fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

御園座杮落四月大歌舞伎 吉右衛門の梶原と新幸四郎の伊左衛門

続いて夜の部の他の2演目、『梶原平三誉石切』と『廓文章』

 

結論から書くとこの2演目も素晴らしく、本当に充実した夜の部公演だった。

 

『石切梶原』は全ての役が本役。播磨屋の平三に六の六郎太夫雀右衛門の梢、左團次の大庭、又五郎の俣野で、それぞれ当代最高のはまり役だろう。

 

播磨屋の梶原は、カンの声を多用して爽やかな捌き役を造形している。録画で先代鸚の梶原も観たが、鸚もカンの声は使ってはいるものの、捌き役としては重厚感を出している印象。播磨屋は重厚感よりも爽やかさを強調したいが故のカンの声だと思われる。その意味では、当代鸚の梶原の方が、お父さんの芸風をそのまま踏襲しているようだ。筆者は知らないのだが、播磨屋は初代吉右衛門の行き方なのだろうか?

 

とにかく筋よりも役者の風格で見せる狂言。その意味でも申し分のない梶原。「目利き」で懐紙を咥えて刀を見る形といい、「二つ胴」や「石切り」で見せる豪快さといい、当代の梶原だろう。

 

ことに感心したのは、他の役者の芝居を受けている時の播磨屋だ。梶原は主役ではあるのだが、中盤大庭や俣野と六郎太夫・梢がやり取りしている間は舞台中央にいながら特にし所がなく、凡百の役者なら持て余しそうな位この場が長い。ここでの播磨屋は科白のやり取りを肚で受けており、科白ごとにしっかりと対応していて、一瞬たりとも弛緩しない。自分の科白が殆どない場面でこれだけの芸を見せる播磨屋には、唸るしかなかった。ここだけでも観る価値のある狂言だった。

 

最後の花道での引っ込みも、お父さんより愛嬌があり、あくまで爽やかな捌き役に徹した梶原だった。脇もそれぞれ素晴らしく、特に六の六郎太夫は、花道で今生の別れを胸に秘めて梢を見送る姿が情愛深く、滋味溢れる好演。橘三郎の呑助の「酒づくし」にも客席大いに沸いていた。

 

続いて新幸四郎の『吉田屋

 

これまた筋より役者の芸で見せる狂言幸四郎の白塗り二枚目は既に定評のあるところだが、予想に違わずいい伊左衛門だった。

 

先月の菊之助の新三の色っぽさも素晴らしかったが、幸四郎の伊左衛門も(質は大分違うが)艶っぽさに溢れており、この花形二人は人材豊富な同世代の中でも、抜きん出て色気のあるいい役者ぶり。

 

当代の伊左衛門と云えば、何と云っても仁左衛門だが、今回は常磐津を使う関西風ではなく、清元を使う関東風。一体誰に教わったのだろうと思ったら、今休養中の澤村藤十郎に教えを乞うたと云う。何と藤十郎女形なのにと思ったら、記録では精四郎時代に一度つとめているらしい。凄いところに先生がいたものだ。もう一度藤十郎の舞台が観たいと思ってしまった。

 

色々関西風とは相違があるが、一番の違いは伊左衛門の独り芝居の時間が長い点。関西風だと喜左衛門夫婦と3人でじゃらじゃらとやり取りしながらの芝居が続くが、関東風は伊左衛門の一人芝居の時間が長い。これは役者の力量が試される場面だが、ここでの幸四郎が素晴らしい。

 

仁左衛門に引けをとらない色っぽさもありながら、大家の若旦那と云う風情もきっちり出している。先月の菊之助の新三同様初演らしいが、ここまで色気と風情を醸し出せるのは流石の技量。この優の白塗り二枚目は本当に素晴らしい。

 

関西風にはない三味線の爪弾きや、床の間に寄りかかって夕霧を待ち侘びているところなど、哀感漂い実にいい形だ。高麗屋播磨屋松嶋屋の芸風に続いて紀伊國屋の芸迄我が物にしようとする幸四郎の意気込みは凄いものだと思う。

 

壱太郎の夕霧は関東風は初役だと思うが、最近玉三郎に色々手ほどきを受けて、心境著しいところをしっかり見せてくれている。美しい見事な太夫ぶり。現時点で玉三郎と比べるのは、野暮と云うものだろう。このまま芸を深めていって欲しい。

 

秀太郎のおきさは、関東風だと出番が少ないのが寂しいが、その分高麗屋の襲名を寿ぎ、劇中で手締めを観客に促すサービスがあった。鴈治郎が口上で「伊左衛門だと云うから、私のところに来るのかと思ったが、幸四郎さんに行った。私の領分を侵さないで頂きたい」と半分本音とも取れる事を云っていた。まさか鴈治郎に遠慮して関東風にした訳でもないだろうが、こうやって色々な型が受け継がれて行くのが歌舞伎芸の素晴らしさ。いい『吉田屋』だった。

 

夜の部3本、いずれも見事な出来で、観ていて本当に楽しめた。昼の部はまた別項で。