fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

四月大歌舞伎 夜の部

先月は御園座高麗屋襲名になけなしの金をつぎ込んでしまい、歌舞伎座の昼夜どちらにしようか迷ったが、『絵本合法衢』は観た事がない狂言だし、松嶋屋が一世一代と銘うっている以上行かない訳にはいかない。泣く泣く昼の部を断念。その感想を綴る。

 

まず序幕「多賀家水門口の場」で松嶋屋の大学之助が、いきなり中間を惨殺。序幕からこれですかと驚く間もなく、続く「多賀領鷹野の場」で孝太郎のお亀にふられた腹いせに百姓の倅を一刀のもとに斬り殺す。酷いヤツだが、松嶋屋がやると陰惨にならず、色っぽささえあるから不思議。年輪を重ねた芸の深さだろう。

 

続く「多賀家陣屋の場」は諫言した瀬左衛門を改心したと見せかけて殺した場面で、二役の彌十郎弥十郎として表われる。この早替りがお見事。観客も沸いていた。

 

二幕目「四条河原の場」と「今出川道具屋の場」は蔵のうんざりお松が見事。こう云う世話な女はもうこの人の独壇場。蓮っ葉な蛇遣いの雰囲気を身体から醸し出している。世話の女はこうでなくてはならない。「今出川道具屋の場」での偽の起請文で「霊亀の香炉」を騙し取ろうとする科白まわしもイキといい、テンポといい見事なもの。この場は蔵、蔵、萬次郎と菊五郎劇団の手練れが揃って、舞台一面に世話の香が立ち込める。菊五郎劇団、恐るべし。

 

二幕目から登場する松嶋屋のもう一役太平次も、時代な大学之助から一転、悪党である事は大学之助に負けず劣らずなのだが、奴らしい世話の軽さがあり、この演じ分けは流石の一言。毒酒を錦之助の与兵衛に飲ませようとして失敗するなど、愛嬌もあって秀逸。

 

妙覚寺裏手の場」では花道での時蔵のうんざりお松との絶妙なやり取りから井戸に投げ入れての殺しまで、すっきりした芝居運びで(殺しの場をすっきりと云うのも如何かとは思うが)監修を兼ねている松嶋屋の手腕が光る。

 

一つ一つ書いていくと長い狂言でキリがないが、三幕目の「倉狩峠一つ家の場」も蚊を団扇で追いながらの芝居がきめ細かく、途中右足で蚊に喰われた左足を掻くところなど、些細な仕草なのだが世話の雰囲気を醸し出し、絶妙な芝居。

 

脇では錦之助の与兵衛が兄の仇討ちを一途に思い続け、最後大学之助に切られて死ぬ無念さをきっちり出していて正に本役。大詰のどんでん返しには場内から笑いも起こったが、彌十郎蔵のもう一役皐月が見事本懐を遂げて大団円。

 

総じて長い狂言をテンポよく運び、飽きさせない。松嶋屋は二役とも悪の華歌舞伎座の大舞台一杯に広げて益々の芸の円熟ぶりを見せてくれた。最後いつの間にか太平次が殺されていて、あららと云う感じはあったが、3時間にも及ぶ通し狂言を堪能できた一夜だった。

 

そして今月は團菊祭。楽しみです。

御園座杮落四月大歌舞伎 昼の部

続いて昼の部の感想を綴る。

 

まず幕開けは『寿曽我対面』。左團次の工藤、又五郎の五郎、鴈治郎の十郎、高麗蔵の舞鶴、壱太郎の大磯の虎、吉の化粧坂少将、友右衛門の鬼王新左衛門と云う配役。おのおの上手いと云えば上手い。中でも又五郎の五郎は荒事としての力感もあり、いい五郎。

 

だが、総じて襲名を寿ぐ祝祭劇としての華やかさに欠けている。全体的にモノトーンな印象なのだ。それぞれ皆する事に間違いはないし、技巧的に拙いと云う事もない。しかし芝居としては華やかさと盛り上がりに欠ける舞台となってしまっている。

 

型通りきっちり演じてそれで良しともならない。ここいらが歌舞伎劇の難しいところなのだろう。左團次の工藤にしても本当に上手い役者なのだが、自分を仇と狙う曽我の兄弟に、巻狩の通行切手を与え再会を約する大きさが出てこない。やはり工藤は座頭の役なのだ。左團次ほどの優をもってしても、その大きさが出せない。難しいものだ。

 

次はいよいよ『籠釣瓶花街酔醒』。幸四郎が初役で佐野次郎左衛門に挑む。幸四郎はかつて治六と栄之丞を演じているので、この狂言では何と3役目。この3役を演じた役者は殆どいないのではないか。そしてその栄之丞に何と六!それぞれニンとしては真逆の配役だろう。

 

結論から云うと、これはやはりミスキャストだった。歌六左團次同様上手い役者で、はまる役なら無類の味が出せる優だが、栄之丞の色気は出てこない。幸四郎は逆に次郎左衛門としては色気がありすぎ、いくら痘痕を書き込んでも二枚目の地は隠しおおせていない。

 

これでは八ツ橋が次郎左衛門に愛想尽かしをする説得力がなくなってしまう。この二人程の役者をもってしても、ニンでないと云うのは如何ともなしがたかったか。お父っつぁんも、お祖父さんも二枚目ではあったが素晴らしい次郎左衛門を見せてくれていたので、幸四郎にも期待はしていたのだが・・・やはり初役では荷が重かったのだろう。流石に大詰の「立花屋二階の場」は、幸四郎が狂気の凄みを見せ、迫力ある場になっているのだが。

 

ではこの狂言がつまらなかったかと云えばさにあらず。今まで観た『籠釣瓶』ではあまり感じた事がない思いを味わった。それは雀右衛門の独特な八ツ橋故だ。本来八ツ橋は、自分にとっては上客であり、嫌いな訳でもない次郎左衛門に愛想尽かしをする情の強さを見せなければならない役だ。しかし姫役を得意にしている雀右衛門では、芸質的に本来の八ツ橋が見せる情の強さは出せない。

 

「八ツ橋部屋縁切の場」の縁切の場面は、八ツ橋が冷徹さを見せつけ、次郎左衛門に満座の中で恥をかかせた上で袖にする。観客も八ツ橋の打って変った冷たさに驚き、次郎左衛門に同情を寄せる。それが私が今まで観てきた『籠釣瓶』だった。

 

しかしこの『籠釣瓶』は違うのだ。雀右衛門は縁切の間中、殆ど泣き出さんばかりなのだ。本来手強く云うはずの縁切の科白も、心なしかふるえている。この場面、玉三郎福助ならきっぱりと言い放ち、次郎左衛門を打ちのめす。だが雀右衛門ではそうはならない。私は観ていて、心ならずも縁切しなければならない八ツ橋の心情を思い、同情心が湧き起ってきた。そう、この場で同情されるべきは次郎左衛門ではなく、八ツ橋だったのだ!

 

これはこの狂言の本質としては、違う方向性なのかもしれない。これではダメだと云う人がいても、異論を唱える気はない。しかし個人的に思うのだが、こう云う世界は雀右衛門ならでは。将来的に梅枝や七之助が八ツ橋をモノにしたとしても、こうはならないだろう。その意味で雀右衛門独自の八ツ橋になっており、私は非常に楽しめた。

 

ただ課題がなくはない。特に「見染め」の笑いはまだまだ。ここは先代京屋も難しいと云っていたらしいが、これから工夫が必要だろう。ここは福助も今一つで、当代では唯1人玉三郎のみがこの場をきっちりと仕おおせる事が出来る。女形にとっては至難の場なのだろう。今後の精進に期待したい。

 

雀右衛門がどこまで意図してこの八ツ橋を造型したかは判らないが、結果としてとても斬新なかつてない『籠釣瓶』になっていた事を私は評価したい。脇では鸚の長兵衛が流石の貫禄。秀太郎のおきつは、こう云う役をやらせれば、当代並ぶものはないだろう。又五郎の治六も、主人思いの忠義一途な下男を好演。

 

ちょっと苦言を呈した形になってしまったが、幸四郎が襲名でこう云うニンにない世話の大役に、初役で挑む姿勢は買いたい。高麗屋の当り役なので、今後の課題として練り上げって行って欲しい。

 

二日にまたがって観劇した御園座杮落公演、どっぷり歌舞伎に浸らせて貰った二日間だった。

御園座杮落四月大歌舞伎 吉右衛門の梶原と新幸四郎の伊左衛門

続いて夜の部の他の2演目、『梶原平三誉石切』と『廓文章』

 

結論から書くとこの2演目も素晴らしく、本当に充実した夜の部公演だった。

 

『石切梶原』は全ての役が本役。播磨屋の平三に六の六郎太夫雀右衛門の梢、左團次の大庭、又五郎の俣野で、それぞれ当代最高のはまり役だろう。

 

播磨屋の梶原は、カンの声を多用して爽やかな捌き役を造形している。録画で先代鸚の梶原も観たが、鸚もカンの声は使ってはいるものの、捌き役としては重厚感を出している印象。播磨屋は重厚感よりも爽やかさを強調したいが故のカンの声だと思われる。その意味では、当代鸚の梶原の方が、お父さんの芸風をそのまま踏襲しているようだ。筆者は知らないのだが、播磨屋は初代吉右衛門の行き方なのだろうか?

 

とにかく筋よりも役者の風格で見せる狂言。その意味でも申し分のない梶原。「目利き」で懐紙を咥えて刀を見る形といい、「二つ胴」や「石切り」で見せる豪快さといい、当代の梶原だろう。

 

ことに感心したのは、他の役者の芝居を受けている時の播磨屋だ。梶原は主役ではあるのだが、中盤大庭や俣野と六郎太夫・梢がやり取りしている間は舞台中央にいながら特にし所がなく、凡百の役者なら持て余しそうな位この場が長い。ここでの播磨屋は科白のやり取りを肚で受けており、科白ごとにしっかりと対応していて、一瞬たりとも弛緩しない。自分の科白が殆どない場面でこれだけの芸を見せる播磨屋には、唸るしかなかった。ここだけでも観る価値のある狂言だった。

 

最後の花道での引っ込みも、お父さんより愛嬌があり、あくまで爽やかな捌き役に徹した梶原だった。脇もそれぞれ素晴らしく、特に六の六郎太夫は、花道で今生の別れを胸に秘めて梢を見送る姿が情愛深く、滋味溢れる好演。橘三郎の呑助の「酒づくし」にも客席大いに沸いていた。

 

続いて新幸四郎の『吉田屋

 

これまた筋より役者の芸で見せる狂言幸四郎の白塗り二枚目は既に定評のあるところだが、予想に違わずいい伊左衛門だった。

 

先月の菊之助の新三の色っぽさも素晴らしかったが、幸四郎の伊左衛門も(質は大分違うが)艶っぽさに溢れており、この花形二人は人材豊富な同世代の中でも、抜きん出て色気のあるいい役者ぶり。

 

当代の伊左衛門と云えば、何と云っても仁左衛門だが、今回は常磐津を使う関西風ではなく、清元を使う関東風。一体誰に教わったのだろうと思ったら、今休養中の澤村藤十郎に教えを乞うたと云う。何と藤十郎女形なのにと思ったら、記録では精四郎時代に一度つとめているらしい。凄いところに先生がいたものだ。もう一度藤十郎の舞台が観たいと思ってしまった。

 

色々関西風とは相違があるが、一番の違いは伊左衛門の独り芝居の時間が長い点。関西風だと喜左衛門夫婦と3人でじゃらじゃらとやり取りしながらの芝居が続くが、関東風は伊左衛門の一人芝居の時間が長い。これは役者の力量が試される場面だが、ここでの幸四郎が素晴らしい。

 

仁左衛門に引けをとらない色っぽさもありながら、大家の若旦那と云う風情もきっちり出している。先月の菊之助の新三同様初演らしいが、ここまで色気と風情を醸し出せるのは流石の技量。この優の白塗り二枚目は本当に素晴らしい。

 

関西風にはない三味線の爪弾きや、床の間に寄りかかって夕霧を待ち侘びているところなど、哀感漂い実にいい形だ。高麗屋播磨屋松嶋屋の芸風に続いて紀伊國屋の芸迄我が物にしようとする幸四郎の意気込みは凄いものだと思う。

 

壱太郎の夕霧は関東風は初役だと思うが、最近玉三郎に色々手ほどきを受けて、心境著しいところをしっかり見せてくれている。美しい見事な太夫ぶり。現時点で玉三郎と比べるのは、野暮と云うものだろう。このまま芸を深めていって欲しい。

 

秀太郎のおきさは、関東風だと出番が少ないのが寂しいが、その分高麗屋の襲名を寿ぎ、劇中で手締めを観客に促すサービスがあった。鴈治郎が口上で「伊左衛門だと云うから、私のところに来るのかと思ったが、幸四郎さんに行った。私の領分を侵さないで頂きたい」と半分本音とも取れる事を云っていた。まさか鴈治郎に遠慮して関東風にした訳でもないだろうが、こうやって色々な型が受け継がれて行くのが歌舞伎芸の素晴らしさ。いい『吉田屋』だった。

 

夜の部3本、いずれも見事な出来で、観ていて本当に楽しめた。昼の部はまた別項で。

 

 

御園座杮落四月大歌舞伎 新白鸚の弁慶

御園座の杮落公演を観劇。昼夜観たが、見所満載で長くなりそうなので、取り敢えず『勧進帳』から。

 

云うまでもなく、通算で1,200回近く演じている高麗屋の当り狂言だが、その上演回数が示す圧倒的な人気とは対照的に、渡辺保氏を始めとする批評家からの批判対象にもなっている狂言だ。

 

批判の要点としては、リアルで心理主義的行き方だと云う事の様だ。要するに現代的な弁慶であり過ぎると云うのだろう。だが果たしてそうだろうか?筆者は現代的である事が必ずしも悪い事だとは思わないが、今回白鸚の弁慶を観て改めて感じた事は、とにかくこの弁慶はひたすら義経を無事に安宅を通過させる事しか念頭にないと云う事だ。

 

その思いが溢れ、客席にもびんびん響いてくる。『勧進帳』がそこまでエモーショナルになる必要があるのか?と云う向きもあるだろう。しかし同じ歌舞伎十八番と云っても、『毛抜』や『暫』とは違うのだ。ここには現代にも通じるドラマが内包されている。それをただの荒事として演じては、この狂言の大事な主題を見失う。

 

私は観ていて、その弁慶の必死の思いにうたれた。不覚にも目頭が熱くなった。若々しく見えるが、鸚も75歳。しかも20キロにもなる衣装を着ての芝居だ。動きに往年の勢いとキレはない。その意味では正月の幸四郎の弁慶の方が、当然ながら所作にスピードと勢いがあり、若々しい。だがここにあるのは弁慶の魂なのだ。

 

花道の出から最後の飛び六方まで、ただひたすら義経を通すその一念が貫かれている見事な弁慶。しばしばやり玉にあげられる義経を打擲する時の思い入れも、その一念から出てくる自然なものに私には感じられる。よく「底割り」と云われ、あれでは富樫にバレると批判されているが、それを云うなら義経1人を合力として別の服装にさせている設定の方が、かえって目立つし不自然と云う事になる。

 

元々現代劇とは違う設定を前提として観るべき歌舞伎劇において、なぜ打擲の際の思い入れの部分を取り出して現代的な視点で批判するのか?私には理解出来ない。バレると云うなら、最初からバレていそうな芝居設定なのだ。歌舞伎劇としての前提に立って観れば、あそこの思い入れはむしろ必然と、私には思える。

 

延年の舞から義経一行を急き立たてて先に行かせ、いよいよ最後の飛び六方。大向こうから「待ってました!」の声がかかる。柝に合わせて誰が始めるでもなく自然にわき起こる手拍子(ここもよく批判されているが)。引っ込みは、飛びと云いながらも往年の様には飛べていない。しかし紛れもなく義経の後を一心に追いかける、忠義一途の弁慶の姿だった。

 

慌てて補足するが、白鸚が気持ちだけで弁慶を演じている訳ではない。『勧進帳』には松羽目物としての厳格な型があり、それらを規矩正しく演じると云う大前提に立っての話しである。天地人や石投げなどの見得大きさ、立派さは上演を重ねて揺るぎのないものだし、詰め寄りの迫力もまた無類のものだ。一瞬たりとも舞台から目が離せず、ひたすら白鸚の弁慶が発する「気」を浴び続けた1時間10分だった。

 

最後になったが、幸四郎の富樫もまた見事だった。千回記念公演の頃よりも、芸格が大きくなった印象。そして素晴らしかったのが、 鴈治郎義経。その気品といい、「判官御手を」で見せる情味の深さといい、当代の義経義経がいいと「判官御手を」は本当に泣ける場面となる。先月の若狭之助もそうだったが、この優の殿様は本当に素晴らしい。梅玉に次ぐ殿様役者と云っていいだろう。

 

多分揚幕に入った後の白鸚は、暫く立ち上がれなかったのではないか。それほどのエネルギーを発散し続けた『勧進帳』だった。白鸚の年齢を考えるとあと何回観れるか判らないが、「お客様が望む限りやる」と云う白鸚の弁慶を、まだまだ見納めにはしたくない。そう強く思った。

 

その他の演目の感想はまた別項で。

 

 

 

御園座杮落四月大歌舞伎 写真2

f:id:fabufuji:20180411085910j:plain

高麗屋の弁慶。やはり素敵です。

f:id:fabufuji:20180411085936j:plain

弁慶の絵も。他に富樫と義経もありました。

f:id:fabufuji:20180411085959j:plain

暫の絵もありました。

f:id:fabufuji:20180411090021j:plain

こちらもめでたい。幸右衛門はしっかり弁慶の後見も勤めていました。

f:id:fabufuji:20180411090044j:plain

帰りの車中から。富士山が綺麗で思わずパチリ。