fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

壽 初春大歌舞伎 夜の部 播磨屋の『絵本太功記』、猿之助・幸四郎・七之助の『松竹梅湯島掛額』

一月歌舞伎座夜の部を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きはいきなり真打登場の『絵本太功記』。播磨屋の光秀、雀右衛門の操、幸四郎の十次郎、歌六の久吉、東蔵の皐月と云う、当代考えうる最高の布陣。これで悪い訳がないと云いたいところなのだが、筆者は丸本は大好きなのだが、この『絵本太功記』と云う狂言が個人的にあまり好きではない。この狂言文楽で観る方が筆者は好きなのだ。

 

何故だろう。後半が歌舞伎としては動きがなさ過ぎるせいだろうか。誰で観てもあまり面白いと思った事がない。播磨屋雀右衛門もしっかり義太夫味があり、芝居として悪いと云う事はない。しかし筆者には訴えかけるものがないのだ。

 

幸四郎の二枚目は鉄板であるし、米吉の初菊もひたすら可憐。しかしそれだけなのだ。これは演者の問題と云うよりも、筆者と狂言との相性の問題だろう。しかしその中で特筆大書したいのは、葵太夫の竹本。これはもう素晴らしい。当代文楽でもこれ程の太夫はそうそういない。この竹本だけでも、お金を払う価値はあると思う。

 

続いて梅玉芝翫以下の『勢獅子』。正月らしい目出度い舞踊で、実に気分よく観れる。梅玉芝翫はひたすら鯔背、福之助と鷹之資が獅子舞で大活躍。重厚な義太夫狂言の後で、肩の凝らないいい舞踊だった。

 

最後は『松竹梅湯島掛額』。猿之助の紅長、七之助のお七、幸四郎の吉三郎と花形を揃えた狂言。夜の部ではこれが一番の見物。猿之助は相変わらず軽妙で、客を沸かすツボを心得ている。七之助幸四郎は正に時分の花の美しさで、並んだところは一幅の絵だ。

 

そして「四ツ木戸火の見櫓の場」での七之助の人形振りは、その技術こそ福助に一歩譲るが、顔の作りと云うか七之助のクールな美貌は人形に打ってつけ。ここまでの動きはもはや福助には無理だろうと云う事を考えれば、当代のお七と云っていいと思う。

 

脇では竹三郎のお杉が流石芸の年輪を感じさせて、情感溢れるいいお杉。松江の六郎が眼鏡をかけるところで「老眼で見えな~い」とハズキルーペのCMをもじって客席を沸かせていた。松江は最近脇で実にいい仕事をする様になっている。これからも期待したい優だ。

 

最後に花形揃い踏みのいい狂言が観れて、気分良くいいお酒が飲めた夜の部だった。

 

今月はあと昼の部と新橋の夜の部を観劇予定。その感想はまた改めて綴ります。