fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

八月納涼歌舞伎 第一部 扇雀の『花魁草』・高麗屋父子の『龍虎』・七之助、獅童の『心中月夜星野屋』

八月第一部の感想を綴る。

 

まず北條秀司作『花魁草』で幕開き。筆者は初めて観る狂言だが、流石北條作品、いい芝居だった。安政の大地震で江戸から逃れた花魁と役者の悲恋物語だ。扇雀のお蝶がいい。人を殺した前科があり、それ故に役者幸太郎の将来を思って身を引く哀しみをしっとりと表現している。

 

江戸から栃木に逃れて来た幸太郎と、座元の勘左衛門が再会する。勘左衛門が江戸芝居に戻る様に幸太郎に勧める。それを後ろで聞いている扇雀が上手い。二人の会話を肚で受けている。そして幸太郎を勘左衛門に預けて身を引く決心をするその心持が、その哀しみが、しみじみと客席にも伝わる。この優は近年本当に外れがない。もっと歌舞伎座で観たいものだ。

 

最後の「巴波川の橋の上」で栃木に錦を飾った幸太郎改め中村若之助一座の船乗り込みを、橋の上から見送るお蝶。涙を流しながら佇む姿がたまらなく切ない。心に沁みる幕切れだった。

 

獅童の幸太郎は純なところを出そうとしたのだろうが、芝居が一本調子で意外や冴えない。幸四郎の米之助はこれが三部で源五兵衛を演じた同じ人かと思うほどに、見ず知らずの男女を引き取り、自らの家の裏に住まわせるお人好しの百姓を好演。女房お松の梅枝が年齢に似合わぬ田舎の女を演じて中々のいい味を出していた。

 

続いて幸四郎染五郎の舞踊『龍虎』。役者の品格と毛振りを見せるだけの踊りだが、やはりこの親子は数ある梨園の一家の中でもとりわけ品がある。染五郎は勿論技量はまだまだで、幸四郎が置いていかない様に気を使って踊っているのが判る。だがこの品は修行で出せるものではなく、生来のもの。技術は今後身に着けていけばいいと思う。

 

最後は落語を素材にした新作『心中月夜星野屋』。元ネタの「星野屋」は筆者も好きな噺だ。『花魁草』では冴えなかった獅童が、久々の女形でおたかの母お熊をしたたかに好演。キャラ立ちが他の登場人物を圧倒していて、場をさらっていた。

 

獅童が演じたお熊は、原作では殆どサゲの場面にしか登場しないちょい役で、おたかは心中相手の星野屋照蔵が生きていたと判った時の居直りに凄みのある、比較的悪女なのだが、七之助のおたかは優柔不断で空気に流されやすい普通の女性。獅童の存在感には及ばないが、「吾妻橋の場」では中車の照蔵とコミカルな心中劇を演じて客席を大いに沸かせていた。一昨年の同じ落語を元にした『廓噺山名屋浦里』共々、また再演が観たいと思わせるいい芝居になった。

 

笑いあり、涙ありで大いに楽しませて貰った第一部だった。八月納涼歌舞伎は三部制で、芝居をお腹一杯味わえるいい興行。もっと三部制の月を増やしてもいいのではないかと思うのだが。