fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

秀山祭九月大歌舞伎 播磨屋・歌六の「沼津」

秀山祭九月大歌舞伎昼の部を観劇。その感想を綴る。

 

筆者にとっての播磨屋は何と云っても三年前に演じた「吉野川」の大判事だった。あの大きさ、たっぷりとした義太夫味、描線の太さ、情味の深さ、正に天下一品だった。それ以降、あの手応えを求め続けて播磨屋の芝居を観ていた様な気がする。そしてその思いはここ三年、叶えられては来なかった。熊谷にしろ、五右衛門にしろ、悪かった訳では無論ない。大判事が凄すぎたのだ。しかし今回、その大判事に匹敵する舞台を観る事が出来た。この十兵衛である。

 

『伊賀越道中双六』の「沼津」。播磨屋の十兵衛、歌六の平作、又五郎の安兵衛、雀右衛門のお米、錦之助の孫八と云う配役。まぁ拙い芝居になる訳のない座組だが、正に最高の舞台になった。花道の出からして、何とも云えない世話の雰囲気がたまらない。「そんなら安兵衛、こいこい」の和かさ、軽さ。舞台に廻っての平作とのやり取りも絶妙のコンビネーション。そしてこの歌六の平作がまたとんでもない出来。いかにも田舎の親爺然としており、年長の播磨屋の親の役なのだが、何の違和感もない。「降るまでは、請け合いますわい」の義太夫味、天下無敵の平作だ。

 

客席を練り歩きながら、お互いを褒め合う軽妙なやり取りで満場は大盛り上がり。「お荷物は旦那がお持ちになり、御駄賃は私」の滑稽味も素晴らしい。正にご機嫌な舞台だ。続く「平作住居の場」では三世歌六の追善口上があった。相変わらず播磨屋の口上はあぶなっかしいが、口上が終って芝居に戻った時の「ご挨拶でくたびれた」が面白い。

 

お米に惚れて嫁にくれと云う辺りまでの明るい芝居は、後の結末と見事な対照をなし、平作一家の悲劇を一層際立たせる。十兵衛は平作の家に泊まる事となる。それ迄の軽い世話の雰囲気から一転して、印籠を盗もうとしたお米を取り押さえての「人間万事芭蕉葉の、露より脆い人の命」の義太夫味、ここらの呼吸が歌舞伎劇の味と云うものだ。平作の話しから、自分が生き別れになった平作の倅だと気づき、金と印籠を置いてあばら家を立ち去る。そして花道での「降らねば、よいがなぁ」。播磨屋は「初代吉右衛門はこの科白でその後の悲劇をお客さんに予感させた、という劇評が残っている」と語っていたが、筆者は予感どころかここの深々とした情味に思わず涙した。

 

大詰めの「千本松原の場」での、名乗るに名乗りがたい間柄ながら、滲み出る親子の情愛。播磨屋歌六と云う当代の名人同士の彫の深い芝居は、葵太夫の素晴らしい竹本と胡弓に乗って、これぞ歌舞伎と云う醍醐味を味わわせてくれる。平作が自らの腹に刀を突きたてた時に、雨が降ってくる。平作に笠をさしかけて、草陰にいるお米と孫八に聞かせをする涙交じりの「股五郎が落ち着く先は、九州相良」の絶唱に至っては、満場の涙腺は正に崩壊と云った体。素晴らしい芝居だった。

 

雀右衛門のお米も、情味と義太夫味を併せ持った素晴らしいお米。冒頭の「沼津棒鼻の場」では歌昇の息子綜真君のご披露もあり、正に播磨屋一門総出演で先祖三世歌六百回忌の見事な追善狂言となった。泉下で三世歌六もさぞ喜んでいるに違いない。

 

長くなったので、他の演目の感想はまた別項にて綴る事にする。