fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

七月大歌舞伎 海老蔵奮闘公演(写真)

f:id:fabufuji:20190717090829j:plain

七月大歌舞伎、ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20190717090919j:plain

昼の部絵看板です。

f:id:fabufuji:20190717090933j:plain

夜の部は絵看板ならぬ写真看板。

f:id:fabufuji:20190717090946j:plain

昼の部ポスター。勸玄君、凛々しい。

 

衝撃的な海老蔵休演で大変に騒ぎになっている七月大歌舞伎を、海老蔵休演前に観劇。感想はまた別項にて。

大阪松竹座 七月大歌舞伎 東西成駒屋(家)の『色気噺お伊勢帰り』我當復帰の「日招ぎの清盛」

大阪松竹座の昼の部を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは『色気噺お伊勢帰り』。松竹新喜劇を歌舞伎化したものらしい。鴈治郎の喜六、芝翫の清八、扇雀のお安、秀太郎のおかつ、彌十郎の庄兵衛、猿弥のお鹿、梅枝のお紺、隼人の権九郎と云う配役。筆者は勿論初見。内容は何と云う事もないが、大阪らしい喜劇で、楽しめた。

 

伊勢参り帰りの左官喜六が、女房に焼きもちを妬かせようとして、旅先でモテたと云う偽りの芝居を友人清八に頼んだところから起きるドタバタ劇。モテない喜六が鴈治郎のニンにぴったりと云っては二枚目役者鴈治郎に失礼だが、正に適役で、芝翫の清八のモテ男ぶり(これも実はモテてはいなかったと云うオチなのだが)と好対照で、実にいいコンビ。芝翫が上方芝居にすんなり馴染んで、芸達者なところを見せてくれる。

 

清八恋しで廓を足抜けしてきたと思われていた梅枝のお紺には間夫の権九郎がいて、しかしこれも実は金目当てのニセ間夫だったと云う話し。押し出しは立派だが、実は弱い権九郎を隼人が好演。喧嘩はからっきしの鴈治郎にあっさり殴り倒されるところ、NHKBSで放映していた「大富豪同心」の卯之吉を思わせ、思い切り笑わせて貰った。梅枝のお紺も悪事を働くにはヌケていて、愛嬌のある悪女。猿弥も醜女のお鹿をノリノリで怪演。結局本当の悪人は一人もいない、気持ちのいい喜劇だった。

 

続いて『厳島招檜扇』。我當の清盛、時蔵の仏御前実は九重姫、壱太郎の祇王、進之介の宗盛、萬太郎の重衡、福之助の維盛と云う配役。何と云っても奇跡の復帰を遂げた我當がお目当て。勿論かつての我當は望むべくもない。動きも最小限で、口跡もはっきりしない。しかしもう見る事はかなわないのではないかと思っていた我當の舞台姿が拝めただけで、筆者は満足。最後に扇を掲げて日輪を招き上げるべく立ち上がったところは、流石の貫禄。思わず目頭が熱くなった。満員の客席も、皆同じ気持ちだったのではないか。

 

脇では時蔵の上手さが一頭地抜いている。父の仇と清盛に討ってかかるが取り押さえられ、清盛が父義朝とは友人であったが、致し方なく敵味方になってしまったと諭されるとあっさりひれ伏してしまうと云う、芝居としてはトホホな内容なのだが、先の我當と云い、この時蔵と云い、風情でしっかり見せる。踊りの上手さは云う迄もなく、流石は時蔵と云うところを見せてくれた。進之介の宗盛も平家の公達としての気品があり、お父っつぁんの復帰を彩っていた。

 

我當には体調に無理のない範囲で、これからも時折その舞台姿を見せて欲しいと、心から願っている。長くなったので、松嶋屋の知盛はまた別項にて綴りたい。

公文協東コース 松竹大歌舞伎 幸四郎・白鸚の「引窓」、猿之助・幸四郎の「かさね」

公文協の巡業新小岩公演を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは先日の三鷹公演と同様「口上」から。舞台中央に高麗屋親子、猿之助・高麗蔵・廣太郎・錦吾が居並ぶ。白鸚が襲名に至ったいきさつを語り、「関係各位、とりわけ江戸川の皆さんのお陰」と恒例のご当地ヨイショ。満員の客席からさかんに降る「高麗屋!」の大向こうを受け、「益々芸道に精進致します」と語る幸四郎。襲名口上は何度観ても嬉しい気持ちにさせられるものだ。

 

続いて『双蝶々曲輪日記』から「引窓」。幸四郎の十次兵衛、白鸚の濡髪、高麗蔵のお早、幸雀のお幸と云う配役。幸四郎は父にも叔父からも教えを受けたと云う。ニンとして幸四郎に合っているとは思うのだが、初日故にかまだこなれていない印象だ。

 

十次兵衛は元々町人与兵衛が武士に取り立てられたもの。なので時代に張る部分と、世話に砕けるところをメリハリつけて演じなければならない。「両腰差せば南方十次兵衛」は時代に云い、「丸腰なれば今までの南与兵衛」と世話に砕けるところなどが、まだキッパリしない。筆者としては、二年程前に白鸚が演じた十次兵衛の印象がいまだ鮮烈なだけに、少々物足りなかった。

 

全体としても、アンサンブル的にしっくりこず、水っぽい印象。その中で、流石だったのは白鸚の濡髪。義太夫味に溢れ、しかも情味深い素晴らしい濡髪。十次兵衛のお縄を受けると云い張るも母に止められ、落ちる事を承諾する。その時の目を閉じて一瞬の思い入れをするその際の表情が、哀感に満ちて何ともせつなく、胸を打つ。十次兵衛で良し、濡髪でも良し。流石は当代最高の丸本役者だ。

 

多分アンサンブルとしては、巡業をこなしていく内にこなれてくるだろう。後は幸四郎がどこまで突っ込んでやれるかと云った所か。この後の評判を注目して見て行きたい。

 

打ち出しは『色彩間苅豆』、所謂「かさね」だ。猿之助のかさね、幸四郎の与右衛門。清元に延寿太夫・栄寿太夫親子が付き合う。これは素晴らしかった。筆者はこの清元の大作舞踊劇を松嶋屋播磨屋を始めとして色々観て来たが、その中でも最も見ごたえのあるものだった。

 

まず幸四郎の与右衛門が悪の色気に溢れた、これぞ本役の与右衛門。それに加えて花形の中でも踊り巧者の幸四郎、形もきっちり決まった観ていて惚れ惚れする様な役者ぶり。猿之助はくどきの部分などは真女形に比べて色気には欠けるが、その分騙されて殺される後半が圧巻。亡霊となって与右衛門を引き戻す場面でのその妄執の恐ろしさ、おどろおどろした迫力は凄みがあり、会場も息を呑んで見つめている雰囲気。連理引に翻弄される幸四郎の熱演ともども、文句のつけ様のない「かさね」だった。筆者の席の側にいた女性の二人連れが、あまり歌舞伎を観慣れていない雰囲気だったが、「面白かったね」と話していた。これをきっかけに、歌舞伎リピーターが増えるといいと思う。

 

初日でこの出来なら、この後巡業を通してどうなって行くのか想像も出来ない。加えて延寿太夫・栄寿太夫親子の清元も素晴らし出来。これから東北・北海道・北陸を中心に回る興行。未見の方には、必見と申し上げておきたい。幸四郎の丸本は未だしの感があったが、白鸚の濡髪、そして「かさね」を観るだけでも、お金を払う価値のある公演だと思う。(別に筆者はこの興行の関係者ではないが)

 

今月は歌舞伎座の昼夜、大阪松竹、国立劇場と観劇の予定。財政は破綻しそうだが、とても楽しみだ。

公文協東コース 松竹大歌舞伎(写真)

f:id:fabufuji:20190701092914j:plain

ポスターです。完売御礼の札が貼られていました。

 

f:id:fabufuji:20190701092930j:plain

舞台です。左に花道。やはり短い・・・

 

f:id:fabufuji:20190701092948j:plain

巡業トレーラーが会場に横付けされていたのをパチリ。

 

公文協東コース初日に行って来ました。お客が本当に良く入っていましたね。感想はまた別項にて。

 

六月大歌舞伎 夜の部 幸四郎・松也の『寿式三番叟』、播磨屋の「石切梶原」

夜の部の「封印切」以外の演目の感想を綴る。

 

幕開きは『寿式三番叟』。幸四郎と松也の三番叟、東蔵の翁、松江の千歳と云う配役。これが素晴らしい「三番叟」だった。松也は勿論の事、幸四郎もまだまだ若い。だから身体が良く動く。二人揃っての「揉みの段」は迫力満点。満場も息をのんで見守る感じで、歌舞伎座の舞台狭しと二人の三番叟が躍動する。

 

そして「鈴の段」のイキもぴたりと合い、非常にキレのある「三番叟」。その分五穀豊穣の祈りと云う面は希薄に映るが、今はこれでいいのだと思う。いずれ身体が今の様に動かなくなってきた時に醸し出せる味を、この先身に着けて行けばいいのだ。今回は松也が奮闘していたのでいい踊り比べになっていたし、幸四郎もそれを意識していたと思う。東蔵の翁が、その意味で正に動きと云うより肚で行く、非常に位取りの確かな翁。松江も規矩正しい千歳だった。

 

続いて『女車引』。魁春の千代、雀右衛門の春、児太郎の八重と云う組み合わせ。「車引」のパロディと云うか、女形バージョン。これも三人それぞれのニンに合い、観ていて気持ちの良い舞踊。ベテラン二人に挟まれての児太郎の健闘が印象的。三人揃ってのいい手踊りになっていた。

 

続いて『梶原平三誉石切』。播磨屋の梶原、又五郎の大庭、歌昇の俣野、歌六の六郎太夫、米吉の梢、吉之丞の呑助と云う配役。去年の御園座でも観た狂言。俣野だった又五郎が大庭に回り、梢が雀右衛門から米吉に替わっている。しかし全体の印象には大差はない。

 

去年もそうだったが、播磨屋は捌き役と云う事を強く意識している梶原。終始甲の声を使って、非常にご機嫌な印象。その分義太夫狂言としての重々しさはないが、それは勿論分かった上での事だろう。播磨屋にとっての梶原は、徹頭徹尾颯爽とした捌き役なのだ。大庭や俣野と六郎太夫の長いやり取りを舞台中央にいて肚で受ける。大きな動きがある訳でもなく、少し首を動かす程度なのだが、この受ける芝居は生半な年季で出せるものではないだろう。流石は播磨屋だ。

 

刀の目利きをする場での、懐紙を咥えて刀を見る形の素晴らしさ、「二つ胴」や「石切り」の豪宕無比の力感、いずれも見事。自ら源氏に心を寄せる者だと明かし、刀は自分が買い入れる事を約束して、花道を颯爽と引っ込む。正に華も身もある千両役者と云った感。義太夫狂言好きの筆者としては、高麗屋の様な義太夫味のある方が好みではあるが、これはこれで播磨屋の見識に基づいた、立派な梶原だったと思う。

 

脇では歌六の六郎太夫が鉄板。完全にこの優の持ち役だ。一方米吉の梢は可憐過ぎて、生娘に見える。梢の人妻としての感じを出せる様になる迄には、まだ暫くかかるだろう。又五郎歌昇の親子は手強い出来。又五郎は当然の事とは云え、播磨屋を向こうに回しての歌昇は大健闘。この優の前途は正に洋々としている。このまま精進して行って貰いたい。

 

松嶋屋の「封印切」もあり、歌舞伎を満喫出来た昼の部だったが、入りは夜の部に比べやや寂しい感じだった。やはり古典より新作が今風なのだろうか。筆者としてはやや複雑な思いの六月大歌舞伎だった。

六月大歌舞伎 昼の部 松嶋屋の「封印切」

歌舞伎座昼の部を観劇。まず圧倒的だった松嶋屋の『恋飛脚大和往来』の感想を綴る。

 

去年の11月に南座でも観た狂言。正直またですかと思っていたのだが、大間違い。とんでもない「封印切」だった。松嶋屋の十八番と云う印象のある忠兵衛なのだが、去年の公演が何と18年ぶりだった。南座でも勿論素晴らしかったのだが、今回はもう一つ彫が深くなった印象だ。

 

松嶋屋の忠兵衛に孝太郎の梅川、秀太郎のおえん、彌十郎の治右衛門、愛之助の八右衛門と云う配役。南座とは治右衛門と八右衛門が替わっているが、他の三人は同じ。だからする事に大きな違いはない。しかし言葉で説明し辛いが、確実に芝居が深まっている。

 

忠兵衛が花道を出てきたところ、これぞ和事の色男と云った雰囲気で、和か味と色気に溢れている。梅川に逢おうか逢うまいか逡巡するところも実に可愛げがあり、ここだけでいい忠兵衛だと知れる。舞台に廻って井筒屋に入る。忠兵衛の姿を見た梅川が「忠さぁ~ん」と甘えた様な、それでいて切なげな声をあげる。ここの孝太郎も実に上手い。おえんと忠兵衛のやり取りの中で、秀太郎が「風邪で声が出ませんのや」とアドリブを入れる。本当に声がかすれ気味だった。もう八十歳近い秀太郎、健康には充分留意して貰いたい。

 

裏木戸の場のだんまりも絶妙。忠兵衛が闇夜の中下手から手探りで出てきて、店の柱につかまったその形、その佇まい、本当に75歳の老人なのかと目を疑わんばかり。三人のだんまりも、いかにも上方の芝居と云った雰囲気で、とにかくそのじゃらっとした和事味がたまらない。この場をここまで面白く見れたのは、初めてだ。若い二人の恋を取り持つ秀太郎の年功も光る。

 

第三場「元の井筒屋店先」。いよいよクライマックス。愛之助の八右衛門が忠兵衛を苛めぬく。筋書きで松嶋屋が「封印を切るまで、盛り上がるか盛り上がらないかは八右衛門次第」と愛弟子に強烈なプレッシャーをかけていた。厳しい師匠だ。しかし松嶋屋型は初めてと云う愛之助、しっかり手強さを見せていて非常にいい場になっている。この八右衛門の悪が効いているので、この後の封印切の松嶋屋の芝居がぐっと引き立つ。勿論相手が松嶋屋である。芸格と云う意味では揃ってはいない。だが決して負けてはおらず、手一杯の出来だったと思う。これなら師匠も合格点を出したのではないか。そしてその悪態に耐え切れず、遂に封印を切ってしまう忠兵衛。ここの松嶋屋の芝居が実に切なく、その心情がこちらの胸にも堪らなく迫ってくる。封印を切った金をじゃらじゃらと取り落とす時の無念の表情を見ていると、こちらまで忠兵衛の心持ちになってしまう。いや~本当に凄い芸だ。

 

身請けが決まったと喜ぶ周囲をよそに、公金に手をつけた以上死を覚悟する忠兵衛と梅川が、二人で死出の旅路に出るべく花道を入って幕。本当に切ないくいい狂言になった。脇では、彌十郎の治右衛門が、上方芝居の総本家松嶋屋兄弟に挟まれながら、大旦那の格と思いやりをしっかり出していて見事。上方役者の中に一人東京の役者が入って心細かったのでは(笑)と推察するが、流石の腕を見せてくれた。

 

歌舞伎座では平成元年以来と云う松嶋屋の忠兵衛。もうこちらでは観れないかもしれない。しかし本当に素晴らしい芝居だった。松嶋屋兄弟には、いつまでも壮健で、これからも磨き抜かれた芸を見せ続けて欲しいと心から願う次第。

 

長くなったので、昼の部の他の狂言については、また別項にて。