芸術祭十月大歌舞伎夜の部を観劇。その感想を綴る。
幕開きは花形が揃った『三人吉三巴白浪』の通し。筆者は奇数日に観劇。梅枝のお嬢、松緑の和尚、愛之助のお坊、右近のおとせ、巳之助の十三郎、歌六の伝吉と云う配役。梅枝は初役、愛之助は十年ぶりとの事で如何かと思ったが、これが良かった。
現代の役者が黙阿弥を演じる時に何と云っても大きな壁は、例の黙阿弥調だ。その意味で、序幕「大川端庚申塚の場」の筆者にとっての最高の舞台は、歌舞伎座杮落し公演の、当時幸四郎の和尚、松嶋屋のお坊、音羽屋のお嬢だ。この名人三人の黙阿弥調はただただ聞き惚れるしかなかった。その意味では、今回のこの場は(まぁ比較しては気の毒ではあるが)喰い足りない。
梅枝のお嬢、愛之助のお坊共に、科白をしっかり云う事に意識が行き、黙阿弥調らしいテンポが犠牲になっている。その点この役を何度も勤めている松緑の和尚に、一日の長がある。ただ梅枝は初役、しかもまだ興行の幕が開いたばかりのタイミングだったので、致し方ない部分もあるだろう。この後こなれてくれば、また印象は変わるかもしれない。それでも去年観た七之助、獅童、巳之助のバージョンよりは良かった。今後の精進に期待したいところだ。
序幕・二幕目で何と云っても素晴らしい黙阿弥調を聴かせてくれたのは、歌六の伝吉。二幕目「割下水伝吉内の場」での「親の因果が子に報い」に始まる長科白は、メリハリも抑揚もあり、絶妙なテンポでこれぞ黙阿弥調と唸らされた。練り上げられた見事な芸。流石芸歴六十年は伊達じゃない。
「大川端」では今一つ喰い足りなかった花形三人だが、その後は素晴らしかった。特に良かったのは松緑。三幕目「巣鴨吉祥院本堂の場」でのおとせと十三郎の述懐を聞き、義兄弟のお嬢、お坊の為にもこの二人を殺さなければならないと覚悟を決めるところ。二人の述懐を肚で受けている。この場での松緑の哀感こもごもとも云うべき表情は、この優が真実の心を持った役者である事を雄弁に物語る。続く「裏手墓地の場」の「悪い兄貴を持ったばかりに」の長科白も素晴らしい。
梅枝と愛之助が見せる同性愛的な感情表現も艶っぽく、次第に追い詰められて行く切迫感の中、芝居に哀切な表情を加えており、実に見事。大詰「本郷火の見櫓の場」の割り科白も素晴らしく、延寿太夫の清元に乗って、花形同士ならではの美しい場になっている。ここでは二人共黙阿弥調をしっかりこなせており、初役・十年ぶりとは思えぬ出来。最後は捕手に囲まれる中、三人決まって幕。歌舞伎座では十年ぶりと云う「三人吉三」の通し狂言。たっぷり堪能させて貰った。
打ち出しは『二人静』。能取物の新作舞踊。大和屋は近年、新作に意欲的だ。(師走公演では何と白雪姫!に挑むらしい)。新作には出来不出来もあるが、今回は成功作。何と云っても大和屋が素晴らしい。静御前の霊である大和屋が、児太郎の若菜摘に憑依し、二人舞になる。児太郎の背後で舞う大和屋姿が、本当に薄い影の様に見えるのだ。実際は一人の生身の人間であるはずなのだが、紗がかかったかの様な幽かなその舞姿!当代この幽玄な佇まいを表現出来るのは、大和屋以外にはいない。本当に凄い芸を見せて貰った。ただ彦三郎の神職は、元気が良すぎてこの狂言の雰囲気には合っていなかったが。大和屋はよく自分の舞台に彦三郎を起用しているので、多分お気に入りなのだろうけれど。
花形三人の力一杯の舞台と、大和屋の至芸を堪能出来た昼の部だった。松也バージョンも観たいのだが、多分時間がないかな・・・。