fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

御園座杮落四月大歌舞伎 昼の部

続いて昼の部の感想を綴る。

 

まず幕開けは『寿曽我対面』。左團次の工藤、又五郎の五郎、鴈治郎の十郎、高麗蔵の舞鶴、壱太郎の大磯の虎、吉の化粧坂少将、友右衛門の鬼王新左衛門と云う配役。おのおの上手いと云えば上手い。中でも又五郎の五郎は荒事としての力感もあり、いい五郎。

 

だが、総じて襲名を寿ぐ祝祭劇としての華やかさに欠けている。全体的にモノトーンな印象なのだ。それぞれ皆する事に間違いはないし、技巧的に拙いと云う事もない。しかし芝居としては華やかさと盛り上がりに欠ける舞台となってしまっている。

 

型通りきっちり演じてそれで良しともならない。ここいらが歌舞伎劇の難しいところなのだろう。左團次の工藤にしても本当に上手い役者なのだが、自分を仇と狙う曽我の兄弟に、巻狩の通行切手を与え再会を約する大きさが出てこない。やはり工藤は座頭の役なのだ。左團次ほどの優をもってしても、その大きさが出せない。難しいものだ。

 

次はいよいよ『籠釣瓶花街酔醒』。幸四郎が初役で佐野次郎左衛門に挑む。幸四郎はかつて治六と栄之丞を演じているので、この狂言では何と3役目。この3役を演じた役者は殆どいないのではないか。そしてその栄之丞に何と六!それぞれニンとしては真逆の配役だろう。

 

結論から云うと、これはやはりミスキャストだった。歌六左團次同様上手い役者で、はまる役なら無類の味が出せる優だが、栄之丞の色気は出てこない。幸四郎は逆に次郎左衛門としては色気がありすぎ、いくら痘痕を書き込んでも二枚目の地は隠しおおせていない。

 

これでは八ツ橋が次郎左衛門に愛想尽かしをする説得力がなくなってしまう。この二人程の役者をもってしても、ニンでないと云うのは如何ともなしがたかったか。お父っつぁんも、お祖父さんも二枚目ではあったが素晴らしい次郎左衛門を見せてくれていたので、幸四郎にも期待はしていたのだが・・・やはり初役では荷が重かったのだろう。流石に大詰の「立花屋二階の場」は、幸四郎が狂気の凄みを見せ、迫力ある場になっているのだが。

 

ではこの狂言がつまらなかったかと云えばさにあらず。今まで観た『籠釣瓶』ではあまり感じた事がない思いを味わった。それは雀右衛門の独特な八ツ橋故だ。本来八ツ橋は、自分にとっては上客であり、嫌いな訳でもない次郎左衛門に愛想尽かしをする情の強さを見せなければならない役だ。しかし姫役を得意にしている雀右衛門では、芸質的に本来の八ツ橋が見せる情の強さは出せない。

 

「八ツ橋部屋縁切の場」の縁切の場面は、八ツ橋が冷徹さを見せつけ、次郎左衛門に満座の中で恥をかかせた上で袖にする。観客も八ツ橋の打って変った冷たさに驚き、次郎左衛門に同情を寄せる。それが私が今まで観てきた『籠釣瓶』だった。

 

しかしこの『籠釣瓶』は違うのだ。雀右衛門は縁切の間中、殆ど泣き出さんばかりなのだ。本来手強く云うはずの縁切の科白も、心なしかふるえている。この場面、玉三郎福助ならきっぱりと言い放ち、次郎左衛門を打ちのめす。だが雀右衛門ではそうはならない。私は観ていて、心ならずも縁切しなければならない八ツ橋の心情を思い、同情心が湧き起ってきた。そう、この場で同情されるべきは次郎左衛門ではなく、八ツ橋だったのだ!

 

これはこの狂言の本質としては、違う方向性なのかもしれない。これではダメだと云う人がいても、異論を唱える気はない。しかし個人的に思うのだが、こう云う世界は雀右衛門ならでは。将来的に梅枝や七之助が八ツ橋をモノにしたとしても、こうはならないだろう。その意味で雀右衛門独自の八ツ橋になっており、私は非常に楽しめた。

 

ただ課題がなくはない。特に「見染め」の笑いはまだまだ。ここは先代京屋も難しいと云っていたらしいが、これから工夫が必要だろう。ここは福助も今一つで、当代では唯1人玉三郎のみがこの場をきっちりと仕おおせる事が出来る。女形にとっては至難の場なのだろう。今後の精進に期待したい。

 

雀右衛門がどこまで意図してこの八ツ橋を造型したかは判らないが、結果としてとても斬新なかつてない『籠釣瓶』になっていた事を私は評価したい。脇では鸚の長兵衛が流石の貫禄。秀太郎のおきつは、こう云う役をやらせれば、当代並ぶものはないだろう。又五郎の治六も、主人思いの忠義一途な下男を好演。

 

ちょっと苦言を呈した形になってしまったが、幸四郎が襲名でこう云うニンにない世話の大役に、初役で挑む姿勢は買いたい。高麗屋の当り役なので、今後の課題として練り上げって行って欲しい。

 

二日にまたがって観劇した御園座杮落公演、どっぷり歌舞伎に浸らせて貰った二日間だった。