fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

十一月 京都四條南座 吉例顔見世興行 昼の部 高麗屋父子の『連獅子』 、白鸚の『御存 鈴ヶ森』

続いて昼の部を綴る。

 

幕開きは『毛抜』。成田屋の家の芸である歌舞伎十八番なのだが、二代目左團次が復活上演した高島屋所縁の狂言左團次の粂寺弾正、当然ながら素晴らしい。左團次の弾正は荒事味と云うよりは、腰元や若衆と戯れる時に見せる愛嬌に特徴がある。弾正は単純な荒事の主人公ではないので、『忠臣蔵』の師直をやらせても何とも云えない愛嬌を醸し出す左團次には、うってつけの役。たっぷり堪能させて貰った。左團次は八十歳近いのだが、その所作には衰えは見られない。ただ科白が完全には入っておらず、プロンプターがついていた。筆者は楽日近くに観たのだが、連日こうだったのですかね、高島屋(笑)。

 

続いて高麗屋父子による『連獅子』。いや~染五郎、踊れる様になって来ているじゃないですか。夏の『龍虎』に比べ、格段の進歩。あれはこの為の練習台だったか(笑)。役者として科白はまだまだだが、流石舞踊松本流家元の惣領、踊りの腕は芝居より先を行っている。父子故にか、イキもぴったりで、非常にすっきりとした清々しい『連獅子』。愛之助鴈治郎による間狂言も軽妙で、大いに楽しめた。

 

幸四郎の親獅子は絶品。大きく且つ美しい毛振りは観ていて壮観の一言。幸四郎の踊りは一つ一つの所作が美しく、メカニカルな意味でも素晴らしい舞踊なのだが、この人の踊りはそれだけに終わらない。その舞踊が持つ意味が非常に良く分かるのだ。『連獅子』は誰でも知っている様に、獅子の子育ての物語なのだが、その物語性が他の人よりも明瞭なのだ。我が子を谷底に突き落として「憶せしか」と谷を見込むところも、我が子に厳しい試練を与えつつも、その身を思う親獅子の気持ちが客席にもしっかり伝わってくる。本当に稀有な踊り手だと思う。

 

次は『封印切』。松嶋屋の忠兵衛、本当は忠兵衛をやりたかったであろう鴈治郎が八右衛門にまわり、孝太郎の梅川、秀太郎のおえん、左團次の治右衛門と云う手堅い布陣。これで悪い訳がない。松嶋屋は、花道の出からして和か味のある、いかにも上方和事の二枚目ぶりで、客席の雰囲気を一気に江戸時代の大阪新町に変えてしまう。しかしこの人の芸風は所謂上方の他の役者と違って、すっきりとしている。八右衛門に煽られて封印を切るところも、色々逡巡したあげくに切る鴈治郎型の忠兵衛と違い、あまり粘らずにぐっと思い切って切ってしまう。ジャンルは違うが、落語の亡き米朝の芸風もそうだったが、このすっきりしたところが東京人にも好まれ、両者を上方に留まらない全国区的な存在にしている一つの理由だと思う。

 

脇では鴈治郎がニンではない八右衛門を好演、孝太郎が儚げないい梅川で達者なところを見せる。そして素晴らしいのが秀太郎のおえん。幕切れで忠兵衛と梅川を見送るところ、情が溢れて思わず涙を誘う。松嶋屋兄弟にとってはホームでの上方狂言。ひと際気合が入っていたのではないか。

 

最後がいよいよ襲名狂言『御存 鈴ヶ森』。白鸚の長兵衛に愛之助権八。本当の江戸狂言を京都での襲名に持って来る辺り、白鸚の自らの芸に対する自信を感じさせる。そしてこれがまた素晴らしい。狂言半ば迄は登場しない長兵衛なのだが、駕籠を開けた途端「高麗屋!」の大向こう。そしてその大きさ、江戸前の鯔背な雰囲気、もうここだけでいい長兵衛だと判る。そして「お若ぇの、待たっせぇやし」の名調子。正に天下無敵、当代の長兵衛だ。

 

また愛之助権八が艶やかないい権八。だんまりの立ち回りも、いかにも歌舞伎の立ち回りらしく優美でいながらキレもある。「雉も鳴かずば」も素晴らしい調子で、初役とは思えない立派なもの。長兵衛の白鸚とのつり合いも良く、非常にいい「鈴ヶ森」になった。ただ襲名披露の主役の一人である白鸚の出番が、昼の部はこれだけだったのは些か寂しい。その名人芸をもっと見たかったというのが偽らざる本心である。白鸚の年齢を考えれば、そうそう無理はさせられないとは思うが。

 

昼も夜に劣らずいい狂言続きで、素晴らしい襲名披露公演だった。わざわざ京都迄出向いた甲斐があったと云うものだ。来月の南座も素晴らしい座組なので、続けて観たくなるが、財政的に厳しいか・・・歌舞伎座で大和屋の「阿古屋」もあるし。芝居好きとしては悩ましい年の瀬である。