fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

秀山祭九月大歌舞伎昼の部 幸四郎の『極付幡随長兵衛』

秀山祭九月大歌舞伎昼の部のその他の演目について綴る。

 

昼の部幕開きは『極付幡随長兵衛』。幸四郎が初役で長兵衛に挑んだ。松緑の水野、亀蔵の登之助、錦之助の唐犬、雀右衛門のお時、歌昇の出尻、種之助の公平と云う配役。ベテランと花形を組み合わせたいい座組だ。

 

幸四郎の長兵衛は熊谷もそうだったが、無理に大きく見せようとはしない等身大の長兵衛。史実では長兵衛の没年は38歳とも36歳とも云われているので、その年齢に見合った人物造形になっている。丸本の熊谷の場合はやや線の細さが目についたが、明治期に作られたこの芝居では、その点過不足のない仕上がりだ。

 

弁天小僧では黙阿弥調が謡いきれていなかった幸四郎だったが、「幡随長兵衛と云う、ケチな野郎でごぜぇやす」や「人は一代、名は末代」の科白回しが無駄な力みのない黙阿弥調になっており、実に気持ちが良い。

 

第二幕「長兵衛内の場」でも、侠客の意気地と家族の情の間に挟まる心情を、人間臭く造形している。倅長松を戸口から家に送り込んでの「達者で、いろよ」の涙混じりの科白もいい。お父っつあんや叔父さんの長兵衛は、スーパーマンの様な大きさと描線の太さがあるが、今はこの長兵衛でいいのだと思う。貫禄は今後についてくるだろう。

 

大詰め「湯殿の場」では、若く身体が動く分、柔の手を使った立ち回りが実に見事。立ち回りの中で自ら一回転して見せるのは、逆におと父っつあんや叔父さんには出来ない芸。若々しいいい長兵衛だった。回を重ねれば、当代の長兵衛になるだろう。

 

脇では松緑の水野、亀蔵の登之助もクールでいい。松緑は科白回しの独特の癖もあまり目立たず、大身の槍を構えた形も、踊りの上手い優だけに実にきっぱりとしている。雀右衛門のお時は以前より鉄火な味が出ており、夫を思う情愛の深さも充分。新しく誂えた着物の帯を長兵衛に渡すその手つきに、哀しみと情が滲む素晴らしいお時。加えて配役を見た時はどうかと思った種之助の公平も手強い出来で、意外と云っては失礼だが、収穫だった。

 

この長兵衛と「沼津」に挟まる『お祭り』。大作2狂言の間で箸休め的ニュアンスだが、これもいい。梅玉の鳶頭、魁春と梅枝二人のみの芸者と云うコンパクトな座組。その分それぞれの見せ場があり、15分程度の短い舞踊だが華やかで実に良かった。梅玉はすっきりとしいて、鯔背な江戸の華らしい鳶頭。大向こうの「待ってました!」に「待っていたとはありがてぇ」のお約束も楽しい。魁春の芸者は風情で見せ、梅枝は若さを生かした美しさと技巧で見せる。来月のお嬢吉三も今から楽しみだ。

 

毎年大作をたっぷり見せてくれる秀山祭。今年は花形の奮闘もあり、例年以上に充実していた。播磨屋の休演が気がかりだったが、無事に復帰して楽日迄勤め上げた様子で、安心した。どうか健康には留意して、来年以降も素晴らしい舞台を期待したい。

秀山祭九月大歌舞伎 播磨屋・歌六の「沼津」

秀山祭九月大歌舞伎昼の部を観劇。その感想を綴る。

 

筆者にとっての播磨屋は何と云っても三年前に演じた「吉野川」の大判事だった。あの大きさ、たっぷりとした義太夫味、描線の太さ、情味の深さ、正に天下一品だった。それ以降、あの手応えを求め続けて播磨屋の芝居を観ていた様な気がする。そしてその思いはここ三年、叶えられては来なかった。熊谷にしろ、五右衛門にしろ、悪かった訳では無論ない。大判事が凄すぎたのだ。しかし今回、その大判事に匹敵する舞台を観る事が出来た。この十兵衛である。

 

『伊賀越道中双六』の「沼津」。播磨屋の十兵衛、歌六の平作、又五郎の安兵衛、雀右衛門のお米、錦之助の孫八と云う配役。まぁ拙い芝居になる訳のない座組だが、正に最高の舞台になった。花道の出からして、何とも云えない世話の雰囲気がたまらない。「そんなら安兵衛、こいこい」の和かさ、軽さ。舞台に廻っての平作とのやり取りも絶妙のコンビネーション。そしてこの歌六の平作がまたとんでもない出来。いかにも田舎の親爺然としており、年長の播磨屋の親の役なのだが、何の違和感もない。「降るまでは、請け合いますわい」の義太夫味、天下無敵の平作だ。

 

客席を練り歩きながら、お互いを褒め合う軽妙なやり取りで満場は大盛り上がり。「お荷物は旦那がお持ちになり、御駄賃は私」の滑稽味も素晴らしい。正にご機嫌な舞台だ。続く「平作住居の場」では三世歌六の追善口上があった。相変わらず播磨屋の口上はあぶなっかしいが、口上が終って芝居に戻った時の「ご挨拶でくたびれた」が面白い。

 

お米に惚れて嫁にくれと云う辺りまでの明るい芝居は、後の結末と見事な対照をなし、平作一家の悲劇を一層際立たせる。十兵衛は平作の家に泊まる事となる。それ迄の軽い世話の雰囲気から一転して、印籠を盗もうとしたお米を取り押さえての「人間万事芭蕉葉の、露より脆い人の命」の義太夫味、ここらの呼吸が歌舞伎劇の味と云うものだ。平作の話しから、自分が生き別れになった平作の倅だと気づき、金と印籠を置いてあばら家を立ち去る。そして花道での「降らねば、よいがなぁ」。播磨屋は「初代吉右衛門はこの科白でその後の悲劇をお客さんに予感させた、という劇評が残っている」と語っていたが、筆者は予感どころかここの深々とした情味に思わず涙した。

 

大詰めの「千本松原の場」での、名乗るに名乗りがたい間柄ながら、滲み出る親子の情愛。播磨屋歌六と云う当代の名人同士の彫の深い芝居は、葵太夫の素晴らしい竹本と胡弓に乗って、これぞ歌舞伎と云う醍醐味を味わわせてくれる。平作が自らの腹に刀を突きたてた時に、雨が降ってくる。平作に笠をさしかけて、草陰にいるお米と孫八に聞かせをする涙交じりの「股五郎が落ち着く先は、九州相良」の絶唱に至っては、満場の涙腺は正に崩壊と云った体。素晴らしい芝居だった。

 

雀右衛門のお米も、情味と義太夫味を併せ持った素晴らしいお米。冒頭の「沼津棒鼻の場」では歌昇の息子綜真君のご披露もあり、正に播磨屋一門総出演で先祖三世歌六百回忌の見事な追善狂言となった。泉下で三世歌六もさぞ喜んでいるに違いない。

 

長くなったので、他の演目の感想はまた別項にて綴る事にする。

秀山祭九月大歌舞伎 播磨屋・幸四郎の「寺子屋」、幸四郎の弁慶、歌六の『松浦の太鼓』

秀山祭九月大歌舞伎夜の部、幸四郎の弁慶がある偶数日を観劇。その感想を綴る。

 

播磨屋が倒れる前に観劇した。体調悪そうには見えなかったが・・・気力を振り絞っていたのだろうか。心配だ。大事ない事を祈りたい。

 

幕開きは「寺子屋」。播磨屋の松王、幸四郎の源蔵、又五郎の玄蕃、福助の園生の前、菊之助の千代、児太郎の戸浪、鷹之資の涎くり、丑之助の菅秀才と云う配役。ベテランと花形を組み合わせた、非常にいい座組だ。

 

播磨屋の松王はもう手の内のもの。古怪な大きさ、義太夫味では何と云っても白鸚だが、今回の播磨屋はよりリアルだ。源蔵と千代が例えば松嶋屋と大和屋だったら、もう少し違う肌合いになったかもしれないが、甥っ子と義息相手ではこのリアルな行き方がいいと思ったのかもしれない。芝居はキャッチボール。相手あっての事だから、自分独りよがりでは面白くはならない。今回の播磨屋は、花形に囲まれて存在感を示しつつ、芝居のバランスを崩さない絶妙な匙加減。正に名人芸だ。

 

何と云っても印象的だったのは、一子小太郎の最期の様子を聞いた時の「笑いましたか!」から「桜丸が不憫でござる」に至る述懐、所謂大落としだ。この場での播磨屋のリアルな芝居は、現代人の胸に直接響いてくる。もどりになる前の前半部分、首実検に至る迄の松王が非常に手強い出来なので、この大落としが俄然生きる。播磨屋の芝居の上手さはやはり抜群だ。

 

対する幸四郎の源蔵も上々の出来。花道の出は、大きな物を背負っている重々しさを感じさせる松嶋屋に比べ、心ここにあらずの風情で、茫然として歩いている。家に近づき、七三でふっと気を変える。ここが上手い。我に返った源蔵をしっかりと表現している。「いずれを見ても山家育ち」や「せまじきものは宮仕え」の科白も、義太夫味が出てきており、ニンにも合った素晴らしい源蔵。「何たる馬鹿言!」も気合が横溢し、何かあったら松王を斬り倒すと云う気組みが、客席にも十分伝わる。何より叔父さんを向こうに回して見劣りがしないのは芸が大きくなった証拠だろう。

 

同じく菊之助の千代も、播磨屋の奥方として恥ずかしからぬ見事な千代。芸風としてクールな印象の菊之助だが、今回は子を失った悲しみに耐えながら手拭を噛む姿に母親の情が溢れ、思わず貰い泣きをした。播磨屋の薫陶を受けた花形二人、素晴らしい出来だったと思う。

 

脇では又五郎の玄蕃が非常に手強い出来。児太郎の戸浪は科白回しが若干走る傾向にはあるが、この座組で仕おおせたのは大手柄。抜擢に良く応えていた。福助はやはり右半身が不自由そうで、二重舞台に上がれないのだろう、駕籠を裏に入れて舞台奥からの登場。流石の位取りを見せてくれたが、動かない身体が観ていて痛々しい。本人ももどかしいだろう。あまり無理はして欲しくないところだ。総じて今日の「寺子屋」とも云うべき素晴らしい舞台で、大満足の一幕だった。

 

続いて幸四郎の弁慶、錦之助の富樫による『勧進帳』。幸四郎の弁慶を観るのはこれで4回目。もう完全に自分のものにしている。去年の南座に続き、またも「滝流し」付きの弁慶。誤解を恐れず云えば、筆者にとって幸四郎の弁慶を観る最大の楽しみは「延年の舞」にある。しかも「滝流し」付きときては堪らない。ここはもう独壇場だろう。

 

芝居としてもお父っつあん譲りの気迫満点の弁慶で、錦之助の富樫を圧倒していた。錦之助が弱いのではない。幸四郎が凄すぎるのだ。とにかくこの関を通る、その一念が歌舞伎座の大舞台一面を覆いつくす。高麗屋の芸はしっかり次代に継承された。とは云ってもまだまだ白鸚には老け込んで貰っては困るが(笑)。錦之助も非常に規矩正しい富樫。幸四郎と芸格の揃いも良く、このコンビで今後練り上げて行って欲しいものだ。最後の幕外で天に向かって一礼する時は、大概客席から拍手が来てしまうものだが、この一礼は客席に向けたものではない。今回ここで拍手は起きなかった。天に対する深い感謝の思いを、観客も感じ取ったのだと思う。飛び六法も力感に溢れ、見事な弁慶だった。

 

最後は『松浦の太鼓』。歌六の松浦公、又五郎の源吾、東蔵の其角、米吉のお縫と云う配役。歌六は初役で、播磨屋の手ほどきを受けたと云う。歌六は流石に芝居上手。殿様としての見事な位取りを見せてくれる。ただ播磨屋に比べると、愛嬌が薄い。松浦公の我儘で気まぐれな一面の表現は、歌六の芸風には合わないのだろう。脇では東蔵の其角が流石の名人芸。又五郎の源吾は、松浦公の前で討ち入りの首尾を語る長科白で、名調子を聴かせてくれた。

 

大作三作を揃えて、非常に充実した秀山祭夜の部。播磨屋の体調だけが気にかかる。人間国宝播磨屋は、文字通り国の宝。幸い幸四郎松緑が熱演でその穴を埋めていると聞く。しっかり療養して、完全な体調での復帰を待ちたい。

 

昼の部については、また別項にて綴る。

九月花形歌舞伎 愛之助・七之助・中車の『東海道四谷怪談』

京都南座公演九月花形歌舞伎『東海道四谷怪談』を観劇。その感想を綴る。

 

関西では実に26年ぶりと云う「四谷怪談」。愛之助伊右衛門、中車の権兵衛、七之助がお岩・与茂七・小平の三役をこなすと云う配役。大和屋が監修でついている。色々問題はあったが、総体的に筆者はとても面白く観劇出来た。

 

まず良かったのは七之助のお岩だ。筋書きで七之助がお岩の事を、ピュアで哀れな女性と云っていたが、正にその通りのお岩になっていた。最も良かったのはクライマックスの二幕「元の伊右衛門浪宅の場」。例の髪梳きの場面だ。ここでの七之助は、夫に騙された無念さ故の凄まじい妄念をその指先の僅かな震えで表現し、外の暑さを忘れさせる素晴らしい芝居を見せている。しかしその面貌は醜く変貌してはいるのだが、色気も充分にあり、初役とは思えない見事なお岩を演じてくれていた。

 

お岩は父勘三郎も演じていて、絶品とも云うべきものだったが、勘三郎は基本立役。七之助女形である自らの特徴を良く把握していて、凄惨な場面でも漂う色気は女形ならではのもの。これは当たり役になると確信した。ただ問題がなくはない。髪梳きの前の場で、按摩の宅悦との二人芝居になり、伊右衛門に脅された宅悦がお岩を口説く場面。ここは科白のやり取りがメインになるのだが、あまり動きがない場で千次郎の宅悦が喰い足りないせいもあり、場がもたない。これからの課題だろう。

 

立役の他の二役与茂七と小平は、お岩に比べれば見劣りがする。小平はともかく、与茂七はこの芝居の中では正義のヒーロー。だが七之助は線が細く、きっぱりしない。ここはやはり父勘三郎の素晴らしさが恋しくなる。七之助女形である弱点が出てきてしまった。もう一段の精進に期待したい。

 

愛之助伊右衛門はニンにも合った正に適役。色悪の典型的な役だが、色気、悪の凄み共申し分のない出来。元々芝居の上手い優だけに、序幕「浅草観音額堂の場」も、勘之丞の左門が不出来だったにも関わらず、それに引き摺られる事なく手堅い出来。二幕「雑司ヶ谷四ッ谷町伊右衛門浪宅の場」での子供の泣き声に苛立ち、産後の肥立ちが悪いお岩に辛く当たるところの酷薄さ、申し分ない。

 

この伊右衛門と云う男は主体性がなく、男はいいのだが要するに行き当たりばったりな人間。宅悦にお岩を預けてさっさと逃げ出しておきながら、帰ってお岩が死んでいるとその罪を小平になすりつけて殺し、例の戸板返しになる。お岩が死んでこれ幸いとお梅と枕を交わすのだが、お岩の亡霊にとり憑かれお梅を殺してしまう。このあたりの悪人でありながら、小心なところも愛之助は実に上手く芝居にしている。大手柄だったと思う。

 

中車の権兵衛もいい。序幕「浅草観音額堂の場」での壱太郎のお袖を口説くところなども、役者歴30年で積み重ねた技術と、身体に世話の味が入ってきた最近の成果を存分に見せてくれる。ただ歌舞伎特有の、会話の最後でぐっと気を変える科白のあたりがもう少し、本当にもう少しなのだ。ここらがしっかり歌舞伎の科白らしくなれば、この優は素晴らしい世話物の役者になれる。期待したいと思う。

 

脇では歌女之丞、萬次郎は流石に手堅い出来。亀蔵が舞台番の役で、幕開きと大詰「蛇山庵室の場」の前に幕外に出てきて、状況説明を芝居風に聞かせる。今回は「三角屋敷」が出なかったので、その説明は確かに必要だった。いつの間にか権兵衛が死んでしまっているのだから。省略の場を上手く繋ぐ、いい工夫だったと思う。

 

色々注文もつけたが、花形全力投球のいい芝居だった。脇が人材不足で、宅悦や左門の弱さが気にはなったが、主力を歌舞伎座に取られている状況では是非もない。主役三人はそのままで、今度は歌舞伎座で観てみたい、そう思わせる「四谷怪談」だった。

 

今月はこの後歌舞伎座の昼の部及び、弁慶の幸四郎バージョンがある夜の部を観劇予定。感想はまた別項にて。

九月花形歌舞伎 『東海道四谷怪談』(写真)

f:id:fabufuji:20190909073931j:plain

京都南座に行って来ました。

f:id:fabufuji:20190909074000j:plain

私の座席から撮った客席です。満員の盛況でした。

f:id:fabufuji:20190909074036j:plain

ポスターです。光って上手く撮れなかった・・・

f:id:fabufuji:20190909074111j:plain

八坂神社に先代九團次の石塔を発見。少し感動。

 

大和屋監修の「四谷怪談」。感想はまた別項にて。

 

秀山祭九月大歌舞伎 松嶋屋の弁慶

秀山祭、昼の部を観劇。初めて観た松嶋屋の『勧進帳』の感想を綴る。

 

11年ぶりと云う松嶋屋の弁慶。幸四郎の富樫、孝太郎の義経、四天王に亀蔵・萬太郎・千之助・錦吾を配する布陣。去年の大阪松竹の時と、弁慶・富樫を入れ替えた形。しかし主役が替われば芝居は変わる。実に独特な『勧進帳』だった。近年の松嶋屋は、一世一代を謳って演じ納める芝居あり、久々の芝居あり、十八番の開陳ありと、その芸の集大成を意図していると思われる。この弁慶もその一環だろう。

 

花道の出は、義経に跪く形。最近は立っているよりこちらの方が多い印象。「いでや関所を」では、常陸坊が立ち上がって四天王を押しとどめる行き方。舞台に廻っての富樫とのやり取りだが、特徴的だったのは、とにかく松嶋屋の科白回しがゆったりであった事。これに呼応する形で、富樫のそれも自然とゆっくりになる。去年の大阪でも、松嶋屋のサジェスチョンか、山伏問答を始めとする科白回しは、ゆったり目だった。今回はそれがよりゆっくりになっている。その結果科白の一つ一つが良く聴き取れ、分かり易い。

 

松嶋屋の科白のテンポは、筆者は映像でしか観た事がないが、七世幸四郎のそれに近い印象。ただ幸四郎の科白回しはより時代がかっていたが、松嶋屋のそれはもっと現代調だ。あまり謳い上げる事をせず、しっかり科白としての云い回しになっている。ただその結果、この狂言が本来もっていたリズムが犠牲になる。

 

七世幸四郎と十五世羽左衛門も、山伏問答の時は非常にイキを詰めたやり取りで緊迫感を出している。当代白鸚もそうであると云うか、誰でもここはテンポを上げて白熱した場にしようとする。しかしここでも松嶋屋は急がない!と云うか、音楽で云うところのアッチェレランドをしないのだ。これは一つの見識であり、間違った行き方とは思わない。だが、重要な相手役であるところの幸四郎の富樫が、この間をもたせる事が出来ない。その結果、いつもこの場に漲る緊迫感が薄く、弛緩した印象になってしまった。襲名後充実している幸四郎だが、このテンポで松嶋屋の弁慶に対峙するのは厳しかった様だ。白鸚播磨屋だったら、何とかしたとは思うが・・・。

 

勿論松嶋屋の弁慶は立派なものだ。勧進帳の読み上げの見事さ、とりわけ「判官御手を」の場面では、私が今まで観た弁慶の中でも、最も義経に恐懼している気持ちが表れている様に思えた。ただ大阪でもそうだったが、この場の孝太郎の義経は源家の若大将としての気品や情味に欠けており、残念。ニンではないのかもしれない。石投げや不動などの見得は、見得として決めると云うより、芝居の流れの中にすっと溶け込ませている印象。非常に自然だ。

 

延年の舞は、舞踊としてメカニカルに見せると云うより、その風情で見せる行き方。ただ、この場では疲労の色が観てとれた。松嶋屋の年齢を考えれば致し方ないだろう。いよいよ最後、幕外での飛び六法。荒事としての豪快さは白鸚に一歩譲るが、二枚目役者の松嶋屋らしい、スッキリとした美しい六法。ただこれも年齢故にか、花道中央あたり迄進んでからの六法で、幸四郎の様に、花道を目一杯使っての六法ではなかった。

 

幸四郎の富樫は、上記の様に山伏問答の独特の間をもたせる事は出来なかったが、総じて見事なもの。形も科白回しもきっぱりしていて、情味もあるいい富樫だった。もしかしたらこの後日を重ねれば、山伏問答もこのテンポに馴染んでこなせる様になるかもしれない。

 

通常の『勧進帳』より、上演時間が数分だが長くかかったのは、今まで記した様なテンポの故だろう。松嶋屋幸四郎に高いハードルを課したのかもしれない。最後にもう一つ、詰め寄りの杖の持ち方が、通常の両手とも逆手ではなく、順手と逆手で持っていた。今この持ち方をする人を、筆者は他に知らない。小さなところだが、印象に残った。

 

長くなったので、他の演目はまた別項にて。