fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立劇場十二月 通し狂言 増補双級巴 播磨屋の五右衛門

今年最後の歌舞伎観劇。国立劇場播磨屋の五右衛門。その感想を綴る。

 

筆者は初めて観る狂言。そりゃそうだろう。70年ぶりとか90年ぶりとか50年ぶりとか云っているのだから。古希を過ぎてこう云う発掘狂言に挑む播磨屋のその精神が、まず素晴らしい。3時間以上ある狂言の内、まず2時間以上は出ずっぱりの播磨屋。それを25日間なのだから、身体は大丈夫かと心配にもなる。

 

五右衛門が勅使に化けて天下を狙い、それが露見したところで葛籠抜けと宙乗り。しかしそれは五右衛門の夢であり、うたた寝から覚めた所で久吉と「南禅寺山門」の世話風な見せ場。その後は一転して五右衛門隠れ家の世話場になり、最後は子供の情にひかれてお縄で幕。立ち回りあり、宙乗りあり、もどりの見せ場もあるいかにも歌舞伎らしい狂言

 

序 幕 「壬生村次左衛門内の場」で播磨屋の五右衛門が26年ぶりに我が家に戻って妹の小冬(米吉)と対面する場で、「俺ゃ我が兄の友市じゃわいの」と云うところ、絶妙な世話の味で素晴らしい。播磨屋は基本時代物役者だと思うのだが、こう云う世話の味を出せるのが流石の力量。

 

二幕目 「松並木行列の場」で呉羽中納言に化けた五右衛門が出てきたところ、科白こそないが、その貫禄は流石播磨屋菊之助の久吉とすれ違い、花道で上手く化けれたとほくそ笑むところは、一転いかにも悪党五右衛門らしさが出ており、播磨屋の芝居の上手さが光る。

 

三幕目「志賀都足利別館奥御殿の場」。呉羽中納言として将軍の家臣、三好長慶に対面するところ、「まずこれへ」と云われて「然らば」と二重に上がったその姿が見事な位取り。将軍の放埓を詰問し、「さぁさぁさぁ」と詰め寄るイキも抜群。そこから一転して、御台所に扮して現れた傾城芙蓉(雀右衛門)の美しさに相好を崩す。ここらあたりも緩急自在の名人芸だ。

 

続く「志賀都足利別館奥庭の場」。花道の上に上がった葛籠から播磨屋が抜け出て宙乗り。多分史上最高齢の宙乗りではないか?「葛籠背負ったがおかしいか」と悠々二階席へ消えていくその姿。正に千両役者だ。

 

第三場 「木屋町二階の場」宿屋で微睡む五右衛門。要するに前幕の事は夢だったと云う趣向。せり上がって、階下の久吉と山門。先月はお父つぁん菊五郎と、今月は倅の菊之助との組み合わせ。座頭の貫禄たっぷり。菊之助の久吉も美しく、実にいい形だ。

 

大 詰 「五右衛門隠家の場」ここは一転世話場になる。雀右衛門が二役で五右衛門女房おたき。よくある継子いじめの場だ。はんなりとした芸風の雀右衛門が、いかにも憎体な継母を好演。芸域を広げているのが判る。おたきが不倫をしていると思い込んだ子の五郎市は、不倫相手と間違えておたきを刺す。ここからがおたきのもどりになる。ここがこの場のハイライト。実は本当の母親のところへ五郎市を帰し、真っ当な生き方をさせようと考えた末の折檻だったと明かす。葵太夫の素晴らしい竹本とシンクロして、雀右衛門の「早う母御の方へ去ねかしと、打擲するも、せめてあの子は満足な人にしたさでござんすわいなぁ」の述懐が素晴らしい。

 

最後は「 藤の森明神捕物の場」。五郎市への情愛にひかされて、久吉に捕縛される五右衛門。葛籠抜けから宙乗り迄やった挙句に、最後の最後に大立ち回り。古希を過ぎている播磨屋、流石に疲労の色が濃い。これを25日間は辛いだろうと、観ているこちらが心配になる。最後は倒れている五郎市の襟首を咥えて立たせ、久吉の菊之助と決まって幕。いや~播磨屋大奮闘劇でした。

 

総じて播磨屋雀右衛門が圧倒的に素晴らしく、長い狂言を全く弛緩させない名人芸を堪能。加えて葵太夫の竹本が本当に見事で、筆者の座席が前列上手寄り竹本の前だった事もあり、その語りをかぶりつきでたっぷり味わえた。耳から素晴らしい浄瑠璃が入り、目の前では雀右衛門迫真の名人芸。その間、暫し筆者は夢心地だった。歌舞伎観劇のカタルシス、ここに極まれりと云ったところか。一年を素晴らしい狂言で締めくくれた。大満足の一日だった。しかし播磨屋、身体にだけはくれぐれも注意して下さい。

 

今年一年の総ざらいを、後日また別項で綴るつもりです。

 

 

 

 

国立小劇場 12月文楽鑑賞教室 団子売 菅原伝授手習鑑 写真

f:id:fabufuji:20181217104220j:plain

国立小劇場の文楽公演に行って来ました。

 

f:id:fabufuji:20181217104235j:plain

一度大阪の国立文楽劇場にも行ってみたいのですが。

 

f:id:fabufuji:20181217104252j:plain

二月公演。行くつもりです。

 

千歳大夫、良かったです。最近の文楽は、歌舞伎で取り上げた演目をすぐやる傾向にありますね。「夏祭り」、「増補忠臣蔵」、そして二月は「阿古屋」。比べられていいです。

 

国立劇場十二月 通し狂言 増補双級巴 写真

f:id:fabufuji:20181214071940j:plain

国立劇場に行って来ました。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20181214072000j:plain

お馴染みマスコット人形。五右衛門です。

 

f:id:fabufuji:20181214072015j:plain

先月の歌舞伎座夜の部のチケットと、併せて持って行くと貰えた播磨屋の写真です。

 

今年最後の歌舞伎観劇。播磨屋の至芸を堪能して来ました。感想はまた別項で。

 

十二月大歌舞伎 大和屋の「阿古屋」

十二月大歌舞伎夜の部を観劇。その感想を綴る。

 

大和屋と云えば「阿古屋」、「阿古屋」と云えば大和屋。六代目歌右衛門から直接うつされ、その正統な後継者たる地位を不動にした名狂言。大和屋と同時代に生きて、これを観ない手はない。もしかしたら歌舞伎座では最後かも・・・と思いながら観劇、そしてひたすら感激。

 

花道から出てきたところ、囚われの身ながら、囲んでいる捕手を従えている様に見えるその貫禄。正に歌舞伎座の立女形である。舞台に回って岩永に散々責められるも全く動じず、これ程女形の貫禄を見せる芝居はちょっと他にない。身ごもった子を拷問するぞと脅されても「そんなこと怖がって、苦界が片時なろうかいな」と三段の上で決まった姿のその美しさ。古希近いと云うのに、驚異的だ。

 

重忠に琴・三味線・胡弓を弾く様に命じられるクライマックス。敢えて表情を消し、無心に弾き続ける阿古屋。三曲全て素晴らしかったが、今回は特に胡弓の「吉野龍田の花紅葉」が胸に沁みた。終始遊君の貫禄たっぷりで、大和屋の至芸を堪能出来た。

 

脇も素晴らしく、人形振りの岩永を松緑が好演。踊りの上手い優だけに、角々の決まりもきっぱりしていて、流石の岩永。そして出色だったのが、彦三郎の重忠。見事な捌き役ぶりで、情のあるところを見せ、今まで筆者が観た彦三郎の中では一番の出来。この優のニンは捌き役に向いている(襲名も「石切り梶原」だったし)。先月平成中村座で観た実盛などもやって欲しいものだ。全て本役の素晴らしい「阿古屋」だった。

 

続いて『あんまと泥棒』。中車の秀の市に松緑の権太郎。こう云う新歌舞伎の役は、既に手の内に入れている中車。松緑との掛け合いも絶妙で、場内大いに沸いていた。松緑が劇団で鍛えられた見事な世話の味を見せてくれる。贅沢な注文かもしれないが、中車にもう一息和らかな軽い世話の雰囲気が出せれば、満点だろう。熱演してしまう優なので。

 

最後は梅枝・児太郎による『二人藤娘』。筆者の後ろに座っていた女性が「奇麗ね」と感心した様に呟いていた。正に時分の花の「藤娘」。全体に弟分の児太郎がリードする様な展開だったが、二人のイキも合い、いい踊りになった。特に後半の酒が入ってからの踊りが艶やかで、二人の若女形が進境著しいところを見せてくれた。今度はそれぞれ一人で「藤娘」を踊って欲しい。ここまで出来れば、充分やれるだろう。

 

全体に女形主役の師走歌舞伎。こう云う月もあっていい。今年の歌舞伎観劇も残るは今週観劇予定の国立劇場播磨屋のみ。一年早いものだとつくづく感じる。最後はしっかり播磨屋に〆て頂きましょう。

平成中村座 十一月大歌舞伎 勘九郎の『実盛物語』扇雀・七之助の『狐狸狐狸ばなし』

平成中村座昼の部を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは『実盛物語』。勘九郎の実盛に亀蔵の瀬尾、児太郎の小万、新悟の葵御前。太郎吉を中村屋次男長三郎がつとめる。勘九郎が実にいい実盛で、颯爽とした正に捌き役。小万の腕を切り落としたいきさつを語る物語の長台詞も、名調子を聞かせてくれた。「鬢髭を墨に染め」と太郎吉に討たれる約束をする所も実の親子故にか情愛に溢れ、いい場となっている。平成中村座は舞台が近く、勘九郎が長三郎を馬に乗せる場面で小声で「しっかり手綱を持って」と注意している声が聞こえ、微笑ましかった。

 

脇では亀蔵の瀬尾が義太夫味は薄いが、手強さと情味を併せ持ったいい瀬尾。新悟も葵御前を行儀良く演じ、好感が持てる。児太郎の小万も悪くはないが若干淡彩な印象。ただ勘之丞の九郎助が弱く、これは残念。九郎助は大役であり、これがしっかりしていると、もっと義太夫味が出るのだが。

 

続いて七之助の『近江のお兼』。夏の巡業で梅枝で観たが、七之助もいい。流石中村屋のDNA。愛嬌と艶っぽさがあり、実にいい女形舞踊。亡き勘三郎が得意にしていた踊りだが、真女方七之助の方が本寸法だろう。勿論踊りの上手さはまだお父つぁんには及ばないが、時分の花ならではの美しさで充分カバー。時代物と世話物狂言の間に挟まり、プログラム的にも良かったと思う。

 

最後は『狐狸狐狸ばなし』。扇雀の伊之助、七之助のおきわ、芝翫の重善、亀蔵のおそめと云う配役。理屈抜きに楽しめるいい狂言。騙し騙されの男女の化かし合いを狐と狸に例えたタイトルそのままの喜劇だが、一抹のペーソスもあり、初めて歌舞伎を観劇する人にも楽しめる狂言だろう。

 

中では七之助芝翫が存在感がある。特に芝翫は先日の素晴らしかった「俊寛」の好調ぶりを持続させていて、貫禄もあり、見事な破戒僧ぶり。七之助も夏の「星野屋」に続き、男を騙す役が手の内に入っている。

 

ただ扇雀の伊之助が悪くはないのだが、女形が本領のこの優なら、もう少し和か味が出せるのではないか。笑いのツボも外さないし上手いのだが、もう一つ優男らしい和かさが欲しい。扇雀はきっと実直な人柄なのだろう。その辺りもっとくだけた感じが出せたらと思う。

 

脇では虎之介が大活躍。まだ役者としては技術不足だが、これ程存在感のある役を勤める虎之介を見るのは初めて。実の父である扇雀をいじり倒して「オイラは子供の頃からやられていたんだ」などと、実話かと思わせる様なギャグを盛り込んで、客席を沸かせていた。これからもどんどん役をこなして、大きくなって行って欲しい。亀蔵のおそめは出番は少ないが、流石の存在感。この優は守備範囲が広い。得難い役者だと思う。

 

丸本あり、踊りあり、新作の世話狂言ありとバラエティーに富み、楽しめる狂言立てだった。亡き勘三郎所縁の狂言を息子達がしっかり引き継いでいる姿は頼もしく、天国でお父つぁんも安心している事だろう。虎は死して皮を残すが、役者は死して芸を残す。中村屋、安らかに・・・。

平成中村座 十一月大歌舞伎 写真

f:id:fabufuji:20181203074318j:plain

平成中村座昼の部に行って来ました。

 

f:id:fabufuji:20181203074337j:plain

入口です。

 

f:id:fabufuji:20181203074353j:plain

なんであなたの追善をやらなきゃいけないのですか。中村屋・・・

 

うららかな小春日和の日でした。感想はまた別項で綴ります。