fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

初春歌舞伎公演 夜の部 海老蔵の「俊寛」

月が替わってしまったが、新橋演舞場の初春公演夜の部の感想を綴る。

 

幕開きは『鳴神』。右團次の鳴神上人に児太郎の雲の絶間姫と云う配役。これが中々いい『鳴神』だった。何より良かったのは、白雲坊・黒雲坊を勤めた新蔵と新十郎を含むアンサンブルが非常に心地よかった事だ。筆者は楽日近くに観たので、興行を通じて練りあがったものだろう。四人のイキが実に良くあっている。

 

右團次の鳴神上人海老蔵の様な豪放磊落なスケール感はないが、科白まわしも朗々として、歌舞伎らしい鳴神。ただもう少し愛嬌のあるところを見せても良かったとは思う。そして歌舞伎座との掛け持ちで奮闘する児太郎が、上人を篭絡する色気と帝の使いとしての気品とを兼ね備えたいい絶間姫で、芝居を彩っていた。昨夏の歌昇・種之助勉強会での墨染以降、児太郎はメキメキ腕を上げている感があるのが頼もしい。

 

続いて『牡丹花十一代』。これはまぁ麗禾ちゃんと勸玄くんをご披露する狂言。ひたすら可愛い二人の踊り(とも云えないものだが)と口上を述べる健気な姿に、客席は沸いていた。子供達を心配そうに見守る海老蔵の姿が微笑ましい。

 

そしてお目当て『平家女護島』。海老蔵が初役で俊寛、児太郎の千鳥、右團次の丹左衛門、市蔵の瀬尾、九團次の成経、男女蔵の康頼と云う配役。筆者はこの一年で実に4度目の俊寛。しかし流石近松作、何度観ても飽きが来ない。白鸚に教えを乞うたと云う海老蔵俊寛が、ニンにない役にも関わらず見ごたえがある。

 

出のよろけるところといい、丹左衛門から赦免状を受け取る糸に乗った動きといい、実に良く白鸚マナーを写している。そして役に合わせて体を殺しており、これが荒事を得意とする海老蔵かと思う程、俊寛になりきっていた。そして海老蔵らしさを垣間見せたのが、「これほど懇願しても瀬尾は受けぬか」と云った時のその鋭い眼光だ。瀬尾を切ろうと決心した俊寛を、目で見せる。筆者は客席で思わずゾクッとさせられた。

 

最後の「思ひ切つても凡夫心」は、どうしても妻東屋を殺された俊寛と、実際に夫人を亡くした海老蔵の心情とが重なり、大きな感情の爆発を伴って、極めて印象的な場になっている。ここは客席からすすり泣きが聞こえた。

 

ただ竹本が薄口だった事も一因だとは思うが、全体に義太夫味には欠けており、丸本としてのコクはない。これは海老蔵だけに限った事ではなく、今の花形世代全体に云える事。松緑の松永大膳、獅童の権太、そして今回の俊寛、全て当代無双の丸本役者・白鸚に教わっているのだから、ぜひその濃厚な義太夫味も受け継いで欲しいものだ。

 

脇では市蔵の瀬尾が、丸本の敵役らしい手強さをしっかり出していた。加えて児太郎が、千鳥でまたもいい仕事をしている。昨夏に同年代の新悟がまだまだこなせていなかったこの大役を、情味のあるいい千鳥に仕上げている。今月の児太郎、大手柄であったと思う。

 

打ち出しは『春興鏡獅子』。海老蔵の弥生後に獅子の精、齊入の飛鳥井、家橘の五左衛門と云う配役。前半の弥生はやはり厳しい。腰高で女形の踊りになっていない。どうしても昨年博多座で観た、幸四郎の弥生が恋しくなってしまう。獅子頭に曳かれての花道の引っ込みも腰が入っていないので、獅子頭に獅子の精の魂が乗り移った様には見えない。しかし後半の獅子の精になってからは、一転して見事。その勇壮な海老蔵らしさ溢れる毛ぶりは本当に素晴らしい。総じて「鏡獅子」の弥生の難しさを改めて思わされる打ち出し狂言となった。

 

色々注文はつけたが、普段は新作の多い海老蔵が来年の團十郎襲名に向けて、真摯に古典と向き合う姿には感銘を覚える。これからも荒事だけでなく、どんどん丸本に挑んで欲しいと思う。