十二月大歌舞伎夜の部を観劇。その感想を綴る。
大和屋と云えば「阿古屋」、「阿古屋」と云えば大和屋。六代目歌右衛門から直接うつされ、その正統な後継者たる地位を不動にした名狂言。大和屋と同時代に生きて、これを観ない手はない。もしかしたら歌舞伎座では最後かも・・・と思いながら観劇、そしてひたすら感激。
花道から出てきたところ、囚われの身ながら、囲んでいる捕手を従えている様に見えるその貫禄。正に歌舞伎座の立女形である。舞台に回って岩永に散々責められるも全く動じず、これ程女形の貫禄を見せる芝居はちょっと他にない。身ごもった子を拷問するぞと脅されても「そんなこと怖がって、苦界が片時なろうかいな」と三段の上で決まった姿のその美しさ。古希近いと云うのに、驚異的だ。
重忠に琴・三味線・胡弓を弾く様に命じられるクライマックス。敢えて表情を消し、無心に弾き続ける阿古屋。三曲全て素晴らしかったが、今回は特に胡弓の「吉野龍田の花紅葉」が胸に沁みた。終始遊君の貫禄たっぷりで、大和屋の至芸を堪能出来た。
脇も素晴らしく、人形振りの岩永を松緑が好演。踊りの上手い優だけに、角々の決まりもきっぱりしていて、流石の岩永。そして出色だったのが、彦三郎の重忠。見事な捌き役ぶりで、情のあるところを見せ、今まで筆者が観た彦三郎の中では一番の出来。この優のニンは捌き役に向いている(襲名も「石切り梶原」だったし)。先月平成中村座で観た実盛などもやって欲しいものだ。全て本役の素晴らしい「阿古屋」だった。
続いて『あんまと泥棒』。中車の秀の市に松緑の権太郎。こう云う新歌舞伎の役は、既に手の内に入れている中車。松緑との掛け合いも絶妙で、場内大いに沸いていた。松緑が劇団で鍛えられた見事な世話の味を見せてくれる。贅沢な注文かもしれないが、中車にもう一息和らかな軽い世話の雰囲気が出せれば、満点だろう。熱演してしまう優なので。
最後は梅枝・児太郎による『二人藤娘』。筆者の後ろに座っていた女性が「奇麗ね」と感心した様に呟いていた。正に時分の花の「藤娘」。全体に弟分の児太郎がリードする様な展開だったが、二人のイキも合い、いい踊りになった。特に後半の酒が入ってからの踊りが艶やかで、二人の若女形が進境著しいところを見せてくれた。今度はそれぞれ一人で「藤娘」を踊って欲しい。ここまで出来れば、充分やれるだろう。
全体に女形主役の師走歌舞伎。こう云う月もあっていい。今年の歌舞伎観劇も残るは今週観劇予定の国立劇場の播磨屋のみ。一年早いものだとつくづく感じる。最後はしっかり播磨屋に〆て頂きましょう。