fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

芸術祭十月大歌舞伎 中村屋兄弟の奮闘『三人吉三巴白浪』『大江山酒呑童子』『吉野山』

十月大歌舞伎、中村屋兄弟奮闘劇の感想を綴る。

 

まず昼の部『三人吉三巴白浪』。七之助のお嬢、巳之助のお坊、獅童の和尚と云う配役。素晴らしい組み合わせではあるのだが、観る前から不安に思っていた事が的中してしまった。七之助のお嬢が花道から出てきたところ、その美しさは比類ないが、舞台に回っての「月も朧に白魚の」に始まる黙阿弥特有の七五調の名科白は、やはり謡いきれない。

 

黙阿弥調は女形には慣れないせいか厳しいらしく、あの玉三郎でも上手くいかない。女形のお嬢は、その姿は美しいが、科白まわしは難しい様だ。やはりここは菊五郎が天下一品。菊之助もいい。しかし女形で上手く黙阿弥調をこなせる人に出会った事がない。

 

巳之助のお坊はまだ段取りをこなすだけで手一杯。その点獅童の和尚は比較的安心して観ていられたが、それもこの3人の中ではと云う話しで、やはり黙阿弥調が体に入っていない。寂しい『三人吉三』になってしまった。

 

続いて『大江山酒呑童子』、勘三郎所縁の舞踊劇だ。勘九郎酒呑童子扇雀の頼光にすすめられて酒を呑み酔っていくところ、お父つぁんを彷彿とさせる愛嬌があり、素晴らしい。ただ鬼神の本性を顕してからは、もう一つ手強さが欲しかった。

 

素晴らしかったのは『吉野山』。勘九郎の忠信実は源九郎狐は、柔らかさもありながら、忠信らしい力強さもある。静を前にしての戦物語も、継信討ち死にを語る忠信の無念さが客席にもしっかり伝わる。若いながら踊りが上手い優だけに、大和屋を向こうに回しても一歩も引けをとらなかったのは大手柄。お父つぁんにもおさおさ劣らない狐忠信。これは当たり役になるだろう。今度は七之助の静で観てみたい。

 

大和屋の静は流石の一言。花道から出てきた所、義経のあとを慕って吉野山に分け入った静の、寂しく不安な心持をその姿だけでしっかり表現している。役が肚に落ちているからだろう。舞台に回って忠信の戦物語を受けながらの踊りは美しくも儚く、天下一品の女形舞踊。先月の『幽玄』には注文をつけたものの、やはり古典になると大和屋は無類。美しさと貫禄を兼ね備えた堂々たる立女形ぶりだった。

 

もう一つの『宮島のだんまり』は、厳しい出来。真になって踊れる優がいない。扇雀は傾城浮舟太夫の時は良かったが、花道での盗賊袈裟太郎になると力感がなく、傾城から振り替わった役であるところの華やかさにも欠ける。せめて大江広元あたりが松緑だったらと思わされる『宮島のだんまり』だった。

 

やはり一番の見物は『吉野山』。今月では『佐倉義民伝』、『助六』と並ぶいい狂言だった。

 

来月観劇予定の平成中村座も楽しみだ。

 

 

芸術祭十月大歌舞伎 松嶋屋の『助六』

続いて夜の部『助六曲輪初花桜』の感想を綴る。

 

またまた松嶋屋がやってくれました。襲名以来20年ぶりとなる歌舞伎座での『助六』。今の松嶋屋助六はどうなのだろうと思っていたのだが、いやいやどうして素晴らしかった。もう花道を出てきた時から歌舞伎座全体が明るくなる。正に日本一の色男。古希を過ぎてこの色気は凄い事だ。

 

助六はニンとしては海老蔵が何と云ってもぴったり嵌るのだが、その色気、華やかさ、科白まわし、そして荒事芸の見事さ。まだまだ海老蔵松嶋屋には及ばない。昨年の海老蔵助六は今一つ冴えなかった。

 

海老蔵との比較はともかくとしても、正に当代の助六だった。松嶋屋の科白まわしは天下一品であるが、その名調子が冴えわたる。「煙管の雨がぁ降ぅる様だぁ」のお決まりの科白を始めとして、全編にわたり松嶋屋の科白まわしが堪能できる。

 

意休に詰め寄っての「抜け抜け、抜けねぇかぁ」のイキも抜群。門兵衛や朝顔仙平をやり込めた後の、それに続く立ち回りも力感に溢れつつも美しく、松嶋屋の芸の円熟を感じさせる。その一方で新兵衛や満江の前で恐れ入るところや、股くぐりの場で見せる愛嬌。豪快さと和かさを兼ね備えた見事な助六だった。

 

七之助の揚巻は、酒に酔っての花道の出は段取りをこなすだけで手一杯な感じだが、舞台に回った後は安心して観ていられた。その美しさは正に「時分の花」。「間夫がなければ女郎は闇」の科白まわしもキッパリとしていて、意休への悪態の長科白はかなり聞かせてくれる。初役としては上々の出来だった。ただ松嶋屋と芸格が揃っていないので、釣り合いと云う意味では苦しい。まぁこれは致し方ないのだが。

 

芸格が揃わないのは勘九郎の新兵衛も同様。勘九郎の芝居を単体で観れば、見事な新兵衛。愛嬌もあり、科白まわしも初役とは思えない堂に入ったもの。助六海老蔵だったならば、より映えたろうと思われる。しかし松嶋屋助六を一番間近で25日間見れるのだから、何より勉強になる事だろう。

 

脇では又五郎の門兵衛が流石の出来。歌六の意休も勿論悪くはないのだが、左團次に比べると手強さに欠け、やや小ぶりな印象。玉三郎の満江は悪かろうはずもないが、やはりこの人は揚巻で観たい。彌十郎の通人が「勘三郎が生きていたら」と泣かせる科白を入れてくれていた。

 

総じて松嶋屋が図抜けて素晴らしく、一点非の打ちどころのない助六。襲名以来と云うペースを見ると、これが歌舞伎座最後の助六だろうか・・・。年齢的に厳しいものがあるとは思うが、白鸚が弁慶をやるのなら、松嶋屋もまだまだ頑張って助六を演じて欲しいものだ。

 

長くなったので、他の狂言はまた別項で。

 

 

芸術祭十月大歌舞伎 白鸚の『佐倉義民伝』

まず昼の部『佐倉義民伝』の感想を綴る。

 

勘三郎が演じていた芝居を現役の役者が演じる追善興行。大看板白鸚は『佐倉義民伝』を出してきた。両優に被る狂言としては『髪結新三』の方が派手で客受けもいいと思うが、この地味な狂言を敢えてぶつけてきたところに白鸚の自信を感じる。狂言選びとしては夜の部の『助六』とは対照的。そこがまた白鸚らしくていいと思う。

 

幕開きは「印旛沼渡し小屋の場」。歌六白鸚の殆ど二人だけの芝居だが、まずここがいい。二人共義太夫味があり、名人の二人舞を観るかの様だ。禁を破って舟を出すと云う歌六の甚兵衛、最初それではお前に難儀がかかると云って固辞する白鸚の宗吾。二人の芸格が揃って胸打つ場になった。錠を破って舟の支度をする甚兵衛。その気持ちに感謝しつつ舟に乗り、積もった雪を払う宗吾の、科白はないがその仕草に甚兵衛への労りと感謝がこもる。素晴らしい序幕だ。

 

続いて「木内宗吾内の場」。ここでは七之助初役のおさんがニンにない役を好演。勿論まだかつての福助には及ばないものの、百姓のかみさん達に着物を譲り渡す場面で、村の総代宗吾の女房らさしを見せる。笠を取らずに入ってきた男を窘めると、それは夫の宗吾。再会を喜ぶ夫婦の姿が涙をそそる。芸格と云う意味では福助の方が揃っていたのは間違いないが、ここは七之助の頑張りを讃えたい。

 

彌十郎の長吉は初役の様だが、悪が効いていて良い。子役が大活躍する場なのだが、子役が科白を云うと度々客席から笑いが漏れて、芝居の感興を損ねる事甚だしい。今の歌舞伎座に見巧者が少なくなっている事を実感。この場で白鸚が見せる子供達への情愛の深さが次の二幕目への伏線ともなり、尚一層芝居に厚みが出ていくる。舞台が回り、縋りつく子供を振り払って家を出ていく「裏手の場」。涙が滲む顔を笠で隠しての宗吾花道の引っ込みが、この芝居のハイライト。白鸚の芝居の上手さが光る。

 

最後の「東叡山直訴の場」。雪が降り積もる侘しい「木内宗吾内の場」から一転、紅葉が盛りの東叡山寛永寺の鮮やかさに、客席からジワ。勘九郎の家綱が高麗蔵の伊豆守らを従えて現れる。家綱はこれと云ってし所のない役だが、勘九郎がいい位取りを見せる。伊豆守は美味しい役で、高麗蔵の科白まわしは多少あざといが、芝居の品を損ねると云う事はない。

 

覚悟の直訴状を伊豆守が懐に納めたのを見た宗吾が、御用となるも直訴が叶えられたと悟って見せる笑顔で幕。ここの白鸚がまた素晴らしい上手さで、百姓総代として命を懸けて果たした覚悟の深さを、その表情一つで見せてくれる。後味のいい幕切れとなった。白鸚円熟の名人芸をたっぷり堪能出来た一時間半だった。

 

他の演目はまた別項で。

芸術祭十月大歌舞伎 写真その2

f:id:fabufuji:20181012091644j:plain

宗吾様が歌舞伎座ロビーに。

 

f:id:fabufuji:20181012091654j:plain

白鸚は身体健全を、松竹と歌舞伎座は興行安全を祈祷。

 

f:id:fabufuji:20181012091711j:plain

夜の部絵看板。

 

f:id:fabufuji:20181012091723j:plain

昼の部絵看板。

 

白鸚仁左衛門玉三郎の大看板が揃い、中村屋兄弟が1月以来の歌舞伎座での共演。充実の十月公演でした。感想はまた別項で。

秀山祭九月大歌舞伎 播磨屋の『河内山』『俊寛』大和屋の『幽玄』

九月の播磨屋と大和屋について、その感想を綴る。

 

まず昼の部『河内山』。播磨屋が何度も手掛けている十八番。「上州屋質見世」からやってくれているのがいい。ここがないと話しが見えづらいからだ。何と云う場でもないからカットされる事も多いのだが、播磨屋はここが上手い。

 

木刀を質草に五十両を無心するのだが、河内山の人間像に軽みがあって、しかし乍ら曲者の感じを上手く表出している。おまき救出を請け負い幕となるが、前渡しの百両を受け取った時に見せる表情にも、悪党ぶりが滲んでこの後が楽しみになる。

 

「松江邸」に移って、ここでは幸四郎の松江侯がいい。不機嫌で、いかにも我儘な殿様ぶり。しかし大名としての気品はしっかりある。これは本役だろう。しかしいずれは河内山に挑戦して貰いたいものだ。

 

播磨屋の河内山は、この場では時代に張り、世話にくだけ、緩急自在の名人芸を披露してくれる。最後の啖呵も時代と世話のメリハリが効いていて、正に練り上げられた名調子。まずは文句のつけ様のない『河内山』だった。

 

続いて夜の部『俊寛』。播磨屋が最も好きな芝居にあげていた演目。勿論悪かろうはずもない。しかし博多座で観た松嶋屋の『俊寛』が鮮烈だったせいか。筆者には今一つ喰い足りない思いが残った。

 

全体的に松嶋屋の様な義太夫味に欠けている。何故だろうと考えたのだが、俊寛の作りがリアルに流れているせいと思われる。顔の作りもそうだし、科白まわしも然り。しかも終始泣き過ぎている。加えて俊寛をかなりの年配として演じていて、瀬尾を切れる様な体力がある様には見えない。史実では俊寛は30代。いくら人生50年の時代とは云え、もう少し若い作りの方が役に合うと思う。

 

最後の「思い切っても凡夫心」は流石にいい。赦免船を見送って水平線を見る俊寛の表情は、観ているこちらまで切なくなる様な哀感がこもり、素晴らしい幕切れだった。批判めいた事を書いてきたが、播磨屋の考える俊寛と筆者のそれとが違うと云うだけで、絶賛する人があっても不思議はないだろう。脇では雀右衛門の千鳥と又五郎の瀬尾が素晴らしく、舞台をしっかり締めていた。

 

最後に付け加えると、昼の部の愛太夫に続いて、ここでも葵太夫浄瑠璃がいい。昼夜共、竹本が大活躍の九月だった。

 

続いて九月最大の問題作大和屋の『幽玄』。玉三郎の舞踊ではお馴染みの鼓童との共演。しかし必要以上に鼓童が前に出てき過ぎる。大和屋はいいのだが、他の歌昇を始めとする脇の役者は完全に埋没してしまっているのだ。踊りとして全く生きていない。

 

大和屋は歌舞伎舞踊を、勘違いしてはいないだろうか?歌舞伎はあくまでその根源は庶民芸である。そこが武士階級のものであった式楽の能との違いだ。だから能掛かりとは云っても、『勧進帳』には山伏問答があり、番卒とのチャリ場もある。いずれも庶民芸であると云う前提を踏まえてのものだ。

 

その精神がこの『幽玄』にはない。大和屋は自らが主演する舞踊では、大向こうを禁じる。このやり方も庶民芸たる本分を忘れ、自己本位になっている大和屋の精神の現れと思える。厳しい事を書いているが、筆者の素直な感想だ。私は大和屋の芝居は大好きであるし、その女形舞踊も当代無比のものだと思っている。

 

それ故に今回の舞台は残念だった。先に記した通り、役者より演奏者に重きをおく行き方も納得出来ない。当代最高峰の女形玉三郎には、もう一度庶民芸としての歌舞伎と云うものを考え直して欲しいと思う。

 

それとこれは大和屋のせいではないのだが、九月は『紅葉狩』『三番叟』『幽玄』と能掛かりが3つもあった。話しは違うが、寄席では同系統の噺は同日には出さない。同系統の噺を続けるのは「ネタがつく」と云って、タブーとされている。この辺は興行側も少し考慮した方がいいのではないか。

 

以上、色々考えさせられた秀山祭九月大歌舞伎だった。