fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

芸術祭十月大歌舞伎 白鸚の『佐倉義民伝』

まず昼の部『佐倉義民伝』の感想を綴る。

 

勘三郎が演じていた芝居を現役の役者が演じる追善興行。大看板白鸚は『佐倉義民伝』を出してきた。両優に被る狂言としては『髪結新三』の方が派手で客受けもいいと思うが、この地味な狂言を敢えてぶつけてきたところに白鸚の自信を感じる。狂言選びとしては夜の部の『助六』とは対照的。そこがまた白鸚らしくていいと思う。

 

幕開きは「印旛沼渡し小屋の場」。歌六白鸚の殆ど二人だけの芝居だが、まずここがいい。二人共義太夫味があり、名人の二人舞を観るかの様だ。禁を破って舟を出すと云う歌六の甚兵衛、最初それではお前に難儀がかかると云って固辞する白鸚の宗吾。二人の芸格が揃って胸打つ場になった。錠を破って舟の支度をする甚兵衛。その気持ちに感謝しつつ舟に乗り、積もった雪を払う宗吾の、科白はないがその仕草に甚兵衛への労りと感謝がこもる。素晴らしい序幕だ。

 

続いて「木内宗吾内の場」。ここでは七之助初役のおさんがニンにない役を好演。勿論まだかつての福助には及ばないものの、百姓のかみさん達に着物を譲り渡す場面で、村の総代宗吾の女房らさしを見せる。笠を取らずに入ってきた男を窘めると、それは夫の宗吾。再会を喜ぶ夫婦の姿が涙をそそる。芸格と云う意味では福助の方が揃っていたのは間違いないが、ここは七之助の頑張りを讃えたい。

 

彌十郎の長吉は初役の様だが、悪が効いていて良い。子役が大活躍する場なのだが、子役が科白を云うと度々客席から笑いが漏れて、芝居の感興を損ねる事甚だしい。今の歌舞伎座に見巧者が少なくなっている事を実感。この場で白鸚が見せる子供達への情愛の深さが次の二幕目への伏線ともなり、尚一層芝居に厚みが出ていくる。舞台が回り、縋りつく子供を振り払って家を出ていく「裏手の場」。涙が滲む顔を笠で隠しての宗吾花道の引っ込みが、この芝居のハイライト。白鸚の芝居の上手さが光る。

 

最後の「東叡山直訴の場」。雪が降り積もる侘しい「木内宗吾内の場」から一転、紅葉が盛りの東叡山寛永寺の鮮やかさに、客席からジワ。勘九郎の家綱が高麗蔵の伊豆守らを従えて現れる。家綱はこれと云ってし所のない役だが、勘九郎がいい位取りを見せる。伊豆守は美味しい役で、高麗蔵の科白まわしは多少あざといが、芝居の品を損ねると云う事はない。

 

覚悟の直訴状を伊豆守が懐に納めたのを見た宗吾が、御用となるも直訴が叶えられたと悟って見せる笑顔で幕。ここの白鸚がまた素晴らしい上手さで、百姓総代として命を懸けて果たした覚悟の深さを、その表情一つで見せてくれる。後味のいい幕切れとなった。白鸚円熟の名人芸をたっぷり堪能出来た一時間半だった。

 

他の演目はまた別項で。