続いて昼の部の感想を綴る。
幕開きは『お江戸みやげ』。時蔵も又五郎も好演だが、今一つ盛り上がらない。梅枝の栄紫もふにゃふにゃしていて、お辻が憧れる様な役者に見えないのもいただけない。この芝居は先代芝翫と富十郎の名演が目に焼き付いているからだろうか。その時は栄紫も梅玉だったので、比べるのは酷な話しではあるのだが・・・ちょっと寂しい『お江戸みやげ』になってしまった。
続いて松緑の太郎冠者に團蔵の大名、巳之助の次郎冠者に笑也の姫御寮と役者を揃えた『素襖落』。大いに期待したのだが、これも今一つ。皆する事に間違いはないし、松緑は踊りの上手い役者ではあるのだが、この狂言らしい浮き浮きとした調子が出せていない。何故だろう。この狂言のもつ何とも云えない可笑し味は技術だけでは出せないのかもしれない。その意味で松緑も團蔵もきっちりし過ぎていた。もう少し華やかに、軽く見せて貰いたいものだ。
う~ん、昼の部は辛いのか~と思っていたら、最後に特大ホームランが出た。音羽屋と時蔵による『十六夜清心』だ。これぞ正しく現代歌舞伎の最高水準を行くものだった。黙阿弥物に音羽屋とくればそれだけで品質保証された様なものだが、十六夜に糟糠の妻時蔵を得て、一点非の打ちどころのない『十六夜清心』。今回は右近が清元の栄寿太夫を襲名したお披露目で、ワキの清心を受け持って大活躍。高音の伸びはいいし、よく通る。この清元に乗って音羽屋が、古希をとうに超えているとは思えない色気と佇まいで円熟の名人芸を披露してくれた。
そして今回は時蔵の十六夜が出色の出来。花道の出から清心を求めて足抜けしてきたその必死の心情がしっかり伝わってくる。舞台に回って清心と巡り合っての口説きがまた絶品。清元と融合したその所作は、濃厚な色気で舞台全体を覆いつくす。それを受けての音羽屋の清心と二人揃った絵面は、まるで錦絵。歌舞伎的様式美に溢れていた。
続く第二場「川中白魚船の場」。播磨屋の白蓮が江戸の粋を感じさせて素晴らしい。十六夜を引き上げての「悪かねぇなぁ」も、大悪党の性根を垣間見せて正に本役。又五郎の船頭三次共々、見事に江戸の雰囲気を現代に再現してくれている。黙阿弥はこう云う空気感を出せなければならない。大詰めの「百本杭川下の場」では『お江戸みやげ』で冴えなかった梅枝が、一転して哀れな求女を好演。求女を川に突き落としての清心「一人殺すも千人殺すも」のイキも抜群。最後は十六夜とすれ違ってのだんまりで幕。役者が揃って素晴らしい『十六夜清心』になった。
今年に入っての音羽屋は、弁天といい今月の清心といい、その芸の総仕上げにかかっている印象。素晴らしい舞台が続いている。時蔵の十六夜も、筆者が今まで観た時蔵の中では最高のもの。玉三郎でもこうは行かないだろう。これほどの十六夜はまたと出で難しと、観劇から何日かたっているが改めてそう思う。梅枝にはお父つぁんのこの芳醇な、年代物のワインの様な素晴らしい芸を、目に焼き付けておいて欲しいものだ。
最高の『十六夜清心』が観れて、最後の最後にご機嫌な昼の部になった。
今週は南座に行く予定です。その様子はまた別項で。