fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

二月大歌舞伎 昼の部 新幸四郎の大蔵卿

写真をUPしたが、二ヶ月目に入った歌舞伎座高麗屋三代襲名の昼の部を観劇。その感想を綴りたい。

 

幕開きは『春駒祝高麗』。玉、翫、錦之助又五郎の幹部役者に、若手花形の枝、丸、吉がからむ「対面」を模したお祝い舞踊で賑やかにスタート。

 

続いて襲名狂言『一條大蔵譚』

 

以前秀山祭で播磨屋を観ているし、事前に録画で松嶋屋を観た上での観劇だったが、新幸四郎を観て思ったのは、大蔵卿は役者にとってとてつもない難役なのではないか、と云う事だ。特に今回は檜垣の難しさを感じた。

 

幸四郎播磨屋直伝でかなり作りこんだ「つくり阿呆」ぶりを見せてくれる。愛嬌もあり、貴族としての気品もなくはない。芝居としては客席も沸いていて、その意味ではいい大蔵卿ではある。ただまだ役が胆に入っていないのか、幸四郎が大汗かいているのが客席にいても伝わってきてしまう。

 

播磨屋松嶋屋を観ている時は、さほど難しい役とは思わなかったこの場の大蔵卿が、幸四郎だとかなりの難役に思えてしまうのだ。必死に大蔵卿を「演じて」いる幸四郎が透けて見え、観ていて完全に芝居に入り込めない居心地の悪さを感じてしまう。まだ2回目と云う事では是非もないが。

 

もう一つ、カンの声の台詞まわしが長続きせず、しばしば地声に戻ってしまう。いや、戻ってもいいのだが、その戻り方がクラデーション的に自然に繋がっていれば問題はない。しかし幸四郎はカンの声と地声が繋がらず、どうしてもその間に段差の様なものが生じてしまう。説明が難しいのだが、音楽で云うとレガート的に流れず、スタッカート的になると云う感じだろうか。つくり阿呆ぶりを見せる為のカンの声であるならば、高音と地声が頻繁に交差すると、一種の"戻り"の様に聞こえてしまう。奥殿ではそれで良いと思うが、檜垣ではどうしても違和感が残る。このカンの声使いは、播磨屋松嶋屋も抜群に上手かった。まぁこの二人と比較するのは酷な話しではあるが・・・

 

余談になるが、当日の私の席からは檜垣の最後、鬼次郎と目が合っての扇で顔を隠して本性を垣間見せる表情が、扇で完全に隠れて見えなかったのは残念だった。もちろんこれは幸四郎の責任ではないが。

 

変って奥殿。ここはまだ2回目とは思えない立派な出来。この優は身体に踊りがあるので、きまった形がいい。その形の良さが本性を顕した大蔵卿に良く合う。檜垣では息切れしていた(様に見えた)カンの声の台詞まわしも、本性に戻った時の呂の声とうまく使い分けされており、つくりと本性の違いが鮮明で、いい大蔵卿になっていた。

 

今度はぜひ檜垣を手の内に入れて、狂言を通じていい大蔵卿を創出して貰いたい。ニンには合っていると思うので。

 

脇では緑の鬼次郎は流石の出来。この人も踊りが身体にあるので、実にきっぱりとしていい鬼次郎。蔵の常盤御前はやはり世話の人。する事にまちがいはないが、時代物の奥方と云うより、どうしても世話女房めく。一方で秀太郎の鳴瀬は時代物の古格さに情味も兼ね、素晴らしい鳴瀬。この優は世話も時代も何でもござれ。得がたい人だと思う。

 

六に勘解由と云うのは襲名狂言らしいご褒美だが、手堅い出来。孝太郎のお京も松嶋屋の時と同様、いいお京だった。

 

色々書いたが、問題はあるものの全体的には楽しめた大蔵卿だった。先月の『勧進帳』もそうだが、襲名で身体に馴染んだ狂言ではなく、敢えて先輩の役者が得意としている役に挑む新幸四郎、その意気や良しである。

 

この後海老蔵の『暫』、吉右衛門雀右衛門の『井伊大老』と続くが、長くなったのでそれはまた別項で。