fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

令和2年初春歌舞伎公演『菊一座令和仇討』音羽屋の長兵衛、菊之助の権八、松緑の権三

お正月恒例の劇団による国立劇場公演。その感想を綴る。

 

大南北の『御国入曽我中村』を音羽屋が監修し、国立劇場文芸研究会が補綴したもの。南北お得意の「綯交ぜ」の世界。時代設定は鎌倉らしいのだが、時代の全く違う長兵衛や権八近松の鑓の権左を著作権無視して引っ張って来て、今回はカットされたらしいが、原作には三勝・半七も登場させていたらしく、正にやりたい放題。そんなてんこ盛りの世界を、劇団が令和初の正月公演に持ってきた。果たしてどうなりましたか。

 

音羽屋が長兵衛・閑心・範頼の三役を兼ね、菊之助権八松緑の権三、時蔵もおせん・風折・政子御前の三役で大奮闘。楽善、 團蔵、萬次郎、権十郎、橘太郎、彦三郎、亀蔵と劇団総出演の配役。「忠臣蔵」の大序「兜改めの場」を模した様な序幕「鎌倉金沢瀬戸明神の場」から始まり、鎌倉の執権大江広元家の跡目に必要な「陰陽の判」をめぐる物語に天下を狙う範頼の話しが加わる。どうやっても感動的な話しにはならないが、歌舞伎らしい大らかな狂言になった。

 

最近は毎年その傾向だが、音羽屋は主役と云っても一歩引いていて、菊之助松緑に大活躍させる。今回は権八と権三で、両花道を使った趣向。この両優は劇団なので共演は多いのだが、近年二人がしっかり絡む場があまりなかった印象。それぞれに見せ場を持たせて、登場する場は一緒にしない傾向にあったが、今回は松緑が本花道、菊之助が仮花道を使って華やかに登場。見事な立ち回りも披露する。やはり華のある両優。形も決まっていて、観ていて実に気持ちがいい。この二人が一旦は仇同士として斬り合うも、長兵衛に諭されて以降は、お家(大江家)の為に協力して「陰陽の判」を探索する事になる。

 

菊之助は、「陰陽の判」を手に入れる為女に身をやつして廓に売られる。形としては女形芸でそれはそれは美しいのだが、芝居としてはあくまで男と云う南北らしい倒錯した世界。同行した友人は「男が廓に?」と訝っていたが、それを云っては南北の世界は始まらない。ひたすら美しい菊之助女形芸が観れればそれで良いのだ。特に肚を求められる芝居ではないのだから。

 

松緑は立ち回りも多く、踊りで鍛えたその身のこなしは実に素晴らしい。菊之助との同性愛的な臭いも漂うのだが、お相手は権八妹梅枝のおさい。菊之助の相方は権三妹右近の八重梅。そう、この二人は義兄弟になった設定なのだ。この2カップルの恋模様の味は薄口で、その意味では物足りなかったが、原作ではどうなっているのだろう。筆者は原作にあたった事がないのではっきりとした事は云えないが、補綴の段階でかなり脚本に手を入れたのではないだろうか。字余りの所謂南北調の科白があまりなく、設定や趣向は南北らしいのだが、科白にはそのらしいさがあまり感じられなかった。

 

最後は範頼と権八・権三が戦場での再会を約し、音羽屋が舞台中央に決まって幕。「我ら一座はワンチーム」の科白で大団円となった。音羽屋は長兵衛の貫禄、範頼の国崩しの悪役ぶり、いずれも堂に入った芸で見事。例によって楽善、 團蔵の科白が怪しいのはご愛敬と云った所。正味二時間半、歌舞伎らしさ満載のいい狂言だった。

 

先月は大阪松竹にも行って昼の部を観劇。その感想はまた別項にて綴りたい。