fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

南座七月 坂東玉三郎 特別舞踊公演 『高尾』、『藤娘』

ここのところ訃報続きでこのブログも暗いオープニングばかりだったが、久々に嬉しいニュースが飛び込んできた。梅玉重要無形文化財の保持者(人間国宝)認定である。梨園はここ数年、山城屋、播磨屋秀太郎、そして先月の田之助と四人の人間国宝が立て続けに亡くなった。そんな中、現役の立役としては三人目の人間国宝梅玉が認定された事は、誠にめでたい。当代最高の殿様役者であり、その気品、所作、佇まいは人間国宝に相応しいものだ。予てより筆者は亡き藤十郎を始め、吉右衛門白鸚菊五郎仁左衛門玉三郎の六人を別格の役者と考えており、尊崇の気持ちを込めてこのブログでは屋号で表記するのを基本としてきた。今回の認定を期に梅玉もその列に加え、(別に梅玉にとっては嬉しくも名誉でもないが)今後は屋号の高砂屋で表記したいと思う。兎にも角にも、おめでとうございました、高砂屋

 

閑話休題

 

その別格六人衆の中の唯一の女形、大和屋の南座舞踊公演を観劇。東京在住の筆者は、往復四時間半かけて正味一時間の大和屋の舞踊を観に行くと云う、ハタから見たら狂人としか思えない遠征を慣行した。我ながらおかしな人間だとは思うが、常日頃から「引退は常に頭にある」と発言している大和屋の公演は、出来る限り観ておきたいのだ。映画や絵画と違い、芝居だけは同時代に生きていないと実体験出来ない。巷間よく云われる「玉三郎と同時代を生きる幸運」を噛みしめながらの観劇であった。

 

貸し切り日を除くと僅か四回の公演なので、当然の事の様に客席は満員。しかし考えてみれば、舞踊だけで南座を満席に出来る大和屋の衰えぬ集客力には、舌を巻くしかない。そして大和屋の口上で幕が開く。こんな状況の中でも公演が出来る喜びを語り、舞踊二題の謂われを説明する。特に『藤娘』は自分としては最も回数を踊っている舞踊であり、楽しんで頂けたらと自信の程を示す。そしてせめて舞台を観ている間だけは日常の憂さを忘れて欲しいと、見物衆に語り掛けた。

 

最初の舞踊は『高尾』。高尾は江戸時代に実在した遊女で、代々十一代を数えたと云う。今回の高尾は「伊達騒動」の遠因となった二代目の高尾で、俗に「仙台高尾」と呼ばれている。伊達公がいたくご執心で、そのせいもあり正に藩を揺るがす騒動に発展した、文字通り傾国の美貌を誇った傾城であったと云う。伊達公の意に従わず、三叉の船中で惨殺されたとされる。浅草西方寺に築かれた供養塚から、念仏の声に誘われる様に高尾の霊が姿を現す。大和屋はこの世の者でない人物を踊らせたら、当代右に出る者はいない。その幽玄な佇まいは(舞台としてはあり得ないのだが)ソフトフォーカスがかかっているかの様。全体としてあまり動きのない舞踊なのだが、大和屋が僅かに首を傾ける所作をしただけで、そこに苦界に身を沈めざるを得なかった哀しみが漂う。

 

曲調が変わり、廓の華やかな四季を描き出す中恋しい人への想いを語る高尾。実際の高尾は伊達公より旗本の島田重三郎を選んだとされ、その面影を語っているのだろうか。マイナートーンの舞踊だが、ここは少しほっとした気分になる。それも束の間最後は地獄の責め苦にあい、静に姿を消していく。ここも大きくは動かずあくまで幽玄な佇まいを崩す事なく終わる。大和屋の昔と変らぬ美しさが、哀れさを一入感じさせる見事な一幕だった。

 

打ち出しは『藤娘』。云わずと知れた大和屋十八番中の十八番。「娘道成寺」と『鷺娘』を踊り納めてしまっている現状では、大和屋としては最も愛着のある舞踊かもしれない。先ほどの傾城とは全く違い、今度は恋する町娘である。長唄による変化舞踊で、藤の精と云う設定なのでこちらも実在の人間ではないのだが、高尾と違いしっかりとした輪郭のある娘を描き出している。古希を過ぎた大和屋だがオペラグラスで観ても実に瑞々しい美しさで、その所作も可憐な娘にしか見えない。

 

「藤音頭」で少しく酔ったそぶりを見せるところも艶っぽく、恋しい人を想う心情が実に可愛らしい。特に筋がある訳でもない舞踊なのだが、大和屋が醸し出す風情がたまらなく良い。両肌脱いでの手踊りから最後は藤の枝を肩に担いだ美しい姿での幕まで、本当に夢見る様な時間で、大和屋が云う通り浮世の憂さを忘れさせて貰った素晴らしい舞踊二題だった。筆者は千秋楽に観たので、最後は三度にわたるカーテンコールがあった。歌舞伎座ではめったに観られないこう云う事に出会えるのも、地方公演の良さ。いい京都旅行になった。

 

大和屋の持つ幽玄と可憐さと云う違った面をしっかり見せて貰えた南座舞踊公演。今度は歌舞伎座でも通常公演が終わった月末の一日・二日でもいいので、上演して貰えたらと思う。来月の南座大和屋特別公演のチケットも購入してある。お岩様、今から楽しみでならない。