fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

芸術祭十月大歌舞伎 中村屋兄弟の奮闘『三人吉三巴白浪』『大江山酒呑童子』『吉野山』

十月大歌舞伎、中村屋兄弟奮闘劇の感想を綴る。

 

まず昼の部『三人吉三巴白浪』。七之助のお嬢、巳之助のお坊、獅童の和尚と云う配役。素晴らしい組み合わせではあるのだが、観る前から不安に思っていた事が的中してしまった。七之助のお嬢が花道から出てきたところ、その美しさは比類ないが、舞台に回っての「月も朧に白魚の」に始まる黙阿弥特有の七五調の名科白は、やはり謡いきれない。

 

黙阿弥調は女形には慣れないせいか厳しいらしく、あの玉三郎でも上手くいかない。女形のお嬢は、その姿は美しいが、科白まわしは難しい様だ。やはりここは菊五郎が天下一品。菊之助もいい。しかし女形で上手く黙阿弥調をこなせる人に出会った事がない。

 

巳之助のお坊はまだ段取りをこなすだけで手一杯。その点獅童の和尚は比較的安心して観ていられたが、それもこの3人の中ではと云う話しで、やはり黙阿弥調が体に入っていない。寂しい『三人吉三』になってしまった。

 

続いて『大江山酒呑童子』、勘三郎所縁の舞踊劇だ。勘九郎酒呑童子扇雀の頼光にすすめられて酒を呑み酔っていくところ、お父つぁんを彷彿とさせる愛嬌があり、素晴らしい。ただ鬼神の本性を顕してからは、もう一つ手強さが欲しかった。

 

素晴らしかったのは『吉野山』。勘九郎の忠信実は源九郎狐は、柔らかさもありながら、忠信らしい力強さもある。静を前にしての戦物語も、継信討ち死にを語る忠信の無念さが客席にもしっかり伝わる。若いながら踊りが上手い優だけに、大和屋を向こうに回しても一歩も引けをとらなかったのは大手柄。お父つぁんにもおさおさ劣らない狐忠信。これは当たり役になるだろう。今度は七之助の静で観てみたい。

 

大和屋の静は流石の一言。花道から出てきた所、義経のあとを慕って吉野山に分け入った静の、寂しく不安な心持をその姿だけでしっかり表現している。役が肚に落ちているからだろう。舞台に回って忠信の戦物語を受けながらの踊りは美しくも儚く、天下一品の女形舞踊。先月の『幽玄』には注文をつけたものの、やはり古典になると大和屋は無類。美しさと貫禄を兼ね備えた堂々たる立女形ぶりだった。

 

もう一つの『宮島のだんまり』は、厳しい出来。真になって踊れる優がいない。扇雀は傾城浮舟太夫の時は良かったが、花道での盗賊袈裟太郎になると力感がなく、傾城から振り替わった役であるところの華やかさにも欠ける。せめて大江広元あたりが松緑だったらと思わされる『宮島のだんまり』だった。

 

やはり一番の見物は『吉野山』。今月では『佐倉義民伝』、『助六』と並ぶいい狂言だった。

 

来月観劇予定の平成中村座も楽しみだ。