fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

七月大歌舞伎 第三部 海老蔵の『雷神不動北山櫻』

七月大歌舞伎の第三部を観劇。海老蔵実に二年ぶりの歌舞伎座登場とあって、客席制限下ながら満員の盛況。去年の襲名が三ヶ月丸々流れたとは云え、市川宗家が二年もの間歌舞伎座を不在にするとは如何なものでしょうか、松竹さん。海老蔵本人が歌舞伎座に出たがらないとはとても思えない。海老蔵は単独で客が呼べるので、歌舞伎座より新橋や地方公演で使いたいと云う経営的な思惑は理解出来るが、二年はないでしょ、と思うのは筆者だけではあるまい。

 

とぶつぶついいつつも、やはり歌舞伎座の大舞台に海老蔵は映える。やはり天性の歌舞伎役者なのだ。今回はコロナで時間的制約もあり、本来四時間以上ある大作を二時間半にまとめての上演。しかし無理に刈り込んだ感はなく、充実した舞台だった。改めて振り付けと演出を担った藤間宗家の力量に感服させられた次第。配役は海老蔵が鳴神・弾正・早雲・清行・不動明王の五役、児太郎の雲の絶間姫、男女蔵の民部、市蔵の瀬平・黒雲坊、齊入の白雲坊、友右衛門の春道、雀右衛門の巻絹、門之助の秀太郎、右團次の玄蕃と云う配役。三年前の上演と替わったのは絶間姫と玄蕃位で、大きな配役変更はない。

 

五役を兼ねる位なので、とにかく海老蔵海老蔵による海老蔵の為の狂言。筆者の見解では、海老蔵はテクニカルな役者ではない。まだまだ肚のある芝居は苦手としており、本来肚が必要な弁慶でも荒事感を全面に出してくる。『勧進帳』に関しては歌舞伎十八番の一つでもあり、亡き父團十郎も荒事味の強い行き方だったので、それが成田屋風だと思えばありだとは思う。しかし義太夫狂言などはまだまだ深味が足りないし、そもそもあまり演じていない。だが今回の様な終始荒事で押せる狂言になると、当代他に比すべきもののない位の見事な芝居を見せてくれる。

 

五役の内弾正は正月の新橋でも観たので細かいところは省略するが、相変わらず素晴らしい出来。海老蔵が筋書きで「荒事の根底にあるのは勧善懲悪」と語っていたが、正にその通りの狂言で実に爽快。何度観ても楽しめる狂言だ。三年ぶりの鳴神も実に見事。海老蔵には天性備わった愛嬌があるので、それがこの役にぴたりと嵌る。絶間姫の胸に手を入れるところもエロに堕さず歌舞伎らしい品があり、色仕掛けに騙される鳴神が哀れにさえ思えてくるのは、企まずとも滲み出て来る海老蔵の愛嬌だ。

 

そして騙されたと知った後のぶっ返った鳴神の迫力は正に当代無双。気持ちよい位の荒事で、一役の中にこの二面性をしっかり表現出来るのは流石は海老蔵だ。上人らしい品と、その反面の好色さ、そして騙された怒りの大きさを表す荒事と、海老蔵の為にある様な役だ。お家芸に対する海老蔵の思い溢れる素晴らしい「鳴神」だった。

 

そしてクライマックスは大詰「朱雀門王子最期の場」。この場の四天との立ち回りは、これぞザ・海老蔵。抜群の身体能力を生かした素晴らしい立ち回りで、観ている者を圧倒する。「蘭平」を思わせる花道での梯子をよじ登って決まったところはなぞは正に千両役者。ここで〆た方が良いと思った位の見事な場となっていた。

 

最後は不動明王の空中浮遊で幕となる。先の場が派手な動きで大いに盛り上がっていただけに、この大詰は多少肩透かしの感はある。場の繋ぎの大薩摩がやや長い上に、御簾内の音が大きくはっきりと聴き取れない。「不動」は歌舞伎十八番の内なので省略する事は出来ないだろうが、ここはもう少し工夫が必要なのではないだろうか。

 

脇では児太郎の絶間姫が若い乍ら出色の出来。花道を出て来たところの姫らしい気品と、亡き夫との別れを語るくどきの艶っぽさ。そして夫婦約束をした後の仇っぽい味もしっかり出せており、メリハリのある見事な絶間姫。玉三郎の薫陶を受けている児太郎、めきめき腕を上げている様だ。友右衛門、雀右衛門、門之助、市蔵、齊入、右團次のベテラン勢もそれぞれ間然とするところのない出来で、二時間半があっと云う間の見事な歌舞伎座第三部だった。

 

今月は後一部・二部に加え、国立と大阪松竹も観劇予定。鴈治郎の休演は痛恨の極みだが、松嶋屋幸四郎が揃う大阪はことに楽しみだ。