fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

秀山祭九月大歌舞伎 松嶋屋の弁慶

秀山祭、昼の部を観劇。初めて観た松嶋屋の『勧進帳』の感想を綴る。

 

11年ぶりと云う松嶋屋の弁慶。幸四郎の富樫、孝太郎の義経、四天王に亀蔵・萬太郎・千之助・錦吾を配する布陣。去年の大阪松竹の時と、弁慶・富樫を入れ替えた形。しかし主役が替われば芝居は変わる。実に独特な『勧進帳』だった。近年の松嶋屋は、一世一代を謳って演じ納める芝居あり、久々の芝居あり、十八番の開陳ありと、その芸の集大成を意図していると思われる。この弁慶もその一環だろう。

 

花道の出は、義経に跪く形。最近は立っているよりこちらの方が多い印象。「いでや関所を」では、常陸坊が立ち上がって四天王を押しとどめる行き方。舞台に廻っての富樫とのやり取りだが、特徴的だったのは、とにかく松嶋屋の科白回しがゆったりであった事。これに呼応する形で、富樫のそれも自然とゆっくりになる。去年の大阪でも、松嶋屋のサジェスチョンか、山伏問答を始めとする科白回しは、ゆったり目だった。今回はそれがよりゆっくりになっている。その結果科白の一つ一つが良く聴き取れ、分かり易い。

 

松嶋屋の科白のテンポは、筆者は映像でしか観た事がないが、七世幸四郎のそれに近い印象。ただ幸四郎の科白回しはより時代がかっていたが、松嶋屋のそれはもっと現代調だ。あまり謳い上げる事をせず、しっかり科白としての云い回しになっている。ただその結果、この狂言が本来もっていたリズムが犠牲になる。

 

七世幸四郎と十五世羽左衛門も、山伏問答の時は非常にイキを詰めたやり取りで緊迫感を出している。当代白鸚もそうであると云うか、誰でもここはテンポを上げて白熱した場にしようとする。しかしここでも松嶋屋は急がない!と云うか、音楽で云うところのアッチェレランドをしないのだ。これは一つの見識であり、間違った行き方とは思わない。だが、重要な相手役であるところの幸四郎の富樫が、この間をもたせる事が出来ない。その結果、いつもこの場に漲る緊迫感が薄く、弛緩した印象になってしまった。襲名後充実している幸四郎だが、このテンポで松嶋屋の弁慶に対峙するのは厳しかった様だ。白鸚播磨屋だったら、何とかしたとは思うが・・・。

 

勿論松嶋屋の弁慶は立派なものだ。勧進帳の読み上げの見事さ、とりわけ「判官御手を」の場面では、私が今まで観た弁慶の中でも、最も義経に恐懼している気持ちが表れている様に思えた。ただ大阪でもそうだったが、この場の孝太郎の義経は源家の若大将としての気品や情味に欠けており、残念。ニンではないのかもしれない。石投げや不動などの見得は、見得として決めると云うより、芝居の流れの中にすっと溶け込ませている印象。非常に自然だ。

 

延年の舞は、舞踊としてメカニカルに見せると云うより、その風情で見せる行き方。ただ、この場では疲労の色が観てとれた。松嶋屋の年齢を考えれば致し方ないだろう。いよいよ最後、幕外での飛び六法。荒事としての豪快さは白鸚に一歩譲るが、二枚目役者の松嶋屋らしい、スッキリとした美しい六法。ただこれも年齢故にか、花道中央あたり迄進んでからの六法で、幸四郎の様に、花道を目一杯使っての六法ではなかった。

 

幸四郎の富樫は、上記の様に山伏問答の独特の間をもたせる事は出来なかったが、総じて見事なもの。形も科白回しもきっぱりしていて、情味もあるいい富樫だった。もしかしたらこの後日を重ねれば、山伏問答もこのテンポに馴染んでこなせる様になるかもしれない。

 

通常の『勧進帳』より、上演時間が数分だが長くかかったのは、今まで記した様なテンポの故だろう。松嶋屋幸四郎に高いハードルを課したのかもしれない。最後にもう一つ、詰め寄りの杖の持ち方が、通常の両手とも逆手ではなく、順手と逆手で持っていた。今この持ち方をする人を、筆者は他に知らない。小さなところだが、印象に残った。

 

長くなったので、他の演目はまた別項にて。