fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

中止が相次ぐ歌舞伎公演

先月に引き続き、四月も歌舞伎公演は中止になり、それどころか恐れていた團十郎襲名も三ケ月まとめて延期の事態となってしまった。こちらは延期なので、コロナが終息すれば、来年にも観れるとは思うのだが、三月・四月の公演は、このまま観れずに終わってしまうのだろうか?

 

中でも一番の被害者(?)は、菊之助だろう。三月の「千本桜」三役、四月の弁天小僧と八ツ橋、五月の揚巻、そして六月博多座の与三郎と、生涯にそう何回もは勤められない大役の数々が全て流れてしまった。役者としての無念さは、察するに余りある。一観客としても、痛恨の極みだ。

 

一体いつまでこの状態が続くのだろうか・・・ノーベル賞の山中教授は、一年は覚悟しなければならないだろうとおっしゃっていた。実に厳しい状況だ。私の素人予測だが、緊急事態宣言は、当分解除されないだろう。この宣言は、解除する方が難しい。解除して、事態が更に悪化したら目も当てられないからだ。その意味で、総理が簡単に宣言したくなかった気持ちは、理解出来る。

 

三月公演がYouTubeで配信されている。携帯の小さな画面で観ても、素晴らしいのは判る。特に高麗屋の「石切梶原」は、見事なものだ。しかし観客がいないのはやはり味気ない。ことに「沼津」は客席を練り歩くのだから、無観客では盛り上がらない事甚だしい。動画を観る度に、つくづく芝居は生で観るものだと実感する。

 

今までこブログも、月6回は更新していたのだが、先月・今月と1回ずつの更新となってしまっている。書く対象がないのだから、致し方ない。とにかく一日も早い歌舞伎公演の復活を願わずにはおれない。

 

今は全国民一丸となってコロナに打ち勝つ努力をし、これ以上の被害が出ない様に出来る事をするのみである。私としては、この自分勝手なブログをわざわざご覧になって頂いている方々のご健勝をお祈りするばかりです。とにかくお互い極力外出を控えるしか手はないのだろう。自宅で暇で暇で死にそうな時は、このブログの過去記事でもお読み頂ければ幸いです。

 

また何かの折に更新したいと思う。皆さまくれぐれもお身体ご自愛下さい。

今月の歌舞伎観劇は・・・

三月は東京でかかっている全7公演のチケットを全ておさえていました。しかし世界中で猛威をふるっているコロナのせいで、全公演が中止となってしまいました。

 

歌舞伎をまるまる一ヶ月観劇しないのは、一体いつ以来でしょうか・・・無念です。

 

明治座中村屋、国立の菊之助による「千本桜」の通し、歌舞伎座昼の部「薄雪」の播磨屋松嶋屋の大顔合わせ、夜の部高麗屋親子の「沼津」、全てが幻と消えました。加えて来月予約していた、高麗屋襲名披露の掉尾を飾るはずだった金比羅歌舞伎も早々に中止が発表になりました。

 

この調子ですと、四月の新橋もダメでしょう。そして五月からは歌舞伎界のみに留まらない国民的慶事團十郎襲名があります。これだけは何としても・・・祈るしか出来ないのが歯がゆいです。

 

経済の落ち込みも酷く、日銀による株式市場への追加緩和が発表されましたが、まだ足りないと云うのが私見です。更なる追加緩和を期待したいです。加えて経済政策も必須です。現金支給が報道されていますが、今の時期に現金を給付しても、箪笥に直行でしょう。補正予算と減税のパッケージが一番だと愚考します。現内閣の英断に期待したいところです。

 

とにかくコロナ予防には最新の注意を払い、歌舞伎のみならず、全てのイベントが滞りなく行われる日の一日も早からん事を願います。五輪は多分延期でしょうが・・・この延期による日本全体への影響も心配ですね。

 

来月もこんな感じでしょうが、とにかく團十郎襲名だけは、これだけはと云う気持ちであります。。。

新橋演舞場 松竹新喜劇公演 『家族はつらいよ』、『駕籠や捕物帳』(写真)

f:id:fabufuji:20200302084635j:plain

先月、松竹新喜劇を観て来ました。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20200302084656j:plain

お土産を買ってしまいました。

 

渋谷天外が頑固オヤジを演じていい味でした。高田次郎は前田能登守と強盗・赤鞘主水の二役を演じて、若々しいところを見せてくれました。入りも良かったですね。今月はコロナで大変な事になっています。私がチケットを押さえていた歌舞伎座も中止になりました。月の後半から再開される事を、切に願っています。。。

 

二月大歌舞伎 昼の部 松嶋屋の菅丞相

歌舞伎座昼の部を観劇。その感想を綴る。

 

今月の歌舞伎座は、十三世仁左衛門二十七回忌追善興行。中でも生涯三度しか演じていないにも関わらず、「神品」と称された菅丞相を三男の当代松嶋屋が演じる。二十七回忌の興行が行われていると云う事実が、十三世が名優であった事の証左であるが、当代松嶋屋兄弟がその追善興行が打てるだけの役者である事が、十三世にとっては何よりの供養だろう。

 

幕開きは「加茂堤」。勘九郎の桜丸、孝太郎の八重、米吉の斎世親王、千之助の苅屋姫、橘三郎の清行と云う配役。これが実に結構な「加茂堤」だった。何と云っても勘九郎の桜丸が絶品。この役は女形がやる事も多い柔らか味が必要な役。とは云え桜丸はあくまで男。なよなよしてはいけない。その点勘九郎は柔らかいが、所作にしっかり芯がある。加えて前髪若衆の軽さと気品を兼ね備え、まず文句のつけ様のない出来。

 

孝太郎の八重も世話女房の味と色気を醸し出し、勘九郎との芸格も揃って実にいい八重。久々に観る米吉の立役斎世親王と千之助の苅屋姫が揃ったところは錦絵から抜け出た様な美しさ。橘三郎の清行も熟練の味で舞台を盛り上げ、長閑な春を先取りした様ないい狂言だった。

 

続いて「筆法伝授」の場。松嶋屋の菅丞相、秀太郎の園生の前、梅玉の源蔵、時蔵の戸浪、橘太郎の左中弁、橋之助の梅王丸、秀調の水無瀬と云う配役。当然の事ながら、こちらも流石の出来。松嶋屋の素晴らしさは云うまでもないが、秀太郎梅玉時蔵と皆本役。加えて橘太郎の左中弁が、もうこう云う役をやらせたらこの優の右に出る者はいないと云う名品。前回の歌舞伎座に続いて二度目の様だが、静かな場面が続く中で、場を賑やかに盛り上げる実に軽妙な芝居だった。

 

松嶋屋の丞相様の素晴らしさは引き続いての「道明寺」でも述べるが、その気品、その佇まい、その科白回し、これぞ丞相様である。師を裏切った左中弁に討ちかかる梅王丸を押しとどめての「七生までも勘当ぞ」のイキ、その調子の見事な事。素晴らしいと云う言葉も陳腐に聞こえる。加えて橋之助初役の梅王丸が、きびきびした所作と、父芝翫を思わせる科白回しで、確実に成長しているところを見せてくれたのも頼もしかった。

 

打ち出しはクライマックス「道明寺」の場。この役を勤める期間中、精進潔斎して臨んでいると云う松嶋屋の菅丞相、大和屋の覚寿、芝翫の輝国、孝太郎の立田の前、歌六の兵衛、彌十郎の太郎、勘九郎の宅内、千之助の苅屋姫と云う配役。中で健闘が光ったのが、女形はほぼ初めてと云う千之助の苅屋姫。父孝太郎に徹底的に仕込まれたのだろう。赤姫らしい所作も良く、科白回しもしっかりしており、「加茂堤」から引き続いて初役らしからぬ立派な苅屋姫だった。まだまだ蕾とは云え、祖父松嶋屋譲りの美貌は紛れもない。父孝太郎同様、女形が向いているのではないかと思う。ご当人は祖父の知盛に憧れていると云う発言をしてはいたが。

 

歌舞伎で一番大事なのは、出と引っ込みとよく云うが、松嶋屋の丞相様は出が全てだと思う。その姿が現れた時、正にそこに丞相様がいる!と思わせられるのだ。これは演技云々と云うレベルの話しではない。松嶋屋も筋書きで「演技と云うものが通じない役」と語っていたが、本当にその通りだろう。とにかく内面から醸し出される物で、それ故にこその精進潔斎であったろうし、事前に天満宮に参拝し、姿を映させて頂く事をお許し願ったと云うのもまた然りなのだ。十三世の丞相様は「神品」と称えられたと云うが、当代松嶋屋もこれぞ令和の「神品」。これほどの丞相様をこの先再び観る事は叶うだろうか。よく大名跡で後進が遠慮して留め名になる事があるが、それこそこの丞相様は留め役になってしまうのではないだろうか。余人をもって代え難しとはこの事だろうと思う。

 

大和屋の珍しい老け役覚寿もまた素晴らしい。義太夫味はそれほどでもないが、甥丞相様没落の原因となった我が子苅屋姫を折檻する凛とした強さ、しかし内心は我が子を愛しており、丞相様に折檻を止められると涙ながらに感謝する母心をしっとりと表現して、正に当代の覚寿。芝翫の輝国もこの優らしい骨太さと義太夫味があり、初役とは思えない見事な出来。松嶋屋と花道で揃ったところも引けを取らない大きさで、立派な輝国だった。孝太郎・歌六彌十郎と役者が揃って、正に絶後ではないかと思わせる「道明寺」だった。

 

泉下の十三世も、この丞相様には舌を巻いただろう。大満足の昼の部だった。来月は高麗屋親子の「沼津」が出る。白鸚の平作は思いもしなかった配役たが、今から楽しみでならない。昼の部は播磨屋松嶋屋が揃う『新薄雪物語』。こちらも大変な舞台になるだろう。

 

 

 

 

 

 

令和2年2月文楽公演 国立小劇場(写真)

f:id:fabufuji:20200220081927j:plain

国立小劇場の文楽公演第3部に行って来ました。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20200220081940j:plain

五月公演。これも良さそうです。

 

f:id:fabufuji:20200220081954j:plain

三月歌舞伎公演。これはマストですね。ABCともチケット抑えました。

 

太夫の襲名公演だったのですが、二部には行けず三部を観劇。久々の呂太夫、良かったですねぇ。『傾城恋飛脚』を語り終わった途端「大当たり!」の大向こう。確かに素晴らしかったです。『鳴響安宅新関』は歌舞伎とはまた違った味わいで楽しめました。太夫と三味線方が七人ずつ並んだ姿は壮観でしたね。

 

二月大歌舞伎 夜の部 我當の『八陣守護城』、大和屋と勘九郎の『羽衣』、音羽屋の『人情噺文七元結』、秀太郎・梅玉の『道行故郷の初雪』

歌舞伎座夜の部を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは『八陣守護城』。筆者は初めて観る狂言。まずは我當歌舞伎座復帰を祝いたい。襲名の口上を除けば、我當歌舞伎座に出るのはいつ以来だろう。去年の七月、我當が大阪松竹に出ると聞き、たまらず駆けつけたが、まさか歌舞伎座で観られるとは。父十三世の追善興行なので、無理を押してもと云うところだろう。松竹座での「日招ぎの清盛」同様、役者の風情で見せる狂言。やはり右半身は動かない様だが、その姿が観れるだけで嬉しい。最後我當の正清が船上で決まったところは、流石に役者ぶりが大きい。福助同様、無理のない範囲でその舞台姿を見せて欲しいものだ。

 

続いて『羽衣』。大和屋の天女、勘九郎の伯竜と云うコンビ。この二人は以前『二人椀久』を踊った事があり、その時も実にいいコンビと思ったが、今回もやはりいい。大和屋の天女は流石に天下一品。去年の『二人静』などもそうだったが、こう云う人間でない役を演じる時の大和屋は、本当にこの世の者とは思われない幻想味と云うか幽玄美を漂わせて、絶品。対する勘九郎もこの大和屋に位負けしていないところは天晴れ。若いながら、踊りの上手い優。七之助とばかりでなく、大和屋始め他の女形との舞踊ももっと見せて欲しいものだ。

 

お次は『人情噺文七元結』。音羽屋の長兵衛、糟糠の妻時蔵がお駒に回って、お兼が雀右衛門左團次の清兵衛、梅枝の文七、亀蔵甚八團蔵の藤助、莟玉のお久、梅玉の伊兵衛、音羽屋の愛孫眞秀君のお豆と云う配役。劇団に梅玉雀右衛門が加わった座組。その代わりに楽善三兄弟と彦三郎兄弟が出ていない。しかしその練り上げたアンサンブルはお見事の一言。

 

音羽屋の世話物当たり狂言は数多いが、この「文七元結」は歌舞伎座さよなら公演でも演じた十八番中の十八番。今回も非の打ちどころがない。役者でも芸術家でも、一度自分のスタイルを作り上げると、一生をその進化に捧げるタイプと、次々新しいものに挑みスタイルを変化させて行くタイプがあると思う。画家で云うとピカソ、音楽家だとマイルス・デイヴィスが後者に当たるだろう。役者で云うと当代白鸚は後者に属し、音羽屋は典型的な前者タイプ。これは優劣の問題でなく、その人の生き方によるもの。そして近年、その練り上げた世話物芸を披歴し続ける音羽屋は本当に素晴らしい。

 

基本する事に変わりはない。しかし一段と彫が深くなっている印象。ことに身投げしようとする文七に、娘お久が身売りして工面した五十両を投げ与える場面。金を握りしめて天に向かって「お久すまねぇ」の気持ちを表すところなどは、長兵衛の思いが震える両手にこもり、真に迫って実に素晴らしい。二幕目「元の長兵衛内の場」で、家主甚八が和泉屋清兵衛に文七とお久の婚礼の取りまとめの話しをしている間、鳶頭伊兵衛との「この度は世話をかけたね」と聞こえない位の小声でやり取りをしているそのさり気ない芝居にも世話の味が漂い、何とも云えず粋な空気感が広がる。

 

脇では初役の雀右衛門のお兼の、いかにも職人の古女房と云った風情と、何より娘を思う親心に溢れ、コミカルな味も交えながら実に結構な出来。15年ぶりと云う時蔵のお駒も、長兵衛に意見するその貫禄と、大店の女将らしい仇な雰囲気が素晴らしい。左團次團蔵梅玉と芸達者が揃って、実に見事な「文七元結」だった。

 

打ち出しは『道行故郷の初雪』。こちらも十三世仁左衛門の追善狂言秀太郎の梅川、梅玉の忠兵衛、松緑の万才と云う配役。「新口村」を清元の舞踊仕立てにした狂言。こちらも筆者は初めて観た。これも実にいい。

 

近年「盛綱」の微妙や、「加賀鳶」のお兼と云った年かさの役回りが多かった秀太郎だが、今回は梅川。こう云う若い役は、4年前国立での顔世御前以来ではないか。八十近い秀太郎だがどうしてどうして、実に若々しく、艶もある梅川。菰を取って顔を出したところ、その美しさに目を瞠った。相手役は永遠の二枚目役者・梅玉。二人揃ったところは錦絵の美しさ。そして実に瑞々しい。死出の道行を手を取り合って歩く二人の哀れさも一入感じさせ、古希を過ぎた二人の役者がこれほど艶やかな舞踊を見せてくれるところが、歌舞伎芸の素晴らしさ。松緑演じる万才の剽げた味もこの悲劇の中でいいアクセントになっており、延寿太夫以下清元の素晴らしさと相まって、見事な追善狂言になっていた。泉下の十三世もさぞ喜んでいる事だろう。

 

大幹部熟練の芸をたっぷり堪能出来た夜の部。この後昼の部も観劇予定なので、その感想はまた別項にて綴ります。

 

 

 

二月大歌舞伎(写真)

f:id:fabufuji:20200213090258j:plain

歌舞伎座に行って来ました。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20200213090312j:plain

昼の部の絵看板です。

 

f:id:fabufuji:20200213090325j:plain

夜の部です。

 

f:id:fabufuji:20200213090340j:plain

松嶋屋の丞相様。有難や~

 

f:id:fabufuji:20200213090355j:plain

十三世の追善興行でした。もう27年ですか・・・気品のある役者でしたね。

 

松嶋屋三兄弟がそろい踏み。音羽屋も十八番『文七元結』で対抗しています。感想はまた別項にて。