fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

吉例顔見世大歌舞伎 第一部猿之助の『蜘蛛の絲宿直噺』、第二部音羽屋・高島屋の『身替座禅』

歌舞伎座残る一部・二部を観劇。その感想を綴る。

 

第一部は『蜘蛛の絲宿直噺』。土蜘蛛退治に材を取った変化舞踊で、『蜘蛛絲梓弦』の外題で呼ばれる事が一般だが、今回はコロナ下で制限がある中、猿之助が演出に手を入れて外題も変わっている。猿之助が蜘蛛の精他五役早替りで勤め、隼人の頼光、笑三郎の八重菊、笑也の桐の谷、猿弥の金時、福之助の貞光と云う配役。八重菊と桐の谷が普段はない役。今回の為の創作だろう。しかしこれが大正解。芝居が実に華やかになった。

 

幕が開くといきなり八重菊と桐の谷が頼光の身を案じている場から始まる。ここが実にいい。澤瀉屋を屋台骨を支える二大女形の二人芝居。内容は状況説明なのでどうと云う事もないのだが、この二人が揃うと現実からスッと芝居の世界に入っていける。この幕開きだけでワクワクしてしまう。

 

芝居の内容としては、早替りをメインとした常磐津の変化舞踊。こう云った役どころはお手の物の猿之助。実に鮮やかに五役を踊り分けて見せてくれる。その五役も通常の薬売りに替わって、今回は小姓澤瀉になっているのが大きな変化。五役の中では、新造の八重里が実に仇っぽく、目に残る出来。コロナネタも科白に盛り込んで、声を出せない観客も沸いていた。

 

最後はお決まりの蜘蛛の精となり、舞台中に千筋の糸が溢れかえる中、出演者全員が決まって幕。ここも女形の八重菊と桐の谷がいる事で舞台面が実に華やかになり、素晴らしい幕切れとなった。40分程度の舞踊劇だが、内容盛りだくさんで楽しめた一幕だった。

 

続いて第二部『身替座禅』。音羽屋の右京、左團次玉の井権十郎の太郎冠者、右近の千枝、米吉の小枝と云う配役。六代目の為に岡村柿紅が書き下ろした松羽目物。正に音羽屋家の芸で、当然の事乍ら素晴らしい。

 

再開場後、歌舞伎座初登場となる音羽屋。十八番を満を持して持ってきたと云った感じだ。音羽屋本人は筋書きで「難しいのは玉の井を言いくるめる前半」と云っているが、その難しさを全く感じさせずサラリと演じ、必要以上に大袈裟にせず上品な笑いで包むと云った体。亡き勘三郎が演じると場内爆笑となったものだが、音羽屋はより松羽目物だと云う事の意識が強いのだろう。実に品のいい右京。

 

一番良いところは、花子の元から帰って来た花道での右京。ほろ酔い気分で足元も覚束ないが、酒と女で上気した気分が客席に伝わり、こちらまでいい気分になる。揚幕の向こうの花子に気持ちを残していて、舞台には遂に一度も登場しない花子と云う愛人の存在を、その艶っぽさ迄感じさせる、これぞ円熟の名人芸だ。

 

左團次玉の井も、時代な科白廻しを交えての芝居が素晴らしく、音羽屋とのイキもピッタリで、素晴らしい。権十郎も軽くサラリと演じていい太郎冠者。侍女の右近と米吉は実に可憐で美しく、舞台を華やかに彩っていた。三部・四部が重めの狂言なので、一部・二部はそれと対比して気軽に楽しめる狂言を揃えたと云うところだろうか。全ての部がそれぞれ楽しめる充実した顔見世興行だった。