fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

錦秋十月大歌舞伎 夜の部 獅童・巳之助の「角力場」、雀右衛門・錦之助の『菊』、彌十郎の『水戸黄門』

歌舞伎座夜の部を観劇。入りは八分と云ったところか。まずまず最近はこれ位は入る様になった。松竹の株価は下がっているが、歌舞伎座の入りはコロナ前にかなり戻って来た印象だ。獅童はいるものの、今旬の花形世代が殆ど出ていない座組でこれだけ入れば良しとしたものではないだろうか。しかし筆者が観劇した日は、三狂言で一つも大向うがかからなかった。大向う連は来ていないのだろうか。ならお前がやれと云われそうだが、筆者はドブで観劇していたので、遠慮した次第(かけたかったけど)。やはり大向うがないのは寂しい限りだ。

 

幕開きは『双蝶々曲輪日記』から「角力場」。配役は獅童の長五郎、種之助の吾妻、錦吾の金平、巳之助が与五郎と長吉の二役を兼ねる。獅童は何度か勤めており、高麗屋からの直伝。獅童は権太や富樫、幡随院長兵衛などの重要な役柄を初演する際には高麗屋の指導を仰いでおり、直弟子と云ってもいい存在だ。当代最高の役者である高麗屋が元気な内に、どんどん吸収しておいて貰いたいと思う。巳之助と種之助は初役の様だ。

 

獅童の長五郎は高麗屋直伝だけに科白の端々に高麗屋を想起させるところがあり、錦絵の様な風貌と相まって結構な長五郎。ただ高麗屋に比べるとまだ日下開山の貫禄には欠ける。科白廻しもまだ若干軽く、今後の熟練に期待したい。対する巳之助の与五郎と長吉の二役は、初役とは思えない見事なもの。ことにつっころばしの与五郎はニンでもあり、軽さと愛嬌のある良い与五郎。声も風貌も増々父三津五郎に似て来た。長吉との演じ分けもきっぱりしており、この優のポテンシャルの高さを思わせるに充分。これに最後自らの勝利が八百長だと知れた時の怒りの大きさがもっと出せれば満点だが、初役としては素晴らしい出来であったと思う。

 

続いては『菊』。元々は初世吾妻徳穂に当て書きされた踊りで、歌舞伎では梅幸が初演した長唄舞踊。歌舞伎では二十五年ぶりの上演らしく、筆者は初めて観る踊り。雀右衛門錦之助・男寅・虎之介・玉太郎・歌之助の菊の精と云う配役。前回の上演に雀右衛門錦之助が出ている様だが、他の若手花形は当然初役。幕が開くと若手花形がうち揃った舞踊を披露。時分の花真っ盛りの美しさに目を奪われる。ただ皆腰が浮いており、どことなく締まりがない。しかし雀右衛門錦之助が出て来ると舞台が一気に引き締まる。これが芸の年季と云うものだろう。共演の若手花形には、この二人の舞踊をしっかりと目に焼き付けて欲しいと思う。

 

打ち出しは『水戸黄門』。初演は四十八年前に先代勘三郎の黄門で一度きり演じられており、それ以来の上演。当然筆者は初演は観ていないが、萬屋錦之介や女優も出ている様なので、歌舞伎としての上演ではなかったのだろう。今回の配役は彌十郎の黄門、歌昇の頼常、新吾のおそで、福之助の助さん、歌之助の格さん、虎之介のお蝶実は長次、宗之助の茂助、吉之丞の源之助、男寅のお光、亀鶴の又一郎、片岡亀蔵の辰五郎、魁春のお源。当然の事乍ら、全員初役だ。

 

筆者的に水戸黄門と云えば東野英治郎、助さんは里見浩太朗、格さんは大和田伸也である。これがまさか歌舞伎になるとは思っていなかったが、黄門様に彌十郎と云うのも驚かされた。柄の大きい彌十郎のニンではないと思ったからだ。何か助さんや格さんがいなくても、一人で悪者を退治しそうな黄門様を想起していたがどうしてどうして、身体を上手く殺して実に結構な黄門様を作り上げている。好々爺然とした愛嬌もあるが、又一郎を懲らしめる場でのきっばりとした芝居も見事であり、流石芝居上手な彌十郎と云う所を見せてくれた。

 

筋としては、自分の息子である松平頼常が藩主となっている讃岐の国に来た黄門様ご一行が、地元の商人と結託して私腹を肥やす側用人山崎又一郎を懲らしめ、父が抜け荷の汚名を着せられていたおそでと長次を助けると云うもの。黄門様シリーズお約束の勧善懲悪で、肩が凝らずに観れて、後味の良い芝居。上演時間も二時間とたっぷり尺を取っており、しっかり作りこまれている。舞台背景としては、水戸家二代目の光圀は、父頼房の三男であったが正室の子であった為水戸家を継ぎ、庶子の長男頼重は高松藩主となった。悲運の兄を慮った光圀は、頼重の子を養子として水戸家を継がせ、自分の子である頼常を頼重の養子としたと云う史実がある。

 

その背景があるので、頼常は父に捨てられたと云う思いがあり、藩政を又一郎に任せきりにしている。それを悟った黄門様が又一郎以下を懲らしめた後、親子二人きりで讃岐名物のうどんを食べる場での、お互いの心を開いてしみじみ語り合うシーンが味わい深い。世子である自分が家を継ぐのは当然だと思っていたがそれは違うと悟り、兄の事を思ってそなたを養子に出したのだ。そなたを疎んじての事ではないと語る彌十郎の科白が心にしみる。歌昇も水戸の御曹司らしい位取りを見せており、結構な頼常。全体としては新国劇の様な作りではあったが、ここは新歌舞伎の味わいがあった。

 

女と見せて実は男のスリであったと云う、虎之介の歌舞伎らしい見せ場もあり、最後は大立ち回りもある。テレビでは印籠を出すシーンがお約束だが、今回は黄門様の倅頼常がいて父と気づくので、印籠シーンはなし。しかしテレビとは違うので、この方が数段良い。福之助・歌之助兄弟の助さん・格さんも実に美味しい役どころで、しっかり者の助さんと少しおっちょこちょい格さんと云う違いも兄弟が上手く出せており、芝居は現代調だがそれが今回の作風に嵌まっているので、心地よく観れる。

 

魁春のお源は、この中できっちり歌舞伎の世話の味を出して芝居を締めており、流石年功の味わい。新吾は父と弟を思い続け、廻船問屋を再興したいと思っているしっかり者のおそでをきっちり演じてこれまた結構な出来。亀鶴の又一郎もニンであり、悪役の手強さがあってこれも良し。各役手揃いで、テレビシリーズより遥かに上等な時代劇になっていたのは流石であった。今後歌舞伎座弥次喜多の様にシリーズ化してみたら如何なものであろうか。

 

重厚な狂言はなかったが、楽しく観れた歌舞伎座夜の部。寺島しのぶの出演で話題の昼の部は、観劇後にまた改めて綴りたい。