fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

六月歌舞伎鑑賞教室 『神霊矢口渡』鴈治郎の頓兵衛・壱太郎のお舟

歌舞伎鑑賞教室『神霊矢口渡』を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは「歌舞伎のみかた」。解説役は虎之介だ。洋楽に乗って虎之介が洋服で登場。かなり若者を意識したスタイル。一通りの説明をした後に和服に着替えて再登場。観客の女性二人を予め選んでいたのだろう。舞台に上げて見得などを実際に指導。そして『神霊矢口渡』の原作者平賀源内役のいてうと二人で、スライドを使いながら『神霊矢口渡』の解説。途中で珍しく1分間だけ舞台撮影OKになり、筆者もパチリとしたのが先日UPした画像。目新しい趣向で中々良かった。

 

そしてお目当て『神霊矢口渡』。鴈治郎の頓兵衛、壱太郎のお舟 、寿治郎の八助、虎之介の義峰、亀鶴の六蔵と云う配役。亀鶴以外は全員初役だと云う。これが中々良かった。何より光ったのは、壱太郎の奮闘だ。訪ねて来た義峰を最初はつれなくあしらうが、その姿を見て一目惚れ。一転、どおぞいつまでもいて下さいなどと云いだす。この辺りの娘らしい変り身を上手く表現している。

 

そして今回の際立った特徴は、六蔵と揉み合いながら太鼓を打つ場面を人形振りで見せた事だ。筆者は初めて観た。通常のやり方だと、太鼓の音に驚いた六蔵と櫓の上での立ち回りになり、六蔵を刺した刀の鞘で再度太鼓を打つのが型だが、人形振りだと鞘で打つ場面はない。しかしこの人形振りが筆者の目には非常に斬新で楽しめた。

 

今年「火の見櫓」のお七を七之助の人形振りで観ているが、それに比べるとエモーショナルと云うか、七之助より人間くさい人形。人形振りのセオリーとしては七之助の方が正しいと云う事になるだろう。しかしこのお舟の人形振りは、義峰を想うその必死さに溢れており、竹本に乗って見事な芝居を見せてくれる。初役の壱太郎、大健闘だったと思う。

 

一方こちらも初役お父っつあんの鴈治郎も、倅に負けじとニンにない頓兵衛を熱演。刺した人間が娘お舟と気づいて驚くが、すぐに「義峰と女めはいずくへやった。サァそれぬかせ」と云うところ、親心よりも欲深さが出て手強い出来。花道での「蜘蛛手蛸足」はもう一つコクが欲しかったが、初役としては悪くない。力の入った竹本に乗り、上方役者らしい義太夫味もあって、まずは上々の出来であったと思う。

 

脇では亀鶴の六蔵がいかにも小悪党らしいところを見せ、愛嬌もあり手堅い出来であったが、虎之介の義峰は流石にまだ手に余った。義太夫狂言の二枚目らしい雰囲気に欠けており、容貌も子供っぽさが残っていて、お舟が命をかけて守ろうとする様な男に見えない。もう少し役を身体に馴染ませて行って欲しい。

 

以上、不満がなくはないが、全体としては楽しめた『神霊矢口渡』。これで4,000円なら安い(笑)。今月はあと歌舞伎座の昼夜も観劇予定。播磨屋松嶋屋がそれぞれ十八番を演じるのに加え、三谷歌舞伎もある。その感想は観劇のあとまた改めて綴りたい。

 

 

 

團菊祭五月大歌舞伎 夜の部 七代目丑之助襲名披露、松也・彦三郎の「御所五郎蔵」

五月大歌舞伎夜の部、「娘道成寺」以外の出し物について綴る。

 

幕開きは『鶴寿千歳』。時蔵の雌鶴、松緑の雄鶴を囲んで、梅枝・歌昇・萬太郎・左近と若手花形が揃った舞踊。時蔵松緑はその技巧、位取り、気品と文句なし。若手花形もこの年代特有の華やかさがあり、新元号・令和を寿ぐいい舞踊になっている。左近はまだ多少他の演者を見ながらと云う部分はあるが、先輩達について健闘していた。踊りはお父さん譲りの筋の良さを感じる。芝居も観てみたいものだ。

 

続いて菊之助の長男和史君が、七代目丑之助を名乗る初舞台『絵本牛若丸』。父菊之助も同じ狂言で丑之助を襲名した音羽屋所縁の芝居だ。六歳の男の子の襲名に、音羽屋・播磨屋の両巨頭が並び、時蔵雀右衛門松緑海老蔵左團次と揃う豪華な一幕。流石最強DNAの御曹子、彦三郎・亀三郎の襲名より一段と顔ぶれが上がってしまうのが恐ろしい。内容はどうと云う事もない。丑之助を幹部花形総出で盛り立てる。しかし芝居ではあれほどの名調子を聞かせてくれる播磨屋が、口上になるととたんにぐだぐだ。つっかえつっかえだわ、孫の本名を忘れるわ、かなりハラハラさせられた。場内も笑いに包まれ、ご愛敬と云った雰囲気だったが。

 

娘道成寺」を挟んで、最後は『曽我綉俠御所染』。松也がいきなり歌舞伎座で初役の五郎蔵に挑む。彦三郎の土右衛門、亀蔵の与五郎、梅枝の皐月、右近の逢州と若手花形で固める中、お目付け役とばかり橘太郎が吾助で出る。やはり令和の團菊祭を考慮した座組だ。今回は両花道ではなく、五郎蔵は舞台上手から出て来る演出。松也は精一杯の演技だが、やはりつらねは黙阿弥調になっていない。その点では去年巡業で一度つとめている彦三郎に一日の長がある。

 

しかしこの芝居がつまらなかったかと云うとさに非ず、筆者はとても楽しめた。その理由の第一は梅枝・右近の両女形の良さだ。ことに右近は若き日の大和屋を彷彿とさせる様な美しさがあり、五郎蔵を宥めて説き聞かす所、情も理もある素晴らしい逢州。また梅枝が、心ならずも愛想尽かしをする皐月の心情を良く表出していて、その辛い心持ちが客席にも伝わって来る。五郎蔵が土右衛門とその門弟になじられているやり取りも肚で受けていて、歌舞伎座では初役らしいが、手一杯の出来。この女形二人がいいので、「甲屋奥座敷の場」が実に見ごたえがある。

 

松也の科白回しは現代調が混じるのが気にはなるが、色男だが結局皐月と心中してしまう優男ぶりがニンに合っており、総体的に初役としては悪くない。黙阿弥調はこれから勉強の必要アリだが。彦三郎は巡業の初役より一段こなれて来ており、悪が効いていて、手強い出来。これは持ち役になるかもしれない。

 

最後の「五条坂廓内夜更けの場」は、さすが松也は若いだけに身体が良く動き、いい立ち回り。そしてこの場でも右近の逢州が、人違いで切られる哀れさを見事に表現していた。「対面」での大磯の虎と云い、今月の右近、大手柄だったと思う。そして脇では橘太郎の吾助が、出番は短いが舞台をしっかりと締めていた。総じて若手花形手一杯のいい打ち出し狂言となった。

 

今月はいよいよ三谷歌舞伎が歌舞伎座初お目見え。どんな事になりますか、今から楽しみだ。

團菊祭五月大歌舞伎昼の部 若手花形の『寿曽我対面』、音羽屋の「め組の喧嘩」

團菊祭五月大歌舞伎昼の部、『勧進帳』以外の演目の感想を綴る。

 

幕開きは『寿曽我対面』。松緑の工藤、梅枝の十郎、萬太郎の五郎、右近の大磯の虎、米吉の化粧坂少将、歌昇の朝比奈と云う配役。次世代を大胆に起用した、これからの團菊祭を視野に入れた座組だ。もう何度観たか知れない「対面」だが、これが良かった。

松緑の工藤が座頭の貫禄を備え始めている。この優特有の科白の癖もあまり気にならず、曽我兄弟に狩場の切手を渡すところなど大きさを出していて、初役としては上々の工藤。そしてこれも初役の歌昇の朝比奈が実にいい。ニンにない役だと思うが、口跡もしっかりしていて、非常に手強い出来。最近の歌昇はハズレがない。梅枝・萬太郎の十郎・五郎は二度目らしいが、芸格が揃って、気持ちのいい曽我兄弟。萬太郎の五郎は荒事らしい力感には欠けるが、前髪らいし若々しさが良く、梅枝は女形らしい和かさと優美さのある十郎。若手花形全力投球のいい「対面」だった。

 

勧進帳』の後に、打ち出し狂言で『神明恵和合取組』。辰五郎に音羽屋、お仲に時蔵、おくらに雀右衛門、藤松に菊之助、背高の竹に松也、おなみに萬次郎、喜三郎に歌六、四ツ車に左團次を配する布陣。劇団総出演に歌六左團次雀右衛門が加わるとくれば、悪かろうはずもない。

 

序幕「品川島崎楼広間の場」。取的に障子を倒されて怒鳴り込む菊之助がまずいい。非常に鉄火な味があり、啖呵も歯切れよく、これがさっきまであの品位ある義経をやっていた役者とは思えない威勢の良さ。しかも世話の風味が身体から滲み出ている。今月の菊之助、三役とも上々の出来。そして喧嘩を止めに音羽屋登場。今更云う迄もなく、鯔背な佇まいに頭の貫禄を備えた、これぞ江戸の華・鳶の辰五郎だ。侍の手前、はやる子分を抑えたところの貫目、流石の出来。

 

続く「八ッ山下の場」。世話だんまりだ。音羽屋・歌六左團次雀右衛門と役者が揃って、ここも流石に見せる。「神明社内芝居前の場」をへて、「辰五郎内の場」。花道を出てきた音羽屋がまたいい。「寺子屋」の源蔵の様に考えこみながら出てくるのだが、家が見えて来たところでフッと気を変えて酔った風情になる。ここの具合が実に上手い。舞台に回って女房・子供にそれとなく別れの水杯を呑ますところも哀感が滲み、いい場になっている。加えてこの場では又八の亀三郎の健闘が光る。子柄がいい。彦三郎、いい子を持ったものだ。

 

大詰「神明町鳶勢揃いの場」で見せる音羽屋の「お前らいいな、いいんだな」も非常に鉄火で威勢が良く、貫禄たっぷりで、観ていて惚れ惚れする鯔背な姿。最後の「神明末社裏」は劇団の練り上げたチームワークで、素晴らしい大立ち回り。最後に歌六の喜三郎が割って入って大団円となる。ここで歌六の科白が飛んでひやっとさせられたが、総じて実にいい「め組」だった。

 

終始歌舞伎座の大舞台一杯に世話の雰囲気が溢れかえり、観ていて実に気持ちのいい狂言だった。ただ一つ、筆者の好みとしては左團次の四ツ車がちょっと重い。この優の芸風で科白が義太夫狂言の様に粘るのだ。個人的にはもう少し軽く、例えば又五郎を四ツ車に、又五郎が演じた九竜山を別の役者にした方が良かったか、とも思う。まぁあくまで好みの問題ですが。余談だが、二階西桟敷後ろのモニター室で一人この芝居を観ている丑之助の姿があった。一月の「大蔵卿」を母親と観ていた染五郎同様、この素晴らしい芸を目に焼き付けて、しっかり受け継いで行って欲しいものだ。

 

その丑之助の襲名狂言がある夜の部の「娘道成寺」以外の出し物についての感想は、また別項にて。

 

 

團菊祭五月大歌舞伎 昼の部 海老蔵・松緑・菊之助の『勧進帳』

團菊祭五月大歌舞伎昼の部を観劇。まず『勧進帳』の感想を綴る。

 

 去年このブログで「来年あたり久々に歌舞伎座海老蔵の弁慶が観たい」と書いたが、年明け早々に来年の團十郎襲名が発表になり、襲名では必ず弁慶をやるだろうから、それ迄お預けかと思っていた矢先に、成田屋の『勧進帳』が團菊祭で実現。以前に幸四郎の滝流し付き弁慶が観たいと書いたら京都で観れたし、松竹関係の人がこのブログを見ている事はないだろうが、言霊ってあるのだろうか。書いてみるものです。

 

この狂言で三之助が揃うは20年ぶりとの事。これからの團菊祭を睨んだ配役だろう。最近は高麗屋系の弁慶ばかりを観ていたので、成田屋の弁慶が実に新鮮だ。花道の出の姿が以前より大きくなっていて、まず驚かされる。前半はことさら表情を消して、海老蔵の特徴たる大きな目力を使わない様にしている。

 

舞台に回って富樫の「勧進帳ご所持なき事はよもあらじ。勧進帳を遊ばされ候へ、これにて聴聞仕らん」を受けた時に、初めて大目をむいて「何、勧進帳を読めと仰せあるか」となる。今まで抑えてきた分だけ、ここが実に良く効いている。そして読み上げから山伏問答となるが、以前より科白が明瞭になり、昔あった独特の癖の様なものも完全ではないが取れてきていて、ここも実に聞きごたえがあった。

 

強力呼び止めから、打擲。ここはパッと打ち下ろしていたお父さん團十郎とは少し違い、高麗屋の様な思い入れはしないが、一拍間を置いて表情を歪めて振り下ろす。團十郎型と白鸚型の中間の様なテイスト。これはこれで海老蔵の一つの見識だろう。詰め寄りは迫力満点で、力感に溢れたこの優の持ち味が良く出ている。

 

「判官御手を」は何と云っても菊之助が素晴らしく、手を差し延べたところ、その形、その気品、天下一品の義経海老蔵は熱演してはいるが、義経に喰われた格好。まぁこれほどの義経だから、それも致し方ないだろう。

 

延年の舞は、幸四郎の様な踊りとしての見事さは薄い。弁慶は踊りの専門家ではないのだから、ここは上手く踊る必要はないと云う意見もあるので、どう評価するかは難しいところ。筆者的には、魅せる芝居である以上、弁慶が踊りの名手ではないと云う所をリアルに拘る必要はないと思うが。海老蔵は酔った上での座興の踊りとして捉えている様だ。

 

一行に立つ様に促すところは、小さくさりげない仕草。荷を背負って花道に向かうところ、滑る様なスピーディーな動きで、流石に身体が良く動く。そしていよいよ幕外の飛び六法。ここはもう独壇場の素晴らしさ。豪快且つ力感漲る引っ込みは、海老蔵ここにあり、と云った所。満場万雷の拍手の内に幕となった。

 

総じて海老蔵の弁慶は、高麗屋系の心理描写を掘り下げる行き方ではなく、荒事味の強い弁慶。七代目と九代目の團十郎の弁慶を観て、「七代目は勇者の弁慶。九代目は智者の弁慶」と評した人があったと云うが、その意味では海老蔵の弁慶は「勇者の弁慶」。目力を最大限に生かした見得の数々も素晴らしい迫力。以前このブログで書いたが、かねてより海老蔵は二代目や七代目團十郎への憧憬を口にしている。その意味では自らの志向を見事に具現化した弁慶だったと云えるだろう。

 

松緑の富樫も、山伏問答の迫力と云い、「判官殿にもなき人を、疑えばこそかく~」から思い入れと云い、品位を保ちながらもエーモーショナルで、海老蔵相手に一歩も引かない。この富樫あってこそ、弁慶も生きる。そして菊之助は今更云う迄もなく、天性の義経役者。義父播磨屋との「熊谷陣屋」の義経も素晴らしかったが、今回もその魅力を遺憾なく発揮。花道での〽︎山隠すの位取りと憂愁、そして源家の若大将としての気品と美しさ。申し分ない出来。主役三人の芸格も揃って、見事な「令和の勧進帳」になっていた。

 

来年はいよいよ團十郎襲名。成田屋系と高麗屋系の弁慶が並び立つ令和の舞台が、これから愈々楽しみだ。長くなったので、その他の演目に関してはまた別項にて綴る事にする。

團菊祭五月大歌舞伎 夜の部 菊之助の『京鹿子娘道成寺』

團菊祭五月大歌舞伎夜の部、まず素晴らしかった菊之助の「道成寺」の感想を綴る。

 

菊之助の「道成寺」は四回目らしいが、歌舞伎座では初めてとの事。歌舞伎座で『京鹿子娘道成寺』を踊った事がある現役の役者は、藤十郎菊五郎玉三郎時蔵の四人しかいない。福助ですらないのだ(福助は観たかったが・・・)。やはり歌舞伎座で『京鹿子娘道成寺』を出すのは大変な事なのだろう。当人の重圧は凄い物だったと思うが、大和屋との「二人道成寺」で散々鍛えられた菊之助。素晴らしい花子だった。

 

花道の出の道行からして、優美で儚げな佇まいにすっかり引き込まれる。金烏帽子を被っての能掛かりの踊りも、一部の隙もない。菊之助は他の誰よりも元々の能を意識していると思われ、表情を変えず非常にクールな面持ちを一貫させている。花子を顔で演技する人は無論いないが、とりわけ菊之助はその点で際立っている。衣装を引き抜いて〽︎恋の分里から毬唄。ここも流石に身体がよく動き、町娘の愛らしさが舞台一面に溢れんばかり。続く花笠の踊りも、難しい笠の扱いをそれと感じさせない見事な技巧。

 

所化の花笠踊りの後にいよいよ〽︎恋の手習い。〽︎誰に見しょとて紅鉄漿つきょうぞの切ない女ごころ、続いての小指を絡ませて天を振り仰いだ深い祈り、間然とするところのない見事さで、筆者は客席でただただ陶然としていた。続く〽︎悪性な悪性なの艶っぽさも無類の出来。踊りで女こごろをここまで表現出来るのは、当代他に大和屋くらいだろう。二人とも男である事を考えると、役者と云うのは恐ろしい(笑)。

 

そしてラストスパートの鞨鼓から〽ただ頼め。ここも実に身体が動き、撥の先まで神経が行き届いているかの様に一本筋が通っていながら、柔らかさも失わない。引き抜いてから鈴太鼓を手に華やかに踊りながら、気持ちが徐々に鐘に行く。そしてキッと鐘を振り仰いだところ、ここで初めて顔を変える。今までクールな表情が一貫されていた分、ここでの鐘を見た目つきが実に生きて印象的だ。

 

最後は鐘の上で蛇体となって幕。一時間以上にも及ぶ長唄の大作舞踊だが、全く長さを感じさせず、たっぷり堪能出来た見事な『京鹿子娘道成寺』だった。もう大和屋は単独で「娘道成寺」を踊る事はなさそうだから、菊之助こそ当代最高の花子と云って良いだろう。巡業での幸四郎の『奴道成寺』といい、花形世代が正に時分の花の舞踊を繰り広げてくれているのは、心強い限りだ。余談だが、所化が客席に手拭を投げるお約束のところで筆者は升三郎と目が合い、手拭を投げてくれて目出度くゲット。升三郎、いい人でした。菊之助の名前入りの手拭、大切にします。

 

道成寺」だけで長くなったので、他の演目はまた別項にて綴る事にする。

 

 

5月文楽公演「通し狂言 妹背山婦女庭訓」(写真)

f:id:fabufuji:20190517080020j:plain

国立小劇場の文楽公演に行って来ました。

 

f:id:fabufuji:20190517080057j:plain

もう一種類のポスターです。

 

f:id:fabufuji:20190517080126j:plain

このチケットも押さえました。

 

満員御礼が出ていました。咲太夫は流石貫禄が違います。昼の部最後の「太宰館の段」は、靖太夫が首筋迄真っ赤にしての熱演。人形に和生・玉男と揃い、圧巻でした。しかしその前二段の「芝六忠義の段」の咲太夫は別として、他は太夫が薄口で今一つ。やはり文楽太夫が良くないとですね。