fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

壽 初春大歌舞伎 昼の部 芝翫・雀右衛門の『奥州安達原』、播磨屋の『素襖落』

「河内山」以外の昼の部の感想を綴りたい。

 

幕開きは『醍醐の花見』。梅玉の秀吉、福助淀君勘九郎の三成、芝翫智仁親王七之助智仁親王北の方、魁春の北の政所と云う配役。三年前にも観たが、その時とは全くの別物と云っていい位演出・振り付けが違っている。前回は智仁親王と北の方は出ておらず、その代わりに確か松の丸殿の役があった様に記憶している。

 

別にこれと云った筋がある狂言ではなく、ひたすら役者の風情を見せるもの。梅玉の秀吉は流石に悠揚迫らざる大きさがあり、魁春の北の政所に気品と風格がある。そして七之助智仁親王北の方は今が盛りの美しさ。何より福助淀君が嬉しい。右半身はどうにもならない様だが、とにかく無理せずまたその舞台姿を見せて欲しい。

 

続いて『奥州安達原』から「袖萩祭文」。芝翫の貞任、勘九郎の宗任、七之助の義家、笑三郎の浜夕、東蔵の直方、雀右衛門の袖萩と云う配役。こちらも三年程前に播磨屋の貞任で観ている。その時と袖萩は同じ雀右衛門だが、他は全て違う配役だった。播磨屋義太夫味と大きさを兼ね備えた見事な貞任だったが、今回の芝翫も負けていない。

 

初役らしいが、桂中納言からぶっ返って貞任になった時の柄を生かした大きさ、立派さは、歌舞伎座の大舞台に大いに映える。そして義太夫味もしっかりあり、時代物役者としての芝翫の豊かな天分は疑い様がないものだ。科白回し特に甲の声に独特の癖がある優で、それが役によっては障りになる事もあるが、丸本では見事な効果を発揮する。何故か去年の歌舞伎座での芝翫は舞踊ばかり踊っていた印象があるが、今年は違うぞとばかり、素晴らしい丸本を見せてくれた。

 

雀右衛門の袖萩も見事。こう云う哀れな役柄は、ニンに合う。福助の様にエモーショナルにならず、非常に古格な袖萩。二度目との事だが、三味線を弾きながら両親に不孝を詫びる祭文は哀切を極め、心に沁みる。そして笑三郎の浜夕が初役とは思えぬ見事な出来。夫直方を気にしながらの「何故歌わぬぞ」の芝居が上手い。どこか先代吉之丞を想起させる風情があり、義太夫味もある素晴らしい浜夕だった。

 

東蔵の直方は本来女形であるこの優のニンではないが、芸で見せる。勘九郎の宗任は義太夫味は薄いが、手強い出来。七之助の義家は女形故の線の細さが目立ったが、全体としてはしっとりとしたいい「袖萩祭文」だった。

 

「河内山」の前に、『素襖落』。播磨屋の太郎冠者、又五郎の大名某、種之助の鈍太郎、鷹之資の次郎冠者、吉之丞の三郎吾、雀右衛門の姫御寮と云う配役。この狂言歌舞伎座でかかるのは、これで三年連続だ。松緑海老蔵で観ているが、やはり播磨屋は一頭地抜いている。

 

きっちりした舞踊の上手さでは松緑が一番で、播磨屋は決して舞踊の名手ではない。しかし何とも云えないふくよかな風情で見せる太郎冠者。こう云う味は、播磨屋くらいの熟練の役者にして初めて出せるものだろう。そして那須与一の扇の的の仕方噺で見せるその語りの上手さは、他の追随を許さない。前の狂言が重い丸本だったので、いかにも正月らしいいい出し物だった。ただ播磨屋がこの一役だけと云うのは、贅沢な注文かもしれないが、喰い足りない思いが残る。播磨屋のじっくりとした芝居も観かったが、それは来月以降のお楽しみと云ったところか。

 

これに加えて打ち出しに絶品の「河内山」があり、大満足の昼の部だった。勘九郎が久々に歌舞伎座に帰還した『鰯賣戀曳網』が出た夜の部は、また別項にて綴る。

 

 

 

壽 初春大歌舞伎 昼の部 白鸚の「河内山」

歌舞伎座の昼の部を観劇。鮮烈だった白鸚の「河内山」の感想を綴る。

 

この演目は、高麗屋三代襲名披露公演の大阪松竹で観劇している。その時も実に見事だったが、その時は何せ大阪なので旅費の負担も大きく、三階席で観た。今回はお正月でもあり、奮発して一等席。そのせいもあるだろう、一層素晴らしく思えた「河内山」だった。

 

白鸚の河内山、芝翫の出雲守、歌六の小左衛門、高麗蔵の数馬、笑也の浪路、錦吾の大善と云う配役。大阪の時と河内山・数馬・大善は同じだが、他の役は役者が替わってる。長い事芝居を観ていると、同じ役を違う役者が演じる機会を多く観れるのも、役者を観る芝居たる歌舞伎観劇の楽しみだ。

 

この河内山宗俊と云う役は、白鸚の数多い当たり役の中でも、由良之助や弁慶と並ぶ十八番中の十八番だろう。まぁこの優の場合、何十年ぶりで演じても十八番の様にしてしまう力量は、去年の大蔵卿や盛綱でも実証済みではあるのだが。痛快な芝居で、観ていて実に楽しいし、気持ちがいい。流石黙阿弥作だけの事はある。筋書きの中で白鸚が「歌舞伎はどのような役でも品格がないといけない」と語っているが正にその通りで、その花道の出からして品格があり、いかにも上野寛永寺の使僧らしい風格(偽なのだけれど)があるのだ。この品格と風格があるからこそ、皆騙されてただのお数寄屋坊主を丁重にもてなしてしまう事になる。

 

舞台に廻って出雲守が迎えに出ないと知るや小左衛門達を全く相手にせず、席を蹴立てて帰ろうとする。この辺りの芝居も特に凄みを効かせる訳でもなく、播磨屋の様に愛嬌を売る事もせず、サラリと演じる。これを捉えて現代劇のごとくサラサラしていると云う評も見たが、そんな狙いで名人白鸚が演じる訳もなかろう。ここを派手にせず、サラリとした芝居にしているのは、クライマックスである「松江邸玄関先の場」への伏線なのだ。

 

「松江邸書院の場」における白鸚の行き方は、播磨屋とは対極にあると云っていい。この場での播磨屋は、初代譲りの愛嬌を売る派手な芝居である。勿論それは見事なものだ。しかし白鸚にとってこの場は、ひたすら「玄関先」における芝居の転調を、鮮やかに際立たせる為の場なのだ。ではこの場が坦々としたつまらない場なのかと云うと、さに非ず。観劇初心者には厳しいかもしれないが、仮病を云いたてていた出雲守が出座してきた時の「誠に意外の御血色」や、浪路を実家に帰せと迫った時の「ご返答はいかがでござるかな」などの科白の内にこもる凄みは、聞いていて思わずゾクっとさせられる。ちゃんと観ていれば、如何に白鸚が全体を考えて芝居をしているかが判るのだ。

 

だからこの河内山は、ご馳走ではなく「山吹のお茶を所望」と金をねだる場や、運ばれて来た金を覗こうとして袱紗を取ろうとした瞬間に時計の音に驚いて手を引っ込める所なども、必要以上に愛嬌を売ろうとはしない。芝居の造形が首尾一貫しているのだ。

 

そして愈々クライマックス「松江邸玄関先の場」で、大善に「左のたか頬に一つの黒子」と正体を見顕されての「大善は俺を見知っていたか」からの居直りが実に鮮烈で、それまでが抑えていた芝居だっただけに、パァと花が咲いた様になる。そして「悪に強きは善にもと」以下の啖呵は、もはや独壇場。「河内山は御直参だぜ」、「このままじゃあ帰られねぇよ」などの科白回しの見事なトーンには、只々聞き惚れるばかり。悪の華歌舞伎座の大舞台一面に咲き誇る。これだけ素晴らしい黙阿弥調を聴かされると、例えは妙だがオーケストラを聴いた後の様な充足感がある。あぁこの為の「白書院」だったのだと、改めて実感させられる場面だった。

 

花道で舞台を振り返りダメを押すかの様に「ばぁかめぇ」と言い残し、悠々と花道を引き揚げる河内山。今年も正月から白鸚が素晴らしい芝居を見せてくれた。しかし白鸚播磨屋の兄弟は仲がいいのか悪いのかは判らないが、ライバル意識と云うか、対抗心は凄いのではないかと思う。ここ数年の出し物を見ても、「熊谷」、「寺子屋」、そしてこの「河内山」と、向こうがやればこっちもまたすぐやると云った感じで、今年の三月にも去年播磨屋が演じた「石切梶原」を白鸚が出すと云う。まぁ観劇する側としては、いずれ菖蒲か杜若の名人芸が観れるので、有難い限りなのですが(笑)。

 

脇では初役の芝翫の出雲守、歌六の小左衛門がいずれも格のある名品。浪路に笑也を贅沢に使い、高麗蔵の数馬、錦吾の大善は、もう完全に手の内のもの。役者が揃って正に当代の「河内山」とも云うべき圧巻の舞台だった。

 

「河内山」だけで長くなった。他の演目については、また別項にて綴りたい。

壽 初春大歌舞伎(写真)

f:id:fabufuji:20200123070857j:plain

歌舞伎座に行って来ました。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20200123070911j:plain

昼の部の絵看板です。

 

f:id:fabufuji:20200123070926j:plain

同じく夜の部。

 

非常に充実した狂言立てでした。やはり歌舞伎座は、役者にとっての本場所。気合が違いますね。特に1年2ケ月ぶりの歌舞伎座出演となった勘九郎は、そうだったでしょう。感想はまた別項にて綴ります。

 

新春浅草歌舞伎 昼の部 松也・隼人・米吉・新悟の「寺子屋」

浅草歌舞伎夜の部に続いて、昼の部も観劇。その感想を綴る。

 

幕開きはお年玉口上。この日は隼人。客を巻き込んで「今日初めて歌舞伎を観る人はいますか?」と問いかけ、手を挙げた前方席の人のところに下りて来て、「誰がお目当てですか?」と質問。お客の女性が「隼人」と答えると、「お隣の人と相談していたのを見ましたよ」と云いつつ手拭をプレゼント。客席から颯爽と舞台に飛び上がり、若手花形らしい機敏なところを見せる。客席も沸いていて、流石浅草歌舞伎のベテラン。いい口上だった。

 

続いて舞踊『花の蘭平』。踊り手は橋之助成駒屋に伝わる変化舞踊らしいが、筆者は初めて観た。若手の舞踊はとにかく身体が動くので、観ていて気持ちがいい。橋之助も若々しく奴らしさを見せて、立ち回りでもキレのある動きで、実に華やか。若干腰高なのが気になるが、味が出るのはまだまだこれから。とにかく舞踊は踊り込まなければ身体に沁み込まない。これからも意欲的に舞踊に取り組んで欲しい。

 

次はお目当て『菅原伝授手習鑑』から「寺子屋」。松也の松王、隼人の源蔵、米吉の戸浪、新悟の千代、歌昇の玄蕃と云う配役。現時点で歌舞伎座では絶対に実現出来ない座組。問題はあるが、若手花形全力投球のいい舞台だった。中でも素晴らしかったのは、新悟の千代だ。

 

千代が登場するのは、狂言も半ば過ぎ。それまでは皆頑張ってはいるのだが、今一つ心に刺さらない芝居だったのが、千代の登場と共に一変。芝居に活気が出て来る。花道の出から、命を捨てる我が子の成り行きを案じる心持ちが、しっかり出ていたのには驚かされた。舞台に廻って源蔵に斬られかけ、机文庫で刀を受け止め「若君、菅秀才のお身替り、お役に立てて下さいましたか」の科白が、実に真に迫り素晴らしい。菅で一呼吸置き、そして秀才のお身替りと続ける呼吸。誰でもする事だが、上手くやるのは簡単な事ではないと思う。しかし、実に見事な間だった。

 

結局我が子小太郎は見事身替りをしおおせて死んでいる。それを聞かされて手拭を噛みしめて泣き崩れる。夫松王に「ご夫婦の手前もある。泣くな」と諭されるが、嗚咽が止まらないその姿に、母親の哀しみが溢れんばかり。当人は筋書きで「まさかこの年齢で勤めさせて貰えるとは」と語っていたが、初役とは思えない素晴らしい千代だった。夜の部の操も良かったし、年末国立での幸四郎との『蝙蝠の安さん』で、何かを掴んだのかもしれない。今後の新悟に注目したい。

 

松也の松王は、「一力」の由良之助に比べればいい。ただやはりこの役は、中々若手でしおおせるのは難しい。前半の出から首実検迄は、無理に義太夫味を出そうとして、苦しい芝居。特に首実検は、この狂言が持つ義太夫味ある型と、現代の若い役者が当然の様に意識しているリアルとの狭間で、芝居が分裂してしまっている。ここはもう型で押し通すか、思いっきりリアルにやるか、どちらかにしないと、今の松也の技量では厳しいだろう。去年播磨屋は、幸四郎の源蔵を向こうに回して、その二つを絶妙にブレンドした名人芸を見せてくれたが、この芸は一朝一夕に出来るものではない。松也は松嶋屋に教わったらしいが、まずは本当に型通りにすべきだったのではと思う。

 

しかし後段は盛り返している。先にあげた千代を諭す科白といい、我が子の最期を源蔵から聞き、「笑いましたか」のところなどは、この優の可能性を大いに感じさせる。この松王と云う役は、特に前段が型で運ぶ展開が多い。そこをもう一度しっかり構築し直して、将来の再演に備えて貰いたい。

 

隼人の源蔵は夜の部の十次郎の失点を大いに挽回している。当然のごとく松嶋屋の様な大きさや、幸四郎の様な鬼気迫る迫力はないが、ニンにも合って、初役とは思えないいい源蔵。やはり松嶋屋に稽古を付けて貰った様だが、その口跡を忠実に写していて、好感が持てる。今はこれでいい。自分なりの物は、まだこの後に付いて来るだろう。米吉は可愛い過ぎて女房感は薄いが、行儀良く勤めていた。

 

打ち出しは『茶壺』。巳之助の太郎、歌昇の麻胡六、錦之助目代と云う配役。最後を舞踊で締める狂言立ては個人的に好きなので、実に気分よく帰れる。七代目三津五郎が初演した、謂わば坂東流お家芸。巳之助と歌昇の連れ舞いが良く、特に半間遅れて舞う巳之助の技巧は、若さに似合わず成熟しており、見事なもの。流石舞踊の名手だった十代目三津五郎の実子だけの事はある。この優の踊りは、若手花形の中では一頭地抜いていると思う。いい舞踊狂言だった。

 

夜の部に比べてこちらの昼の部の方が充実しており、楽しめた。色々注文はつけたが、別に円熟した名人芸を観に来た訳ではない。若手花形が全力で大役に挑む姿は、観ていて清々しい。一年後の成長を楽しみに、また来年の正月も浅草に行きたいと思う。

 

この後は歌舞伎座の昼夜を観劇予定。高麗屋播磨屋、そして実に久しぶりの歌舞伎座出演になる勘九郎、楽しみだ。

新橋演舞場 初春歌舞伎公演 夜の部 海老蔵親子の「め組の喧嘩」

新橋演舞場の一月恒例、海老蔵の座頭公演を観劇。その感想を綴る。

 

ここ最近の一月は、歌舞伎座高麗屋播磨屋を座頭にした公演、新橋が海老蔵、浅草が若手花形、国立が音羽屋とはっきりすみ分けされている。華やかな事この上ないが、その分こちらの財布は大変な事になってしまう(笑)。嬉しい悲鳴なのだが。海老蔵としては最後の新橋公演。はてさて来年以降はどうなるのだろうか?

 

幕開きは『神明恵和合取組』、所謂「め組の喧嘩」だ。去年何と云っても音羽屋による最高の「め組」を観ており、その記憶が鮮明でどうしても比較してしまい、点数が辛くなりがち。しかし筋書きで海老蔵が、物語として筋が通るものにする為、通し狂言に近い形にしたと語っていた。それが珍しい「島崎楼店先の場」と「焚出し喜三郎内の場」の上演。四ツ車を頭とする力士と、め組の鳶の者が島崎楼に入っていくだけのどうと云う事もない前段はともかく、「喜三郎内の場」を出したのは大正解。これで辰五郎と喜三郎の関係性が鮮明になった。ただ先輩がやっていたものを上演するだけではなく、今の観客にどうしたら芝居の意図がよりはっきりと伝わるかを考えている海老蔵。流石だと思う。

 

海老蔵の辰五郎、孝太郎のお仲、亀鶴の九竜山、九團次の藤松、右團次の四ツ車、左團次の喜太郎、梅玉の喜三郎、そして倅又八に勸玄君と云う配役。花形や若手が多い一座の中で、左團次梅玉がしっかりお目付け役として付いているのが心強い。

 

海老蔵の辰五郎はニンだと思うのだが、全体的にチンピラっぽくて鳶の頭と云うよりヤクザの兄貴分に見える。クライマックスの「浜松町辰五郎内の場」の親子夫婦別れの水杯の場面も腹が薄く、今一つグッと来ない。だが、孝太郎のお仲が鉄火な味と、情味を兼ね備えたいいお仲で、この場を支えていた。息子の勸玄君も大きくなって、科白もしっかりして来て末頼もしい限り。親父さんも負けずに頑張って欲しいものだ。

 

勿論海老蔵のキレのある動きは健在。「島崎楼広間の場」での藤松達と力士の喧嘩に割って入るところや、大詰の四ツ車らとの立ち回りは高齢の音羽屋にはもう出来ないだろうきびきびとした所作。こう云う時の海老蔵は素晴らしい。後は役を腹に落とす事だと思う。去年演じた「俊寛」の出来を見ても判る様に、決して腹の薄い役者ではないのだから。

 

個人的に去年の音羽屋バージョンより良かったのは、右團次の四ツ車と亀鶴の九竜山。去年の左團次が悪かった訳ではなく、筆者の好みとしてこの役には左團次の粘る独特の科白回しは合っていなかったと思う。その点右團次はニンであったし、亀鶴の九竜山も観ていて実に気持ち良く(悪役なのだけど)、科白回しも堂に入っていて、申し分なかった。梅玉の喜三郎は流石の貫禄。ご当人も筋書きで貫目が求められる役と語っていたが、大喧嘩を仲裁する堂々たる役者ぶりだった。

 

海老蔵には辛く注文を付けた形になったが、先に書いた様に通し狂言として判り易く演じてくれており、2時間以上の長い狂言だが飽きさせなかったのは見事なもの。辰五郎を演じるのはまだ二度目との事。これからどんどん練り上げて行って欲しい。

 

打ち出しは舞踊『雪月花三景』。新歌舞伎十八番『仲国』を新台本にしての上演。海老蔵の仲国、児太郎の小督局、ぼたんの胡蝶の精、莟玉の仲章、九團次他の虫の精と云う配役。『仲国』を基にしているとは云え、殆ど全く別物になっている。

 

ひたすら派手で、華やか。しかし内容は別にどうと云う事もない。すっぽんでせり上がって来るぼたんの胡蝶の精がひたすら可憐。去年の公演の時より、大分しっかり所作が出来る様になっている。子供の成長は早いものだ。海老蔵の仲国は細やかな技術で見せると云うより、ひたすら勢いで押してくる感じ。その意味でこの新振り付けは海老蔵の芸風を念頭においてのものだろう。実に海老蔵らしい舞踊。踊りとしのコクはないが、派手で華がある。同じ花形でも松緑幸四郎の様な、きっちりした舞踊がある一方で、海老蔵の舞踊もある。歌舞伎は役者の個性を観る芝居。その意味で楽しめた一幕だった。

 

今月はとにかく各小屋で芝居がかかりまくっているので、この後まだ浅草の昼の部、歌舞伎座、国立と観劇予定。財政破綻しそうだが、その感想はまた別項にて。

新橋演舞場 初春歌舞伎公演 海老蔵親子の共演(写真)

f:id:fabufuji:20200115070309j:plain

新橋演舞場に行って来ました。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20200115070327j:plain

海老蔵として最後の年賀ハガキです。しかしいい男ですな。

 

f:id:fabufuji:20200115070343j:plain

三番叟羽子板です。

 

海老蔵親子の共演で、大入り満員でした。感想はまた別項にて。

 

新春浅草歌舞伎 夜の部 歌昇の『絵本太功記』、松也・米吉・巳之助の「一力茶屋」

新年明けましておめでとうございます。今年もマイペースでゆる~く綴って行きます。2年前に自分の備忘録として始めたブログでした。たまに過去記事を読み返すと、「あぁそうだったなぁ」と舞台の記憶が蘇って来ます。その意味でやっていて良かったと思っていますが、思いがけずアクセスして頂く人が増えていて、驚きです。芝居好きの人がいらっしゃるのが嬉しいです。拙い文章なので面映ゆい気持ちですが、今後も自分の素直な感想を書き留めて行こうと思っています。

 

さて筆者的に初芝居として恒例になった新春浅草歌舞伎。幕開きは口上。私が観た日は橋之助。いかにも歌舞伎的な新年の挨拶から、すっとくだけて会話調になる辺り、世話の呼吸を感じる。この新年挨拶の口上は勘九郎が始めたと云っていたが、いい企画だと思う。歌舞伎座より若い観客が目立ったので、今後も続けて貰いたい。

 

続いて『絵本太功記』より「尼ヶ崎閑居の場」、通称「太十」。これを浅草に持って来るとは驚かされた。義太夫狂言に若手花形が挑むのはとても良い事だ。今の年齢では歌舞伎座ではかけさせて貰えないだろうし。歌昇の光秀、隼人の十次郎、米吉の初菊、梅花の皐月、橋之助の正清、新悟の操、錦之助の久吉と云う配役。正直厳しいだろうとは思っていたが、その予感は当たってしまった。

 

以前にも書いたが、筆者はどうもこの狂言と相性が悪い。丸本は歌舞伎の中で一番好きなジャンルなのだが、今まで感動した事がない。播磨屋の時ですらそうだった。だから若手花形では猶更である。だから正しい評ではないかもしれない。しかし少なくとも播磨屋義太夫味がしっかりあって、丸本としては王道のものであった。しかし今回は致し方ないとは云え、全く義太夫味のない芝居。歌昇播磨屋仕込みで熱演ではあるのだが、科白回しが竹本と全くシンクロしないのだ。

 

またその肝心の竹本が薄口だったと云う事もあるが、「三代相恩の主君でなし」や「討ち取ったるは我が器量」などの科白が腹から出ていない。しかも所作も腰が浮いていて、春永を討ち取る程の力量がある大将としての光秀の大きさがない。せいぜい侍大将程度にしか見えないのだ。やはりこの役は、今の歌昇には手に余った。

 

隼人の十次郎、米吉の初菊も型をこなすのに手一杯で、役の性根が入っていない。隼人は抜け出た様な美しさではあるが、なよなよしていて武智の若大将には見えない。そしてしっかり脇を締めるべき梅花の皐月も線が細く、息子を主君に仇した裏切り者と叱り飛ばす強さがない。中では錦之助の久吉が流石に大きく、新悟の操がほぼ同年配の隼人の母親役と云う難しい役どころを、行儀よくつとめていた。この二人が、一座総崩れの中でせめてもの事だった。ただ若手花形が正面から丸本に挑むその意気や良し。今後の精進に期待したい。

 

打ち出しは『仮名手本忠臣蔵』から「祇園一力茶屋の場」。またも若手花形が丸本の、それも本丸とも云うべき「忠臣蔵」しかも「七段目」に挑む。松也の由良之助、巳之助の平右衛門、米吉のお軽、橋之助の力弥、歌昇・隼人・吉之丞の三人侍、桂三の九太夫と云う配役。松也初役の由良之助がいきなり「一力」。そりゃ幾ら何でも・・・と思ったが、やはりこちらも厳しかった。

 

「めんない千鳥」の由良之助の出からして、五万三千石の城代家老としての大きさと色気が出てこない。それも致し方なかろう。「忠臣蔵」の中でも最難役と云われる「一力」の由良之助なのだ。由良之助を演じる順としては「九段目」→「四段目」→「七段目」と進むべきだろうと思うのが、いきなり「七段目」からなのだ。当人も筋書きで「まさか三十代でやらせて貰えるとは」と云っていた。正にその通りだと思う。この役は歌舞伎立役の最終問題とも云うへぎものなのだ。ことに前段の「やつし」の部分は難しかろうと思う。

 

後段の実事はまだしも形になっていたが、それも前段に比べればと云う話し。わずかに花道で力弥に「して他に、ご口上はなかったか」と云う辺りに、由良之助らしさを垣間見せてはくれていたが。松也の意欲に比べ、出来が空回りしてしまった由良之助だった。ではこの芝居がつまらなかったのかと云えばさに非ず。「太十」に比べてはるかに楽しめるものにした功労者は、米吉のお軽だ。

 

筋書きで雀右衛門に丁寧に濃密に稽古して貰ったと語っていたが、いい稽古だったのだろう、ほぼ初役らしいが目の覚める様な出来。可憐な美しさがお軽の哀れさを一入感じさせる。由良之助に身請けして貰えると聞いた時の「それもたった三日」と云う辺りの芝居も無邪気さが良く出ていて、その後平右衛門に討たれる覚悟を決める芝居とのメリハリも明確。最も印象的だったのは、勘平の身に何かあったと気づき「良い女房さんでも」と云う科白回し。ここは歌右衛門や大和屋の様な義太夫味を効かすのではなく、自ら夫の為に苦界に身を落としていながら、新たに女が出来たかもしれない、しかしそれも致し方ないと思う諦念の様な想いが滲む。このテイストは他のお軽役者では味わった事がない。お軽の心情を思うと、何ともせつない気持ちにさせられる実に見事な科白回し。いやぁ米吉、大手柄だった。

 

巳之助の平右衛門も義太夫味はないが、奴らしい軽さと若々しい勢いがあり、米吉との芸格も揃っていて、いい平右衛門。二人の芝居は若手花形らしく実に生き生きとしており、丸本らしいコクは今後ついて来るだろう。由良之助が主役とは云え、平右衛門とお軽のやり取りが大きな眼目となっている「七段目」。その意味で充分楽しめる狂言になっていた。

 

色々注文を付けたが、役はやはりやってみないと身に付かない。今回の狂言立てを見た時にある程度予想はついていたので、別に腹も立たない(笑)。将来今回の様な狂言歌舞伎座で出せる様、若手花形には尚一層の精進を期待したいと思う。偉そうな云い回しですが(苦笑)。

 

今月は浅草昼の部も観劇予定。「寺子屋」、期待してまっせ。