fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

南座 吉例顔見世興行 第一部 鷹之資の『操り三番叟』、成駒家兄弟の「吃又」

コロナが感染拡大する中如何かとは思ったのだが、京都に駆けつけ顔見世を観劇。行ったからには全ての部を観たかったのだが、筆者の都合のつく日の二部・三部は完売。一部のみを観劇したが、これが遥々王城千年の地迄行った甲斐のある素晴らしい舞台だった。

 

幕開きは『操り三番叟』。鷹之助の三番叟、國矢の後見と云う配役。南座番附は役者のインタビューが載っていないのではっきりとはしないが、本公演では多分初役だろう(その後番附をよく読み返したらやはり初役とあった)。亡き河内屋が得意にしており、今では幸四郎専売特許の感のある舞踊に、若き鷹之助が挑んだ。技巧に加えて、風情で見せると云う事が効かない舞踊。何より身体が動かなければ出来ない出し物だ。その意味で若い鷹之助が挑戦する甲斐のある踊りだろう。

 

部分的にはふらつく所もあったが、若々しく観ていて気持ちの良い三番叟。筆者は千秋楽に観劇したのだが、後見の國矢とのイキもピッタリで、公演の二週間を経て二人で練り上げて行ったのだと思う。何度も勤めている幸四郎と比べると、そのバネのついた様な動きと云うか、いかにも人形らしい所作、キレと云う意味では見劣りがするのはやむを得ないところ。しかし鷹之助の舞踊は若さに似合わずどこか古風な風合いが感じられる。「烏飛び」の後のゆったりとした所作などに、特にその味わいがあった。こんなご時世だからこその五穀豊穣を祈念する三番叟、そのチョイスも良かったと思う。

 

続いてお目当て『傾城反魂香』、所謂「吃又」。鴈治郎の又平、扇雀のおとく、虎之介の雅楽之助、吉太朗の修理之助、吉弥の北の方、寿治郎の将監と云う配役。今月歌舞伎座でも勘九郎猿之助の組み合わせでかかっているが、期せずして東西での競演となった。どちらがどうと云う事ではなく、この成駒家バージョンの「吃又」は筆者寡聞にして観た事がない形の上演で、実に新鮮且つ面白かった。

 

筆者は今回、改めてこの狂言の真の意味を理解出来た。今までは死を覚悟した又平の一念が奇跡を起こし、苗字・印可を許されてめでたしめでたしと云うだけの狂言だと浅はかにも思っていた。しかし考えてみれば、あの近松がその程度の狂言を書くはずがない。これは師匠と弟子の思惑がすれ違っていた事から起こるドラマなのだ。

 

扇雀が「演劇界」のインタビューの中で、又平の事を自己中心的な人物と述べていたが、又平は自分の絵の腕には自信をもっており、それでも尚且つ弟弟子に許された土佐の苗字が自分に許されないのは、自らの吃音を師匠が蔑んでいるからだと思っている。しかし将監の思惑は違っていた。師は吃音を云い訳にもう一つ画境が深まらない又平をもどかしく思っていたのだ。その辺りの事は竹本の詞章をよく聞けば、又平に土佐の苗字を名乗らせられないと告げる場で「将監わざと声荒らげ」とある様に、敢えて厳しく接しているのだと判る。しかし筆者はその辺りを見逃していた。それに気づかせてくれたのは、今回の寿治郎だ。

 

寿治郎の将監は、その芸風からかきっぱりとした人間像ではない。又平に厳しく接しはするが、どこか和かい風情がある。そこでハタと気づかされた。今まで筆者は将監と云う人物は気位が高く、又平ごときに苗字はやれぬと思っていたが、思いもかけず手水鉢を抜け出る程の素晴らしい絵をかけたので苗字・印可を差し許すと云う毀誉褒貶の激しい人物だと思っていた。要するに又平が思っていた様な人物だと解釈していたのだ。だが寿治郎の和かさがその間違いに気づかせてくれた。

 

師匠は弟子の芸境を深めさせる為、敢えて厳しく又平に接していたのだ。思えば今まで筆者が観た将監は、皆手強い将監だった。彌十郎然り、歌六然り。思い返せば浅草で観た桂三が今回の寿治郎に近いテイストだった様に思うが、その時は気づかなかった。そして奇跡を起こした又平は将監に苗字・印可を許され、師匠の思いに気づき感泣する。そこに近松の目指したドラマツルギーがあるのだ。

 

鴈治郎の又平も素晴らしい。この又平は上記の様な思いで最初将監に接しているので、かなり我の強い人物として登場する。師の前で自らの吃音を呪い口に手を入れて嘆くところの芝居は、かなり角のある人物として造形されている。しかしその後、師に厳しく撥ねつけられて死を覚悟し、女房に促されて手水鉢に自画像を書き、その絵が手水鉢を抜けると云う奇跡が起こる。自らが死を覚悟した一念で書き上げた作品を見て、茫然とする又平。その時に今までの角ばっていた人格に変化が起き、おこりが落ちた様になる。そして初めて師にその力量を褒められ、苗字・印可を許すと云われるのだが、自分の起こした奇跡に気を取られていて、師匠の言葉が耳に入らない。おとくに声をかけられて、初めて師の言葉に気づく。この辺りの呼吸が実に上手い。

 

吃音の芝居で見せる技巧も素晴らしく、上手く話せない故に師匠とまともにコンタクトも取れないもどかしさが実によく伝わってくる。吃り具合は今まで筆者が観た又平の中で、一番重症(?)と思える。殆ど吃っているのだが、ところどころに理解出来る言葉が挟まってくる。言葉より思いが迸り、聞いているこちらが切なくなる程の見事な芝居。

 

そして今回初めて観たのだが、最後将監が手水鉢を刀で真っ二つにし、これにて又平の吃音の元を断ったと云う。この刀の奇瑞によって又平の吃りが治ると云う幕切れ。これがあるからこそ、将監の手厳しい態度が実は弟子成長を願うが故であったと、はっきり判る事になる。実に心憎い構成だ。鴈治郎によると住太夫から文楽にある形を教わり、歌舞伎にも取り入れたのだと云う。非常に後味の良い幕切れで、これは鴈治郎型として今後も続けて行く事だろうと思う。

 

そしてもう一つ目新しかったのは、又平夫婦による幕外の引っ込みがある形だった事。これも筆者は今までこの狂言では観た事がない。しかし苗字が許された上に吃音が治って喜ぶ夫婦の姿が微笑ましいいい引っ込みだった。

 

扇雀のおとくは例えば猿之助の様な才気走ったところもなく、万事控えめではあるが、夫を思う心持ちがしっとりと伝わってくる実に情愛深いいいおとく。吉弥の北の方も、又平の事をずっと気遣っている心持ちがしっかりあって、こちらもまた素晴らしい。雅楽之助の虎之介は、形もすっきりしていて以前に比べ腕を上げてきているのが見て取れた。

 

又平・おとく・将監・北の方と派手さはないが役者が揃った実に結構な「吃又」だった。歳も押し詰まったところで、今年一番と云ってもいい芝居が観れて、大満足の顔見世見物になった。今後歌舞伎座での再演も期待したい。

 

歌舞伎座で観た「吃又」については、また筆を改めて綴る事にする。

 

 

 

 

南座 吉例顔見世興行(写真)

f:id:fabufuji:20201221074710j:plain

南座の顔見世に行って来ました。まねき上げです。

 

f:id:fabufuji:20201221074722j:plain

絵看板です。

 

f:id:fabufuji:20201221074736j:plain

名題昇進お披露目。まずはおめでたい。

 

f:id:fabufuji:20201221074749j:plain

名人に二代なしの格言は、この親子には当てはまりませんでしたね。

 

f:id:fabufuji:20201221074800j:plain

夜はライトアップされてこんなに壮観。

 

時節柄如何かと思いましたが、南座の一部を観劇。二部・三部も観たかったのですが・・・。

感想はまた改めて綴ります。

 

十二月大歌舞伎 第一部 愛之助・松也の『弥生の花浅草祭』、第二部 七之助・中車の『心中月夜星野屋』

十二月大歌舞伎一部・二部を観劇。その感想を綴る。

 

一部は愛之助と松也による変化舞踊『弥生の花浅草祭』。「三社祭」として上演される事は多いが、この通しはあまりかからない。数年前に松緑坂東亀蔵で観た舞踊。愛之助は出石で踊った事があるそうだが、松也は初役。ただ「三社祭」は自主公演で踊ったのが初めてだったとの事。

 

四変化の踊り分けだが、常磐津→清元→常磐津→長唄と伴奏が変化して行くのも面白い趣向。幕開きは常磐津で「神功皇后武内宿禰」。ここではまず松也の神功皇后がいい。この優は女形出身だが、どこか動きが硬く感じられるのが難点だと思ってきたが、この神功皇后は優美な中にも女武人としての強さもあり、気品も備わっている。そして尚且つ美しい。この松也は当たりだ。

 

続いて「三社祭」。ここは四世楳茂都流家元の肩書を持つ愛之助がリードする。例の「悪玉」「善玉」の踊りだが、愛之助の舞踊は派手さはないがきっちり踊る技術がある。悪七別当、悪禅師、悪源太の「悪づくし」も規矩正しい舞踊。筆者的には自分流に崩しながら自在に踊る猿之助の様な踊りの方がこの場にはあっているとは思うが、舞踊としては本寸法な見事な踊り。延寿太夫の清元もいつもながら素晴らしい。

 

常磐津に戻って「通人・野暮大尽」。ここはまた通人の松也がいい。先述した動きの硬さが取れてきているのが、この場でも感じられる。そして最後「石橋」での二人揃った毛振りとなる。ここはもう花形らしい勇壮な狂い獅子で、見事なもの。横振りから立振りになる辺りもきっちり振り分けて、ドラマ「半沢」コンビの変化舞踊、会場も大いに盛り上がった。

 

続いて第二部『心中月夜星野屋』。落語「星野屋」を元にした新作歌舞伎で、初演は筆者も観ている。七之助のおたか、中車の星野屋、片岡亀蔵の藤助、お熊の猿弥と云う配役。初演時と母お熊が変わっている他は同じ配役。何も考えずに素直に笑えるいい狂言だ。評判が良いからこそ、三度目の上演となっているのだろう。

 

星野屋に身請けされている元芸者のおたかと、星野屋との心中をめぐるドタバタ劇。こう云うのは理屈ではなく、楽しめるか楽しめないか。結論から云うと、筆者は大いに楽しませて貰った。七之助演じるおたかは、品行方正ではないが、決して悪女と云う程のものではない。ただ初演時は母お熊に引き摺られるだけの主体性のない女と云う印象だったが、今回はお熊がリードはするのだが、自らも見せかけ心中計画に関わる積極性が出ている。

 

新作歌舞伎なので、登場人物がしばしば切る見得や、歌舞伎調の科白廻しは特に芝居的な効果を狙って挿入されているものではない。今回観ていて改めて思ったのだが、これは歌舞伎による歌舞伎のパロディーなのだ。それに眉をしかめる向きもあろうかと思うが、お年寄りがまだ歌舞伎座に戻って来ていないと云われる昨今、比較的若い観客を取り込むには、いい狂言だと思う。

 

初演時の獅童から代った猿弥のお熊は、こう云う役をやらせたら右に出る歌舞伎役者はいない。アドリブをふんだんに取り入れ七之助がついていけない場もあったが、×と書かれたマスクをしたり、海老蔵のCMネタを入れたりとやりたい放題で、場内爆笑の渦であった。

 

中車も花道の引っ込みで「半沢」調の「DEATH!」を取り入れるなど、比較的演者の自由裁量に任せている場も多く、男女の化かし化かされ劇を大いに楽しませて貰った。ただ一つ違和感があったのが、第二場「吾妻橋の場」で、橋がかかっている下に暗くしてはあったが、前場の「稽古屋座敷の場」のセットがまんま残されていた事。八月の再開場以降舞台転換の必要がある狂言を極力さけて、一場の芝居をかけて来ている歌舞伎座。回り舞台装置を使わない為の苦肉の策だとは思うが、そこまでして回り舞台使用をNGにする必要性があるのだろうか。今は自動で動かしているので、それほど人手は必要ないと思うのだが・・・。

 

今年も押し詰まってきた。この後観劇予定の芝居は3つ。コロナで今年は例年より大分少ない芝居見物になってしまったが、楽しめる舞台を期待したい。

 

 

国立小劇場 十二月文楽公演(写真)

f:id:fabufuji:20201214082247j:plain

国立小劇場に行って来ました。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20201214082300j:plain

来年二月の文楽公演ポスター。どれかは観る予定です。

 

仮名手本忠臣蔵』の「二つ玉の段」、「身売りの段」、「早野勘平腹切の段」を観劇。歌舞伎で云うところの五段目・六段目ですね。同じ場面でも歌舞伎より文楽の方がいい場合も多々あるのですが、これは歌舞伎の方が良かった。竹本は熱演ではありましたが、義太夫としてのコクの様なものが、今一つなかった様に思います。歌舞伎同様席を一つずつ空けてではありますが、満員の入りでしたね。

 

国立劇場 十二月歌舞伎公演 第二部 高麗屋の「河内山」、成駒屋の『鶴亀』、染五郎の『雪の石橋』

国立劇場第二部を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは『天衣紛上野初花』。所謂「河内山」だ。高麗屋の河内山、梅玉の松江侯、彌十郎の小左衛門、錦吾の大膳、高麗蔵の数馬、友右衛門の清兵衛、莟玉の浪路と云う配役。今年正月の歌舞伎座でも高麗屋が演じていたが、今回は筆者念願だった「質見世」が付いている。他の役者では観ているが、高麗屋では初めて。この場がまた素晴らしい。

 

こい云う云い方は語弊があるかもしれないが、高麗屋は悪人をやらせたら天下一品である(笑)。「加賀鳶」の道玄、「髪結新三」の新三、「金閣寺」の大膳、そして極め付きは『不知火検校』の富の市。そしてその系列に連なる今回の河内山。上州屋に入って来た時から只者でない雰囲気を漂わせ、ものこの場だけでも魅了されてしまう。

 

持参の木刀を差し出して金を無心する。幾ら欲しいかと問われての「たんともいらねぇ、五十両貸してくだせぇ」の江戸っ子口調が、絶妙なイキでたまらなくいい。見世が娘の事で立て込んでいると知り、金を貰えれば娘を取り返して進ぜると云う。その金二百両。高いと云われ「それで高けぇと思うなら、たってとは申さぬが、三間間口の居付地主、家蔵から地面、有金まで残らず譲る娘の命、二百両じゃあ安いものだ」と凄む調子の良さ。無類の科白廻しだ。そして金を懐に「こりゃ大きにおやかましゅうござりまし、た」と戸口を出て行く姿も悪が効いていて、素晴らしい。初めて観た高麗屋の「質見世」、期待に違わぬ出色の出来だ。

 

舞台が変わって「松江邸広間の場」。正月は芝翫の松江侯だったが、今回は梅玉芝翫はいかにも癇性の強い我儘な殿様だったが、梅玉が演じるともっと穏やか。この優のニンで、どこか名君的な風情も漂ってしまうのだが、芝居は勿論しっかりしている。莟玉の浪路の可憐さが、正に手討ちに合わんとする境遇の哀れさを一入感じさせていい。彌十郎の小左衛門は押し出しの立派さが如何にも大藩の家老職を思わせる。

 

そして河内山扮する北谷の道海が花道から出て来る。高麗屋がインタビューで、「歌舞伎は品がなければいけない」と語っていたが、宮の使僧としての品格と、座頭役者が演じるところの役どころらしい貫禄が自然と備わっている見事な出。「質見世」があった事で、前幕との変り身がはっきり判り、やはり「河内山」を出すなら「質見世」は付けた方がいいと思わせる。

 

その後は正月と特に変わってはいない。必要以上に愛嬌を売る事もせず、大仰な芝居もない抑えた芝居。正月の時にも書いたが、後の「玄関先の場」を際立たせる為の演出だろう。そしてその目論見通り、大膳に見顕されての啖呵が胸をすく素晴らしさ。「悪に強きは善にもと」の始まりのところはややゆっくり目で出る。そして「神の御末の一品親王」辺りから徐々にテンポアップ、音楽で云うところのアッチェレランドして来る。そして「若年寄へ差し出すか、但しは騙りを押し隠し、お使え僧で俺を帰すか」と畳み込むイキの素晴らしさ。黙阿弥調を知り尽くした高麗屋。緩急自在の科白廻しだ。

 

そして花道の引っ込みでの「ばぁかめぇ」で大団円。高麗屋が「嫌な事を忘れて、河内山の小気味のいい啖呵を楽しんで貰えれば」と語っていた通り、その名調子を存分に堪能させて貰えた素晴らしい「河内山」だった。

 

打ち出しは福助の女帝、福之助の鶴、歌之助の亀と成駒屋が揃った『鶴亀』と染五郎の『雪の石橋』。福助はやはり右手が不自由そうだったが、舞台上の存在感は正に辺りを払うと云った体で、女帝としての貫禄十分。福之助・歌之助は腰高が若干気にはなったが、若々しい舞踊で福助を支える。最後立ち上がる福助に福之助がさり気なく手を貸していて、いい甥っ子ぶり(笑)。染五郎の『雪の石橋』は、得意の気振りを眼目とした舞踊。まだ所作には段取りっぽさが残るが、この年齢ならではの中性的な雰囲気も漂わせて、只管凛々しく、そして何より美しい。最後雪降る舞台で決まったところは天性の千両役者を思わせ、成長著しいところを見せてくれた。

 

年の初めと終わりに高麗屋の「河内山」を観れて、コロナで散々な年ではあったが、少し救われた気持ちになれた。今年はこの後歌舞伎座一部~三部と国立劇場一部・南座一部を観劇予定。文楽にもコロナが出て公演が中止になったり、秀太郎・竹三郎が病気休演になったりしているが、無事公演が行われる事を願ってやまない。

十二月大歌舞伎(写真)

f:id:fabufuji:20201203074028j:plain

十二月大歌舞伎を観劇。ポスターです。暗い・・・


f:id:fabufuji:20201203074044j:plain

一部・二部の絵看板です。

 

f:id:fabufuji:20201203074057j:plain

同じく三部・四部。

 

四部の大和屋が初日から七日間休演。菊之助バージョンを観劇。感想は大和屋バージョンを観た後に綴ります。

 

山城屋逝く・・・孝太郎コロナ感染。。。

先日歌舞伎界の大御所、山城屋・坂田藤十郎が88歳で亡くなった。歳に不足はないけれど、やはり悲しい。東京の芝居好きにはそんなに馴染みのある優ではなかったが、一たび舞台に立った時の存在感は別格だった。

 

筆者が最後にその舞台姿に接したのは、去年の四月山城屋の米寿記念「鶴亀」だ。長男の鴈治郎や孫の壱太郎を従え、舞台中央で流石の貫禄を示していた。まさかあれが最後になろうとは・・・。今年正月の大阪松竹で「酒屋」の三勝を観れるはずだったのだが、無念の休演。そのまま舞台に復帰する事はなかった。初舞台以来休演がないと云う人だったから、ご当人もさぞかし残念だったろうが、次男扇雀が熱演で見事にその穴を埋めていた事が、せめてもの救いであったろう。

 

歌舞伎座さよなら公演「熊谷陣屋」の相模、杮落し公演「先代萩」の政岡、三年前に観た「帯屋」の長右衛門・・・舞台の思い出は尽きない。しかしその至芸はしっかり息子・孫に伝えられていると思える事が、筆者にとってせめてもの心のよすがである。勿論その個性は唯一無二だが、今後は成駒家の関西和事の芝居を観るにつけ、山城屋を思い出す事だろう。謹んでご冥福をお祈りします。

 

閑話休題

 

先日驚愕のニュースが飛び込んできた。孝太郎のコロナ感染である。国立劇場の第二部は残りの日程全て中止となった。筆者は千秋楽に観劇予定だったので、結局観れず仕舞い・・・一部は観劇済みだったので、しまった逆にすべきだったか・・・と思っても後の祭りである。

 

現在は自宅療養中との事だが。その健康状態がやはり案じられる。来月の京都南座顔見世公演も控えている。これ以上感染者が広がらず、無事興行が行われる事を祈るのみだ。特に実父松嶋屋は76歳の高齢。万全の策を講じているとは思うが、くれぐれもご自愛をと申し上げておきたい。

 

連日感染者が増え続けており不安は募るばかりだが、こんな時こそ芝居を観て心のウサを晴らしたいと思うのは人情。感染防止対策をしっかり講じた上で、興行の継続を願いたいものだ。

 

来月は歌舞伎座国立劇場に加えて、京都南座も一部のみだが観劇予定。滞りなく興行が行われる事を祈りたい。

 

最後に。今日は三島由紀夫の五十回目の命日である。今その著作を読み返しているところだ。歌舞伎にも縁の深かった大作家。山城屋と併せて、改めて冥福を祈りたい。