fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

中央コース 松竹大歌舞伎 高麗屋親子の「車引」 幸四郎の『奴道成寺』

公文協中央コース、高麗屋襲名巡業を観劇しに三鷹へ。その感想を綴る。

 

まず襲名披露口上で幕あけ。通常と違い、口上を一番先に持って来るところが、進取の気性に富む高麗屋らしい。中央に高麗屋親子が並び、梅玉・宗之助・高麗蔵・錦吾・廣太郎と揃った口上。宗之助や廣太郎にとっては、歌舞伎座では中々こう云う場に並ぶ事は現状ないだろうから、嬉しかったろうと思う。幸四郎が「三鷹公演は昼夜共満員札止めです」と嬉しそうに語っていた。

 

続いて『菅原伝授手習鑑』から「加茂堤」と「車引」。歌舞伎座の襲名では「車引」だけだったが、これはやはり「加茂堤」から出した方が筋が判り易くていい。梅玉の桜丸は風情からして流石の芸。幾つになっても前髪が似合う。当人もそこは拘り所だろう。

 

宗之助の斎世親王に気品があり、梅丸の刈屋姫は美しく、可憐。ただ梅丸は童顔で可愛い容姿なので、姫と云うより町娘の風情が漂ってしまう。役柄を広げる為にも、これからの課題だろうと思う。この幕では高麗蔵の八重がいい。色気も愛嬌もあり、梅玉ともイキがぴったりで、舞台を盛り上げていた。

 

続いて襲名狂言の「車引」。白鸚の松王、幸四郎の梅王、梅玉の桜丸、廣太郎の杉王、錦吾の時平公と云う布陣。一月の大蔵卿に続き、またまた昨年の襲名で幸四郎が演じた役柄を父白鸚が演じる。大名跡を継いだ倅に、目の前で本物を見せようと云う厳しい親心。そしてやはりこの松王が素晴らしい。舞台上手裏から「お待ちなされい」の声からして、モノが違う。立派な義太夫狂言の声なのだ。この声だけで舞台をさらってしまう。70年練り上げてきた芸だろう。大体一つの事を70年も現役で続けている人って、他のジャンルにあるのだろうか。

 

そして兄弟三人の争いとなるのだが、横見得、石投げの見得と云ったお約束の見得も、かどかどのきっちりした実に立派な見得。若く見えても八十歳近い白鸚、肩で息をしてはいたが、その形の良さは些かの乱れもない。幸四郎の梅王も力感溢れる所作で、父に対抗する。この優の持ち味で、荒事であってもどこか優美な雰囲気が漂う。

 

そして見事だったのが、梅玉の桜丸。指先までしっかり神経が行き届いていて、きっぱりしていながら柔らかい。桜丸はこれでなくてはならない。去年の七之助も良かったが、まだまだ梅玉には及ばない。こちらも芸歴65年は伊達じゃない。錦吾の時平公も初役らしいが、古怪な味を出していて、非常に良かった。

 

そして打ち出しに『奴道成寺』。舞踊の名手幸四郎が、襲名で満を持して臨む道成寺物だ。そしてこれがやはり見事。白拍子の舞からして、比較して申し訳ないが正月に観た海老蔵の弥生とは全然違う。しっかり腰が落ちていて、女形舞踊としての形がきっちり出来ている。これがさっき迄梅王を演じていた同じ役者かと見紛うばかりだ。

 

長唄常磐津の掛け合いになり、毬をついての踊りも実に軽やか。そして見所の「恋の手習い」での三つ面を付替えながらの踊り。後見を勤める梅丸との呼吸もばっちりで、中腰のまま面を付替え付替え踊る。実にタフな舞踊だと思うが、一切の乱れもなく、この優らしいきっちりとした舞踊。客席も大いに沸いていた。

 

「山尽くし」から花四天との所作だて。ここもいかにも幸四郎らしい優美で軽やかな所作。そして最後は鐘に上り決まって幕。あっと云う間の45分で、これはぜひ歌舞伎座の本興行でも掛けて貰いたいものだ。幸四郎の舞踊は、最早当代無双の領域に入りつつある様に筆者には思えた。

 

荒事と舞踊と云ういかにも歌舞伎らしい狂言立てを満喫出来た三鷹公演。六月には東コースも観劇予定で、こちらも増々楽しみだ。

 

今月はこの後、歌舞伎座の昼夜を観劇予定。その感想はまた別項にて。

中央コース 松竹大歌舞伎(写真)

f:id:fabufuji:20190405090133j:plain

公文協中央コース、三鷹に行って来ました。完売御礼の貼り紙。

f:id:fabufuji:20190405090150j:plain

お土産売り場。かなりの行列で、良く売れている様でした。

 

f:id:fabufuji:20190405090206j:plain

舞台です。左が揚幕と花道。短かっ!

 

盛況でしたねぇ。評論家の中川右介氏が、四月の歌舞伎座チケットが売れていないと書いていましたが、高麗屋襲名巡業は大入りでした。感想はまた別項にて。

 

三月大歌舞伎 夜の部 猿之助の『弁天娘女男白浪』

三月大歌舞伎夜の部、偶数日の猿之助で「弁天小僧」を観劇。その感想を綴る。

 

三月は幸四郎猿之助を競わせる様に、「弁天小僧」と『雷船頭』を日替わりで交互に演じさせている。松竹の戦略に見事に嵌り、どちらも観劇した。

 

『盛綱陣屋』は何度観てもいい。初日に観た時より、勘太郎の科白がしっかりしていて、その意味で安心して観ていられた。

 

続いて『雷船頭』。幸四郎と鷹之資による舞踊。鷹之資が雷でたっぷりとした滑稽味を出し、幸四郎と粋な立ち回りを見せる。鯔背な幸四郎の踊りは流石。別に内容的にどうと云う事はないのだが、20分弱の小品を奇麗にまとめた。

 

そして打ち出し狂言に『弁天娘女男白浪』。奇数日と変わっているのは、猿之助の弁天、幸四郎の力丸、猿弥の鳶頭清次だ。結論から云うと、奇数日より断然良かった。

 

まず猿之助の弁天がいい。女姿の美しさは幸四郎に軍配が上がるが、芝居としては猿之助だ。「わっちゃあ男さ」の替わり目もきっぱりしているし、科白回しも完全ではないが、黙阿弥調に謡えている。そして幸四郎も弁天より力丸の方が良い。猿弥の力丸は力みが感じられたが、幸四郎は軽くさらりと芝居にしている所が上手い。このコンビで練り上げて行って欲しいものだ。

 

「稲瀬川」はやはり白鸚の存在感が際立っていて、素晴らしい黙阿弥調を聴かせてくれる。そしてこの場も猿之助の方が幸四郎より良い。そして初日観劇時より亀鶴の忠信利平と笑也の赤星十三郎がこなれて来ていて、断然この日の方が良かった。幸四郎の力丸はやはり黙阿弥調に難あり。リアルを意識し過ぎていると云うより、これは現代の役者としての本能なのかもしれない。一度その辺りをリセットして、黙阿弥調を身に着けて欲しいものだ。何と云ってもお父つぁんと云う素晴らしい手本が身近にあるのだから。

 

猿之助も黙阿弥調を意識はしているが、完全に謡えている訳ではない。この辺りは花形世代以降の役者にとっては一つの課題だろう。音羽屋や白鸚が元気に演じている間に、ぜひその呼吸を学んで欲しい。現代に於いて、黙阿弥劇を演じる難しさを感じさせられた、『弁天娘女男白浪』 だった。

三月大歌舞伎 昼の部 白鸚の「吃又」

歌舞伎座昼の部を観劇。その感想を綴る。

 

何と云っても白鸚の「吃又」である。30年ぶりだと云う。今回は「近江国高嶋館の場」からの上演。この場、筆者は初めて観た。囚われの身になった幸四郎の狩野元信が、自らの血で虎を描くとそれが抜け出て猿弥の道犬を噛み殺し、縛めを解いて危機を逃れると云う筋立て。金閣寺と似た話しだ。

 

幸四郎の白塗り二枚目は鉄板。佇まいの美しさ、その色気、申し分ない。米吉の銀杏の前も可憐で、道化役の腰元藤袴と対照をなして、いいチャリ場となって舞台を盛り上げている。そして何と云っても虎が大活躍。誰が入っているのかは判らないが、完全にこの場の主役だった。

 

続く「館外竹藪の場」は鴈治郎雅楽之助が大活躍。幕開き狂言の『女鳴神』で豪快な押し戻しを演じた疲れも見せず、大立ち回り。還暦近い鴈治郎だが、まだまだ若いところを見せてくれた。筋立てとしては二幕とも大した事はないが、抜け出た虎が次の「土佐将監閑居の場」への伏線となっている。現代に通じる歌舞伎を常に意識している白鸚らしい配慮だと思う。

 

そしてお目当て「土佐将監閑居の場」所謂「吃又」だ。何と云っても素晴らしいのは、前半の吃りの又平である。又平は自分の吃音をもどかしく思い、女房に代弁して貰わないと師匠との意思疎通もはかれない。その無念な思いが実に良く表出されている。「し、し、死にたい」と漏らすそのイキ。技巧的にも難しい役だと思うが、その難しさを感じさせない。しかもその吃音の芝居が大げさにならず、しっかり抑制が効いている。技巧を超えた最上級の技巧だろう。

 

前半の抑制が効いているので、手水鉢に描いた絵が反対側に滲み出たのを見た時の「かか、抜けた!」の歓喜がより大きくなる。この科白がこの芝居の眼目だと思うが、今まで観た誰よりも、又平の驚きと喜びがしっかりと伝わって来る。去年演じた「魚屋宗五郎」もそうだったが、白鸚の芝居は前段と後段のめりはりがしっかりとしており、芝居が実に立体的だ。

 

そして師の将監に土佐の苗字が許された時の無邪気に喜ぶ芝居も、しっかりと糸に乗り、義太夫狂言の枠をはみ出さない。これぞ名人の芸だろう。白鸚は隠居名だが、いやいやどうして、より高みを目指すその役者魂には、胸を打たれる。

 

猿之助のおとくは、その才気走ったところが多少鼻につくが、芸格で白鸚と釣り合いが取れているところは大手柄。近年度々白鸚の相手役に起用されているせいか、イキも合い、いい女房ぶり。彌十郎の土佐将監も威厳があり、役者が揃った素晴らしい「吃又」になった。

 

話しが前後したが、幕開き狂言は『女鳴神』。孝太郎の鳴神尼、鴈治郎が雲野絶間之助と佐久間玄蕃の二役。筆者は初めて観る狂言。『鳴神』のパロディの様な筋立てだが、ただ色香に迷ってしまうのではなく、かつての恋人に瓜二つの絶間之助に騙されてしまうと云う所がミソ。かつての恋人と信じた男が、実は自分を欺く為にやって来た別人と知った時の怒りが良く出ていて、初役の孝太郎、上出来だったと思う。鴈治郎も艶やかな絶間之助から豪快な押し戻しを見せる佐久間玄蕃を見事に演じ分け、非常に楽しめた。

 

「吃又」の前に幸四郎が一人で踊る舞踊『傀儡師』。これも筆者は初めて観た。20分程度の短い中に、女、男、義経、知盛などを踊り分ける変化舞踊。以前にも書いたが、幸四郎の舞踊は踊りの意味が実に良く判る。その特質がこの踊りでも良く出ていて、踊り分けるそれぞれの性格をしっかり表現していて、実に見事な舞踊。三津五郎家のお家芸なので、将来巳之助もレパートリーに入れると思われるが、いい手本になったのではないだろうか。

 

以上、荒事あり、舞踊あり、義太夫狂言ありの多彩な狂言立てで、非常に楽しめた歌舞伎座昼の部だった。

 

 

三月大歌舞伎 昼夜 写真

f:id:fabufuji:20190320084727j:plain

歌舞伎座を昼夜観劇。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20190320084742j:plain

昼の部の絵看板。

 

f:id:fabufuji:20190320084755j:plain

夜の部の絵看板。

 

f:id:fabufuji:20190320084812j:plain

昼の部のポスター。「吃又」素晴らしかったです。

 

f:id:fabufuji:20190320084828j:plain

夜の部のポスター。既に幸四郎の弁天は観劇したので、この日は猿之助

 

感想はまた別項にて綴ります。

 

国立小劇場 3月歌舞伎公演 扇雀の綱豊卿、菊之助の「関扉」

国立小劇場を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは『御浜御殿綱豊卿』。扇雀初役の綱豊卿、歌昇これも初役助右衛門、又五郎の勘解由、虎之介のやはり初役お喜世と云う配役。初役ばかりで如何かと思ったが、中々どうして熱演だった。

 

扇雀は事前のインタビューで、先輩方とは違う綱豊卿を作りたいと云っていたが、その通り、松嶋屋とも梅玉とも違う綱豊卿になっていた。扇雀の綱豊卿は、将軍候補としての位取りを大切にすると云うより、一人の武士としての綱豊卿を強く意識している。だから助右衛門とのやり取りも、上からと云うより同じ武士の先輩としてと云う態度を維持している。「俺の眼を見よ。俺は天晴我が国の義士として、そち達を信じたいのだ」と云うところの科白回しにも、年長の武士としての綱豊卿の心情が滲んでいた。

 

助右衛門とのやり取りは迫力があり、「助右衛門、あとが聞きたい。そのあとを云え」とにじり寄るところなど、思わず引き込まれる力に満ちていた。初役としては、まず合格点の綱豊卿だったと思う。ただ「御浜御殿御能舞台背面」の『望月』のシテ姿で助右衛門を抑え込んでの科白回しはリアルに流れ過ぎ、説教臭い。リアルな分、科白の内容は良く判るのだが、ここはやはり松嶋屋の様に謡って欲しい。そうでないとただの説教に聞こえてしまうのだ。

 

歌昇の助右衛門も非常に力のこもった熱演ではあった。ただ、助右衛門のはねっ返りなところが出てこない。これは芸風かもしれないが、無理してでも工夫して欲しい。幸四郎の助右衛門は若者らしい青さと、はねっ返りのところが良く出ている。ぜひそのイキを学んで貰いたい。虎之介のお喜世は流石にまだ手に余った。特に綱豊卿と助右衛門のやり取りの間、ただぼ~としている様に見えるのはいただけない。し所がなく難しい場面だが、ここを克服しない事にはお喜世は無理と云う事になる。

 

又五郎の勘解由は流石の貫禄。鴈乃助の江島は抜擢に良く応えて、中々の位取りを見せた。国立劇場賞を獲るのではないかと筆者は予想しておこう。ハズレても責任は持てないが(苦笑)。総じて初役が多いにも関わらず、楽しめた「綱豊卿」だった。

 

続いて『積恋雪関扉』。菊之助の関守関兵衛実ハ大伴黒主、梅枝の墨染実は小町桜の精、萬太郎の宗貞と云う配役。全員初役だが、これが上出来だった。菊之助は去年国立で、やはり初役の新三に挑んで素晴らしい成果をあげたが、今回も上々の出来。この常磐津の大作舞踊を初役でここまで出来るとは、流石音羽屋の御曹司だけの事はある。国立と相性がいいのだろうか(笑)。

 

その出からして、目つきが只者ではなく、ただの関守ではないところをしっかりと感じさせる。女形が多く、線の細い役者と思われがちな菊之助だが、どうしてどうして骨太な所を見せてくれている。

 

梅枝の小町姫がまた素晴らしく、花道の出からその古風な役者顔が、天明歌舞伎の雰囲気にぴたりと嵌る。その面差しはどこか曽祖父の先々代時蔵を思わせて、血は恐ろしいものだとつくづく感じる。

 

舞台に回っての宗貞との口説きも艶やか且つ儚げで、常磐津と相まって何とも云えない素晴らしさ。三人揃っての〽恋じゃあるものの手踊りも、イキがぴったりと合って気持ちのいい出来。関兵衛が大杯をあおって酔った姿を見せるところも、その大きさ、手強さ、あの女形で比類ない美しさを見せる菊之助と同じ役者かと見紛うばかり。

 

後半小町桜から墨染となって梅枝が出て来る。前段とうって変わって、幽玄な雰囲気を醸し出してこれまた見事。対する関兵衛の「そりゃ近頃かっちけねぇ、と云いたいが」当たりの科白回しも、呂の声が太々しく、非常な手強さ。最後ぶっ返って大伴黒主となったところは、寸が伸びたと思わせる程の大きさと、古怪さ。これぞ天明歌舞伎である。最後の小町桜の精との所作ダテも、踊り上手な菊之助らしく、かどかどの決まりがきっぱりとしていて、見事な出来。

 

萬太郎の宗貞は科白回しが若干弱いが、気品があって悪くない。総じて素晴らしい「関扉」で、これはぜひ歌舞伎座の本興行で再演して欲しい。アフター7と云う当日売りの割引チケットもある様なので、未見の方にはぜひ観劇される事をお薦めする。

 

今月はあと歌舞伎座を観劇予定。その感想はまた別項にて。

 

 

 

 

国立小劇場 3月歌舞伎公演『元禄忠臣蔵』『積恋雪関扉』 写真

f:id:fabufuji:20190313075045j:plain

国立小劇場の歌舞伎公演に行って来ました。

 

f:id:fabufuji:20190313075124j:plain

亡き團十郎が植樹した熊谷桜が咲いていました。

 

f:id:fabufuji:20190313075207j:plain

これも絶対に行きます。

 

扇雀の綱豊卿と、菊之助の関扉。感想はまた別項で。