fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

團菊祭五月大歌舞伎 夜の部 『菊畑』と『喜撰』

続いて夜の部の残り2演目。

 

まず『鬼一法眼三略巻』。緑の智恵内に蔵の鬼一法眼、蔵の虎蔵実は牛若丸、児太郎の皆鶴姫と云う配役。まず蔵の鬼一法眼が花道を出てきたところ、菊畑を見て回る姿、貫禄充分でこれはいい法眼だと思ったのだが、科白になると失速。初日故にか科白が入っておらず、プロンプターの声が観劇した二階席迄聞こえてきた。

 

科白が入っていないのはひとまず置くとしても、科白まわし自体が義太夫狂言の調子になっておらず、これでは丸本にならない。やはり蔵、世話の人か。義太夫味が薄いのは緑も同様。この優は科白まわしに独特の癖があるので、それが義太夫味を削ぐ事にもなる。しかも奴の愛嬌にも欠けており、あれあれと云う感じの菊畑前半だった。

 

しかし、児太郎の皆鶴姫が出てくると狂言の空気が変る。この人も義太夫味がある訳ではないのだが、芝居にテンポが出てくるのだ。女性(?)の登場で気をよくしたか、緑も奴らしい愛嬌と科白のリズムを取り戻し、後半は流れよく終幕まで観る事が出来た。

 

中ではやはり蔵が義太夫味もあり、いい牛若丸。しかし総じて丸本らしさに欠ける水っぽい『菊畑』だったと云う印象は拭えなかった。

 

続いて菊之助蔵による『喜撰』。父菊五郎が何度も演じ、近年では亡き三津五郎の専売特許の感があった舞踊に、菊之助が初役で挑む。花道を出てきた形は実に良い。だが、青黛をつけてはいてもこの優元来の芸風で愛嬌には乏しい。

 

舞台にまわっての蔵との連れ舞は、踊りの上手い二人なので、充分楽しめる。しかし亡き三津五郎が生前、坊主は上半身男で、下半身女で踊ると云う口伝があると云っていたが、その意味では菊之助喜撰法師は全身女であり過ぎる。時に時蔵よりも女っぽい瞬間があるくらいだ。

 

イソップの寓話で、ふれるものが何でも金になってしまう王様の話しがあったが、菊之助はする事がすべからく綺麗に、色っぽくなる優なのだ。しかし王様のふれた娘が金になってしまった悲劇の様に、全てを綺麗に色っぽくやってそれで必ずしも良しとはならない。抜きん出た才能に加え努力家としても知られる菊之助の、これからの課題ではないかと思う。

 

 一方蔵の踊りは女形らしい実にいい舞踊。「賤が伏屋に糸取るよりも」からの手拭いを使っての踊りは、胸の動きなども女形舞踊基本を押さえながら、茶汲女の仇っぽさも出していて、秀逸。

 

菊之助に注文をつけた形になったが、今回の『喜撰』が楽しめなかった訳では決してない。三津五郎の様な『喜撰』になっていないと云って、切り捨てるにはあまりに美しく、艶やかだった。菊之助なら更にもっと高みを目指して欲しいと云う思いでの感想である。来月に挑む『文屋』も楽しみだ。

 

今週昼の部も観劇に行くので、その感想はまた改めて綴る。