fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

六月大歌舞伎 夜の部

続いて夜の部の感想を綴る。

 

まず『夏祭浪花鑑』。吉右衛門の団七九郎兵衛、雀右衛門のお辰、菊之助のお梶、歌六の三婦、錦之助の一寸徳兵衛、橘三郎の義平次、東蔵のおつぎと云う豪華配役。これで悪かろうはずがない。

 

後先考えずに云えば、橘三郎の義平次が絶品であった。播磨屋相手に一歩も引かず、いかにも憎体な義平次。団七から金はあると聞いたところの無邪気な喜び様から、実は金は石だと判り一転しての悪態が、リアルでありながら義太夫狂言の枠からはみ出ない。この義平次があって、「長町裏」の殺しは生きる。橘三郎大手柄だったと思う。

 

勿論播磨屋も素晴らしい。当初舅を殺める気など更々なく、義平次の悪態にも耐えてあくまで婿として一歩引いて接している。博多座での高麗屋の『魚屋宗五郎』もそうだったが、この前段の我慢が効いているから、後段の堪忍袋の緒を切っての殺しが生きるし、説得力を持つ事になる。

 

祭りの喧騒に紛れての立ち回りも迫力充分。素晴らしい「長町裏」になった。ただ個人的には塀の向こうに揺れる山鉾は、海老蔵がやっている様な祭り提灯の方がいいと思う。提灯の方が、祭りの華やかさと一抹の哀しさをより感じさせるのだ。殺しと祭りの喧騒との対比も、その方がよりはっきり感じられると思う。

 

「鳥居前」は菊之助が息子和史を伴って登場。美貌で情があるいいお梶。錦之助の徳兵衛は本役。歌六の三婦も当代では並ぶものはないだろう。初役の雀右衛門のお辰は情があっていいのだが、この人の芸質では花道での「ここでござんす」の鉄火な味が出ない。難しいところだ。

 

続いて宇野信夫作『巷談宵宮雨』筆者は初めて観る芝居だが、これが昼夜を通して一番の見ものだった。先ごろ観た『芝浜の革財布』では世話物らしさを出せていなかった芝翫が一変、見事に世話物役者の片鱗を見せている。

 

蚊に喰われて身体を掻いている姿からして世話の味があり、坊主の癖に強欲な龍達の人物像をしっかり出している。生き別れになっている娘おとらを思い「会いてぇなぁ」と呟くところなども、幕切れの伏線としてだけでない親の情を感じさせて上手い。義太夫狂言では今一つ良さが出ない松緑も、強欲ながら小心な太十を好演。雀右衛門もニンでなかった『夏祭』のお辰のうっぷんを晴らすかの様に世話の味を出していて、素晴らしいおいち。

 

作としても流石宇野信夫と思わせる面白さ。今時怪談も如何かと思ったが、おどろおどろしたものではない、人間の妄執とその哀しみを描いた秀作だと思う。大詰で化けて出た龍達に驚き足を滑らせて川に落ちた太十。それを見て死んだ娘おとらに手を合わす龍達の姿は、人間の業の深さと、それ故に引き起こされる悲劇の哀しみを湛えており、印象的な幕切れとなった。

 

脇ではご存知橘太郎の薬売勝蔵が流石の出来。この優は、往く所可ならざるはなしと云いたくなる程、何をやらせも上手い。得難い優だとつくづく思う。

 

以上、充実した二本立てで、大いに楽しめた夜の部だった。