第三部は通し狂言『盟三五大切』。全三部の中で最高の見物だった。その感想を綴る。
まず何より思ったのは、原作がとても優れた歌舞伎劇であると云う事。流石大南北、その作劇の上手さに改めて唸らされた。これは『仮名手本忠臣蔵』の外伝となっており、『四谷怪談』の後日談でもあるのだが、しかし全くの作り話しでこれ程の作品を創作する南北は、やはり只者ではない。
薩摩源五兵衛は実は塩治浪人不破数右衛門であり、主人の仇討に加わる為かつて自らの手落ちで紛失した百両の金を必要としている。その百両を伯父の富森助右衛門から受け取る。一方笹野屋三五郎も父の旧主の為に百両を必要としており、女房小万を芸者にして源五兵衛を誑し込み、百両を奪おうとしている。百両、百両、百両・・・この百両に登場人物は翻弄される事になる。
狂言の筋を追うブログではないので細かく書かないが、最後に三五郎の父の旧主が数右衛門であった事が判明する。源五兵衛が欲しかった百両と三五郎が騙し取ろうとした百両が同じであったと云う皮肉。南北らしい人間批判が横溢するそのドラマツルギーは現代においても全く古びていない、見事なものだ。
しかも今回の上演は、源五兵衛に今乗りに乗っている幸四郎、三五郎に獅童、小万に七之助を配し、中車・亀蔵(片岡)・錦吾が脇を固める布陣。正に当代の『盟三五大切』とも云うべき素晴らしい舞台となった。
まず序幕の「佃沖新地鼻の場」。大川で舟遊びをしている三五郎と小万。獅童の江戸弁が実に様になっていて心地よい。古風な役者顔が三五郎にぴったりで正に本役。七之助の小万も実に艶っぽく、生世話物の雰囲気をしっかり出していて、気分は一気に江戸時代の深川に誘われる。
浅葱幕が切って落とされると、幸四郎の源五兵衛の出になる。錦絵から抜け出た様ないい男で、落剝していはいても元塩治家の家臣であった気品も漂わせ、この出からしていい源五兵衛だと判る。三人揃っての決まりで「佃沖新地鼻の場」が終るが、今後の展開が楽しみな素晴らしい序幕第一場。
変わって「深川大和町の場」橋之助の八右衛門が道具屋相手に大わらわ。橋之助はまだまだ技術は稚拙だが、成駒屋三兄弟の中では一番いい役者顔をしている。八右衛門は大役で、橋之助では無理があるのだが、主人に忠義を尽くす一本気なところを見せ、大向こうからの「成駒屋!」の掛け声にも後押しされての一生懸命さに好感が持てる。
花道から幸四郎の源五兵衛が出てくる。酷い貧乏ぶりなのだが、気品があり、若党の前で示す貫禄も十分で損料物の布団に座っていても実にいい形。続いて花道から七之助の小万や米吉の菊野らが出てくる。米吉は相変わらず可憐で、七之助の小万はその美しさ、色気、申し分ない。源五兵衛をその気にさせるやり取りも、なる程これなら源五兵衛ならずとも誑し込まれるわと思わせる色っぽさ。錦吾の助右衛門が百両取り出した時に見せた、さっと変わる目つきもいい。
それを受けて三五郎が鯔背に登場、源五兵衛をたきつける。さっき小万に散々甘い事を云われている源五兵衛が堪えられる訳もなく、百両を持って小万の元に向かってしまう。先ほどの小万の口説きが絶妙なだけに、この源五兵衛の無邪気さが一層哀れに映る。
この後二幕目になるが、長くなったので、また別項で続きを綴る。