歌舞伎座二部を観劇。『仮名手本忠臣蔵』から「道行」と「六段目」。今月は本来なら團菊祭のはずで、久々に歌舞伎座で海老蔵が観れるものと思っていた。しかし松竹からは何のアナウンスもなく、さらっと普通の大歌舞伎興行になっている。歌舞伎座建て替え中も、場所を大阪に移して迄継続していた團菊祭。何故行われなかったのか、全く意味が判らない。この調子だと九月の秀山祭も行われないのではないか。一体どうなっているのだろう。せめて松竹は説明すべきだと思うのだが。
海老蔵の歌舞伎座登場はならなかったが、音羽屋が元気に歌舞伎座の舞台を勤めているのは、本当に喜ばしい。幕開きは「道行旅路の花婿」。「三段目」の裏門を清元で舞踊化した狂言。錦之助の勘平、梅枝のおかる、萬太郎の伴内と云う配役。倅隼人が一部の「三人吉三」で奮闘中。どっこいまだまだ倅にゃあとばかり、お父っつぁんも負けじと素晴らしい舞台を見せてくれている。
錦之助の勘平は何と云ってもニンである。今日「道行」の勘平がこれほど嵌る役者も少ないだろう。柔らか味のある所作、その気品、非の打ちどころのない見事な勘平。この場の勘平は主人の大事に居合わさず、切腹しようとしたところをおかるに止められ、おかるの実家に落ちる道行。浮かれた道中ではない。その背景がしっかり肚に入っており、どこか憂愁の陰りがある。ふっと俯いた所作などにそれが微かに滲み出る。そこが素晴らしい。数年前の国立での通し上演の時も、この役を勤めていた錦之助。まず当代の勘平と云っていいだろう。
梅枝のおかるもまた見事なもの。古風な面長の瓜実顔が古典劇によく嵌る梅枝。若いながらも踊りはしっかりしている。加えて、すぐ死を思う勘平を何とか自分の実家迄連れて行かねばならないと云う、必死の思いが伝わってくるところもいい。そして何より大分格上の錦之助(私生活では叔父にあたる)相手に対等に渡り合って、芸格で引けを取らなかったは素晴らしい。
萬太郎の伴内はニンではない。若い乍らも踊りはしっかりしている優だから、ソツなくこなしてはいるが、他に人もあったろうとは思う。この人には、将来的に今日の錦之助の様な勘平を演じられる役者になって欲しいと思っている。いずれ兄梅枝との素晴らしい「道行」を見せて貰いたいものだ。
休憩を挟んで「六段目」。通常この段は前段の「五段目」と続けて上演される事が多い。しかし今回は「六段目」のみ。コロナが期せずして生んだ、変わった上演形態だ。音羽屋の勘平、時蔵のおかる、東蔵のおかや、又五郎の弥五郎、左團次の数右衛門、橘太郎の源六、魁春のお才と云う配役。まずこの段で考えられる今日最高の座組だろう。
「五段目」がない事について音羽屋が筋書きで「仇討に加えて貰ったと意気揚々と家に帰る気持ちを作って、出に備える」と発言していたが、正にその通り。花道の出で駕籠に乗ったおかるに行きあい、「狩人の女房がお駕籠でもあるめぇじゃねぇか」と云うその科白に、意気揚々感が表れている。そしてこの高揚感がドラマの終盤に向かって徐々に変化して行く事になるのだが、今回の音羽屋は非常に心理的で、その辺りの心情が実によく演じ分けられている。
最初は前述の様に得意の絶頂にいる。そして舅がまだ戻らないと知り、はてな?と思う。源六とお才を見て「あの方は?」と問うも、おかるもおかやも要領を得ない。そこでまた?と思う。金財布をおかやに見られ、慌てて取り戻す。ここが後の伏線になっている。女房の身売りを知り、舅が戻らない内はおかるは渡せないとつっぱねるも、心は徐々に重くなっていく。そして勘平はお才の言葉から、舅与市兵衛が五十両を入れて持ち帰った財布が、自分が奪った財布と同じ模様の物だと知る。その時勘平は、舅を撃ち殺してしまったと一人合点してしまう。その辺りの心情の変化、グラデーションの具合が実に見事に演じられているのだ。
加えて今回素晴らしかったところは、出から舞台に廻って足を洗って家に入る辺り迄の世話の呼吸から、この後訪れるであろう数右衛門と弥五郎に会う為に、おかるに紋服と大小を持って来る様にと云いつける件の、時代調の科白廻しになるそのメリハリ具合だ。時代物の大作『仮名手本忠臣蔵』の中で「六段目」は世話場に当たる。しかし単純な世話物では無論なく、所謂時代世話の場だ。それ故に、世話の呼吸で出た後に時代に張って行く必要がある。音羽屋の科白廻しは正に完璧で、している事は以前の通りだが、今回は更に一層磨きがかかっている印象。
やがて与市兵衛の死骸が運び込まれる。勘平の懐から先述の同じ模様の財布を奪ったおかやに、お前が殺して金を盗ったのだと責められている勘平を訪ねて、数右衛門と弥五郎がやって来る。立ち上がろうとした時に刀が鞘走り、それに自分の顔を映してほつれ髪を整える。そのさり気ない所作も完全に手の内で、年季の入った素晴らしい芸を見せてくれる。当然の事乍らする事いちいちに段取り感の様なものは全くなく、実に自然なのだ。する事が多くて大変と筋書きで語っていた音羽屋だが、これぞ名人芸と云うべきものだろう。
そして舅を殺したお詫びと勘平腹切りになる。刀を腹に突き立てながらの「いかなればこそ勘平は」の長科白の素晴らしさは、今更云う迄もないだろう。観ているこちらが切なくなるくらいの見事な芝居。与市兵衛の死骸を改めた弥五郎によって、傷口が鉄砲傷ではなく刀傷だと判り、勘平の舅殺しの嫌疑は晴れる。せめて冥途の土産に致せと、仇討の連判状に勘平の名を書き加え血判を押させる。ここでの勘平は最早目が見えていない。見えない目で遠くを見て、震える手で血判を押す。勘平の無念さと仇討に加われたと云う喜びとが交差して、正に息を呑む様な場だ。原作の良さと音羽屋の名人芸が一つになって、現代歌舞伎のカタルシスもここに極まれりとも云うべき幕切れとなった。
脇も全て手揃い。音羽屋糟糠の妻時蔵のおかる、東蔵のおかや、魁春のお才は完全に自家薬籠中の物。この三人を一つの狂言で使っているのだから贅沢この上ない。中でお才はこれと云って為所のない役だ。しかし勘平や源六のやり取りを脇で煙草を吸いながら聞いているだけの科白のない場でも、ついその所作に目が行ってしまう素晴らしさ。何でもない様でいて、練り上げた芸がなければこうは行かない。脇が良いと芝居が締まると云う典型例だ。左團次・又五郎共申し分ないものだったが、気になったのは又五郎。以前に比べて大分痩せている。身体を絞ったのなら良いのだが、本当に別人と云ってもいいくらいの痩せ方なので、心配になる。体調には気を付けて貰いたいものだ。
上記の通り素晴らしい「道行」と「六段目」だったが、入りは寂しい限りだった。その分芝居の発するエネルギーを多く吸収する事が出来たのかもしれないけれど。「忠臣蔵」は芝居の独参湯と云われたのは、今や昔と云う事なのだろうか。二月の「十種香」もそうだったが、入りの悪い芝居が実に良かったりする。見物の多寡に関わらず、しっかり芝居をしてくれる役者魂には感謝しかない。残る歌舞伎座第三部は、また別項にて綴る事にする。