fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立劇場 11月歌舞伎公演『通し狂言 名高大岡越前裁』

国立劇場梅玉大岡越前を観劇。その感想を綴る。

 

黙阿弥の原作を国立劇場文芸委員会が補綴したもの。筆者は初めて観る狂言。しかし全体的に盛り上がらない。序幕「紀州平沢村お三住居の場」、「紀州加田の浦の場」は右團次の法沢が世話の味を出せておらず、先が思いやられる幕開き。

 

しかし一転、次の二幕目「美濃長洞常楽院本堂の場」は右團次の天一坊が序幕とは別人の変り身を見せ、非常に見ごたえがあった。天一坊となって現れた時の大きさ、科白まわし、見事な天一坊。彌十郎の伊賀亮に偽物と見破られ、「八代将軍吉宗公の、ご落胤とおれが見えるか」と時代に張った後、ぐっとくだけて「実はおらぁ偽物よ」と世話になるあたりのイキも抜群。その後の「まぁ伊賀亮にも、聞いてくんねぇ」に始まる長科白も、黙阿弥調で見事に謳い上げる。脇も彌十郎、橘三郎、梅蔵、東三郎と揃って、素晴らしい一幕となった。しかし結果的に一番見ごたえがあったのはこの幕だった。

 

続く三幕目「 大岡邸奥の間の場」は梅玉の越前守が花道から出たところ、将軍の勘気を蒙った苦悩がその姿から見てとれる流石の芸。舞台に回って秀調の治右衛門や男女蔵の三五郎達とのやり取りになるが、芝居として別にどうと云う場でもない。続く「無常門の場」は橘三郎の杢四郎が流石の上手さを見せ、いいチャリ場になった。「小石川水戸家奥殿の場」は病で臥せっている楽善の綱條と梅玉の越前守の二人芝居。名人二人の芝居なのだから、悪かろうはずもない。楽善が天下の副将軍らしい流石の位取りを見せる。

 

四幕目「南町奉行屋敷内広書院の場」は本来盛り上がりを見せなければならない場だと思うが、初日故にか芝居が噛み合わず、何か水っぽい。梅玉の越前守も悪くはないのだが、この優ならもっと突っ込んだ芝居が出来るはずだ。越前守が宮様と同じ乗り物に乗る天一坊を咎めるのを受けて、彌十郎の伊賀亮が「そもそも東叡山宮様と云うは」に始まる弁明の長科白はかなり聞きごたえがあり、この場のハイライトだった。

 

五幕目「大岡邸奥の間庭先の場」。天一坊が偽物である証拠が掴めず、切腹を命じられる前に潔く腹を切ろうと、妻子と共に白装束で腹切りの場についている越前守。しかしここも問題。親子三人白装束並んでいる姿は滑稽で、武士の切腹はこんな風に並んではしないだろうと素朴に思ってしまう。絵としても冴えない。原作がそうだったとしても、もう少し舞台映えする工夫はなかったものか。

 

大詰「大岡役宅奥殿の場」。三五郎と大助(彦三郎)の働きで天一坊が偽物である証拠を掴んだ越前守は、天一坊を問い詰める。最初はシラを切っていた天一坊だったが、証人の久助(彦三郎二役)が現れるに及んで、遂に観念する。それまで天一坊として時代に張っていた右團次が、「流石は天下の名奉行、大岡様にはかなわねぇや」とぐっと世話にくだける科白まわしは二幕目同様に見事。しかし四幕であれほど弁舌鮮やかに越前守をやり込めた彌十郎の伊賀亮がこの幕には出ず、観念して妻と共に自害したと云う知らせだけが届く。これも拍子抜けだ。

 

最期は梅玉の越前守がお決まりの「これにて一件落着」で決まって幕。流石にその姿は梅玉らしい立派さだったが、総じて盛り上がりに欠ける舞台だった。客席も半分も入っていなかったろう。右團次の見事な黙阿弥調だけが印象に残る舞台となってしまった。

 

毎月芝居を観ていれば、こう云う事もある。来月の播磨屋に期待しよう。