fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

六月歌舞伎鑑賞教室 『神霊矢口渡』鴈治郎の頓兵衛・壱太郎のお舟

歌舞伎鑑賞教室『神霊矢口渡』を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは「歌舞伎のみかた」。解説役は虎之介だ。洋楽に乗って虎之介が洋服で登場。かなり若者を意識したスタイル。一通りの説明をした後に和服に着替えて再登場。観客の女性二人を予め選んでいたのだろう。舞台に上げて見得などを実際に指導。そして『神霊矢口渡』の原作者平賀源内役のいてうと二人で、スライドを使いながら『神霊矢口渡』の解説。途中で珍しく1分間だけ舞台撮影OKになり、筆者もパチリとしたのが先日UPした画像。目新しい趣向で中々良かった。

 

そしてお目当て『神霊矢口渡』。鴈治郎の頓兵衛、壱太郎のお舟 、寿治郎の八助、虎之介の義峰、亀鶴の六蔵と云う配役。亀鶴以外は全員初役だと云う。これが中々良かった。何より光ったのは、壱太郎の奮闘だ。訪ねて来た義峰を最初はつれなくあしらうが、その姿を見て一目惚れ。一転、どおぞいつまでもいて下さいなどと云いだす。この辺りの娘らしい変り身を上手く表現している。

 

そして今回の際立った特徴は、六蔵と揉み合いながら太鼓を打つ場面を人形振りで見せた事だ。筆者は初めて観た。通常のやり方だと、太鼓の音に驚いた六蔵と櫓の上での立ち回りになり、六蔵を刺した刀の鞘で再度太鼓を打つのが型だが、人形振りだと鞘で打つ場面はない。しかしこの人形振りが筆者の目には非常に斬新で楽しめた。

 

今年「火の見櫓」のお七を七之助の人形振りで観ているが、それに比べるとエモーショナルと云うか、七之助より人間くさい人形。人形振りのセオリーとしては七之助の方が正しいと云う事になるだろう。しかしこのお舟の人形振りは、義峰を想うその必死さに溢れており、竹本に乗って見事な芝居を見せてくれる。初役の壱太郎、大健闘だったと思う。

 

一方こちらも初役お父っつあんの鴈治郎も、倅に負けじとニンにない頓兵衛を熱演。刺した人間が娘お舟と気づいて驚くが、すぐに「義峰と女めはいずくへやった。サァそれぬかせ」と云うところ、親心よりも欲深さが出て手強い出来。花道での「蜘蛛手蛸足」はもう一つコクが欲しかったが、初役としては悪くない。力の入った竹本に乗り、上方役者らしい義太夫味もあって、まずは上々の出来であったと思う。

 

脇では亀鶴の六蔵がいかにも小悪党らしいところを見せ、愛嬌もあり手堅い出来であったが、虎之介の義峰は流石にまだ手に余った。義太夫狂言の二枚目らしい雰囲気に欠けており、容貌も子供っぽさが残っていて、お舟が命をかけて守ろうとする様な男に見えない。もう少し役を身体に馴染ませて行って欲しい。

 

以上、不満がなくはないが、全体としては楽しめた『神霊矢口渡』。これで4,000円なら安い(笑)。今月はあと歌舞伎座の昼夜も観劇予定。播磨屋松嶋屋がそれぞれ十八番を演じるのに加え、三谷歌舞伎もある。その感想は観劇のあとまた改めて綴りたい。