続いて二幕目
堅田浦浪七内の場と湖水檀風の場。松緑ワンマンショウの始まり始まり~。浪七内の世話な風情がまずいい。台詞まわしに独特のクセのある優だが、今回はあまり気にならない。役の性根がしっかり胆に落ちているからだろう。梅枝の小藤もいい女房ぶり。傾城やお姫様では若手で他に人もあろうが、こう云う世話の女房役や、寺子屋の戸浪と云った役は、同世代の女形の中でこの人が頭一つ抜けている。
続く湖水檀風の場。松緑の先月の蘭平を思わせる大立ち回り。こう云う場面は、当代ではもうこの人の独壇場。2ケ月連続でたっぷり堪能させて貰った。最後の照手姫を乗せた船を呼び戻す場面での、エモーション溢れる演技も圧巻だった。
時事ギャグを盛り込んだ恒例のチャリ場も、W亀蔵と橘太郎のイキの合ったやりとりで、場内爆笑の渦。橘太郎の「一度でいいから紀尾井町(松緑)みたいな役をやってみたい」には私も大いに笑わせて貰った。本当に橘太郎は得がたい優だ。
三幕目、青墓宿宝光院境内の場・万屋湯殿の場・奥座敷の場。菊之助の颯爽とした二枚目ぶりは、さすがに本役。梅枝のお駒が一目ぼれするのもなる程と首肯させる。時蔵のお槙はこの人としては多少淡彩な感じを受けたが、手堅い出来。続く右近の照手姫と梅枝のお駒の恋の鞘当も、両若女形が四ツに組んで芝居に華やかな彩りを添える。ただお駒の死は、意外とあっさりな印象だったが、これは正月狂言故か。
大詰は熊野那智山の場。照手姫がお駒の亡霊に呪われて身体が不自由になった判官の車を曳いて花道を表われたところは、歌舞伎座の箱根霊験誓仇討そっくりで、デジャブー感を味わった。最後は捌き役の時蔵が、八郎と判官の決着は日を改めてとしたところで、菊五郎以下打ち揃ってのお約束の見得で幕。時間の関係だとは思うが、尻切れ蜻蛉の感は否めない幕切れだった。まぁ歌舞伎らしいとも云えるけれど。
個人的には、やはり松緑の存在感と奮闘ぶりが際立っていた印象だった。一幕の出だけで(大詰にちらとは出て来るが)、さらって行く松緑の力量は流石の一言。部分的には食い足りない所も散見されたが、総体としては楽しめた4時間だった。