fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立劇場 十月歌舞伎公演 第一部 梅玉・魁春・幸四郎の『ひらかな盛衰記』、幸四郎の『幸希芝居遊』

国立劇場第一部を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは「源太勘当」。梅玉の源太景季、魁春の延寿、扇雀の千鳥、幸四郎の平次景高と云う配役。時節柄を考えてか登場人物もさほど多くない芝居。近年あまりかかっていない狂言と云う事もあってか実に新鮮で、結構な舞台となった。

 

まず梅玉の景季がニンにもかない正に本役。花道から出たところ「まずは母者人」と一声で会場にさっと陽がさした様になる。歌舞伎は出と引っ込みと云うが、ここらあたりがベテランらしい身に備わった芸だ。舞台に廻って弟景高を呼び出し、手柄を立てたかの問いかけに促され宇治川の先陣争いの語りになる。所謂「先陣問答」だ。これがイトにのった科白術で実に結構。「頃は睦月の末っ方」で始まる長台詞が、竹本に乗った絶妙なリズムで、実に聴きごたえがある。

 

対する弟景高の幸四郎がまたいい。「演劇界」によると初役らしく、梅玉に「誰に教わったらいいでしょう?」とお伺いを立てた様だが、梅玉は「あなたはもうこの狂言をやっているのだから、自分で工夫しなさい」と伝えたと云う。まぁ誰かを下敷きにはしているのだろうが、少し科白回しに叔父播磨屋を思わせるところもあって、もしかしたら教えを受けたのかもしれない。兄を追い落とそうとする悪の手強さに加えて、この役に必要な愛嬌もあり、梅玉を向こうに回して実に結構な景高だった。

 

父景時の失態を庇ってくれた恩義に佐々木に先陣を譲った景季へ、切腹命令の書状が届く。それを読んでハッとするところの魁春がまた上手い。大きな動きがある訳ではなく、中々難しい芝居だと思うが、さりげなく子を思う母の心情を滲ませて流石の芸。心を鬼にして景季に勘当を言い渡すところもきっぱりしていてこれまた見事。

 

最後は母が景季に餞別として、頼朝から送られた「産衣」を与えて落ち延びさせる。その鎧櫃から千鳥が現れ、二人手を取り合って花道を入って幕。やはり景季の様な手強さより二枚目のすっきりとした色気が求められる役は、先月の工藤とは全く違って梅玉のニンに合っており、観ていて実に気持ちの良い二枚目ぶりだった。最後に付け加えると、葵太夫の竹本がいつも乍ら素晴らしい。舞台をぐっと引き締める見事な語りだった。

 

打ち出しは『幸希芝居遊』。幸四郎がこの公演の為に用意して来た新作舞踊劇。幸四郎の小四郎 、宗之助の彦作、莟玉の吉兵衛、廣太郎五平次と云う配役。宗之助のみが舞台番で、他はみな役者と云う設定。小屋が「ある理由」によって閉鎖され、興行が打てない状態に我慢が出来ない小四郎が、楽屋に侵入して仲間の役者と色々な芝居の稽古を始める。結局はそれは楽屋でうたた寝をしていた小四郎の夢で、客が待ち侘びる舞台に颯爽と登場した小四郎の踊りで幕となる。

 

内容自体はどうと云う事もない。「吉田屋」「勧進帳」「紅葉狩」などなど、歌舞伎の名場面をこれでもかと詰め込んだおもちゃ箱の様な一幕。中では出演者全員で見事な呼吸を見せる「奴道成寺」が、時間も長くとってあって見応えがある。しかし他は本当に少しずつの場面や科白でしかないので、やはり物足りなさは否めない。最後本舞台に独りで出た幸四郎の舞いも短いもので、もっとたっぷりこの優の踊りが観たかったとは思う。しかし若手を引き連れて何とか今の時節に適した新しい物をと云う幸四郎の意欲は、評価されていいだろう。

 

今月は残り歌舞伎座の二部・三部。いよいよ真打高麗屋松嶋屋の舞台だ。

国立劇場 十月歌舞伎公演 第二部 菊五郎劇団の『新皿屋舗月雨暈』、松緑・W亀蔵の『太刀盗人』

国立劇場の歌舞伎公演を観劇。特に写真で公開する展示ものもなかったので、いきなり感想を綴ります。

 

幕開きは「魚屋宗五郎」。黙阿弥に劇団とくれば、もうそれだけで国際基準の品質保証。案の定素晴らしい出来であった。音羽屋の宗五郎、時蔵のおはま、團蔵の太兵衛、権十郎の三吉、萬次郎のおみつ、梅枝のおなぎ、彦三郎の主計之介、左團次の十左衛門に、音羽屋の愛孫丑之助が丁稚与吉 。音羽屋自身が「ベストメンバーが揃った」と云うだけあって、全員が本役。改めて劇団の底力を見せつける一幕となった。

 

とにかく劇団のアンサンブルが素晴らし過ぎる。序幕「宗五郎内の場」の幕開きから、祭囃子の喧騒とは対照的な沈んだ家の中に、悔やみに来た萬次郎のおみつが「ほんに、こちら様でもこの度は、とんだ事でございました」と云うその科白一つで世話の世界に誘われる。花道から沈んだ音羽屋の宗五郎が登場。すれ違って一言二言言葉を交わすだけの吉五郎に、橘太郎を贅沢に使う。

 

宗五郎が家に入っておみつが帰り、團蔵の太兵衛が上手障子屋体から出て来る。「悔やみを聞くと涙が止めどないから、会わずにいたよ」と云う科白もさりげないのだが娘を亡くした親の真情に溢れ、涙を誘う。そしてまわりに屋敷へ詰問に行かないのかと問い詰められた宗五郎が云う「去年の九月菊茶屋へ、祭の助に妹をやったも」の長台詞のイキの良さ。悲しみを堪えながら、殿様にはご恩になったと辛抱する心持ちが、絶妙なリズムにのった名調子で語られる。

 

それがおなぎの登場で様相が変わり、結局妹お蔦は人間違いで手討ちになったと判る。そして宗五郎は金比羅様に誓った禁酒を破り、酒をあおる。深酒を止めようとするここのやり取りの見事さも劇団ならでは。下手をするとドリフの様になりがちな場だが、無論劇団の手練れ時蔵権十郎にはそんな心配は無用。そして徐々に酔って行く宗五郎の芝居は、リアルであり乍らしっかり世話の風情を出していて、これまた見事。酔った勢いで殿様に殴り込みをかけると云って家を飛び出し、酒樽を振り上げて花道の七三で決まったその形の良さ。毎度の事ながら、惚れ惚れする。

 

二幕目「磯部邸玄関先の場」での酔って絡む宗五郎と、それを咎めず真摯に対する左團次の十左衛門のやり取りもまた素晴らしい。殊に十左衛門の「一つ血筋の妹が」で始まる長台詞は、この世話物の中で見せる時代物のイキ。ここは今回の左團次の様にぐっと時代に張らなければダメなのだ。流石は名人高島屋、見事な科白回しを聴かせてくれた。結局殿様の主計之介も自分の非を認めて詫び、今後一家を扶持する事になってめでたく幕となる。最後の「庭先の場」での、酔いから醒めた宗五郎の狼狽ぶりと、借りて来た猫の様になる様も実に上手い。世話物での音羽屋の芸をたっぷりと堪能させて貰った。

 

正味一時間半の間、劇団の素晴らしさに筆者は、酔えるが如く、醒むるが如しと云った体で、夢の様な時を過ごせた。正に当代世話物の頂点を極めた一幕だったと云っていいだろう。何度でも観たくなってしまう程の素晴らしさ。金と時間がないのが残念でならない。

 

打ち出しは『太刀盗人』。松緑の九郎兵衛、坂東亀蔵の万兵衛 、片岡亀蔵の丁字左衛門、菊伸の藤内と云う配役。前幕の「魚屋宗五郎」が素晴らし過ぎて印象が薄くなってしまったが、こちらも見事。松緑は去年の同じ国立劇場での『棒しばり』も良かったが、今回も素晴らしい出来。万兵衛の振りを横目で見ながらワンテンポずつ遅れて踊る技術は、流石は舞踊の名手松緑坂東亀蔵とは何度も一緒に踊っているだけあって、イキもぴったり。最後を踊りで〆る狂言立ては筆者の好みで、実に気持ちよく劇場を後にした。

 

菊之助が名古屋で座頭公演をしていて不在だったのは残念だったが、最後の『太刀盗人』も含めて、劇団の力量を堪能出来た第二部だった。第一部の感想はまた改めて綴ります。

 

 

 

 

十月大歌舞伎 第一部 芝翫・七之助の『京人形』、第四部 大和屋の『楊貴妃』

十月大歌舞伎を観劇。一部と四部の感想を綴る。

 

一部は『京人形』。芝翫の甚五郎、七之助の京人形、門之助のおとく、新悟のおみつ実は井筒姫と云う配役。甚五郎が廓で見染めた小車太夫のことが忘れられず、太夫に生き写しの人形を彫り上げる。甚五郎の思いがこもった人形が踊りだし、連れ舞いとなる舞踊劇。これが実に良かった。

 

何より芝翫の甚五郎がいい。後半の左手を怪我で吊った状態での立ち回りがいいのは、この優なら当然の事だが、前半の人形との連れ舞いが実に味わい深い。軽さと和か味の中に、しっかりと芯がある。芝翫は現在五十代半ば。まだまだ身体が動く上に、円熟味が加わり、花形にはまだ出せない風情がある。技術に味わいがいい具合にブレンドされて、一番良い年代にさしかかっているのだろう。ここから六十代に向けて、益々円熟して行く芝翫の今後が楽しみだ。

 

七之助の京人形も無論いい。クールに冴えた美貌が人形にぴったり。そしてそれが動き出すのだが、甚五郎の気持ちが入っているので男の所作になる。それが鏡を懐に入れると、とたんに女性になる、その変り方が上手い。声出しNGの客席も笑いに包まれる。そしてその踊りの美しさは天下無類の女形舞踊。これぞ時分の花の芸だ。時間にして40分程度のものだが、楽しませて貰った。

 

二部・三部はまだ未見で、続いて第四部。先月に引き続き大和屋の口上と、映像ミックスの『楊貴妃』。先月もそうだったが、歌舞伎座の大舞台に独りで口上を述べる姿と云うのは、あまり見られないので、それはそれで貴重なもの。花道のすっぽんから舞台下に降りて映像で奈落を紹介。ここは先月も同じだったので、またかの感があるが、今月はその後大和屋の楽屋が映し出される。大和屋の楽屋など無論筆者は見た事がないので、ここは実に興味深かった。

 

そして3年前の中車との共演映像が映し出され、それとシンクロする形で実物の大和屋演じる楊貴妃が登場。先月の『鷺娘』は実際には部分的にしか踊らなかった大和屋。今月は口上で「これはまだ踊り納めておりませんので」と云っていた通り、方士の中車は映像だが、楊貴妃はフルで踊ってくれた。踊りとしては大した内容ではないので、(そもそも振りが日本舞踊ではない)その意味では先月の『鷺娘』の方が断然良いが、今回は踊りとしては全て実物の大和屋で観れた。痛し痒しといったところだが、やはりその美貌と所作の美しさには瞠目させられる。こう云っては身も蓋もないが、方士の中車は特にしどころがある訳ではないので、この舞踊なら映像ミックスもありかと思う。

 

今月は後残りの二部・三部と国立劇場を観劇予定。感想はまた改めて綴ります。

十月大歌舞伎(写真)

f:id:fabufuji:20201006070612j:plain

十月大歌舞伎行って来ました。ポスターです。光って上手く撮れなかった・・・

 

f:id:fabufuji:20201006070628j:plain

一部・二部の絵看板です。

 

f:id:fabufuji:20201006070643j:plain

同じく三部・四部。

 

まだ全部を観ていませんが、感想はまた別項で綴ります。

 

九月大歌舞伎 第三部 播磨屋・菊之助の「引窓」、第四部 大和屋の『鷺娘』

九月大歌舞伎の三部・四部を観劇。その感想を綴る。

 

まず三部は『双蝶々曲輪日記』から「引窓」。播磨屋の濡髪、菊之助の十次兵衛、東蔵のお幸、雀右衛門のお早と云う配役。これがまたとんでもなく素晴らしかった。何と云っても出色なのは当然ながら播磨屋の濡髪だ。

 

去年の花形と組んだ「寺子屋」もそうだったが、今回の配役も雀右衛門はそうではないが、菊之助義太夫味がある役者ではない。東蔵も芝居は抜群に上手いが、義太夫味はそれ程ある優ではない。その中にあって、播磨屋義太夫味と云うよりも、リアルな芝居の上手さで魅せる濡髪。もし例えば十次兵衛が亡き三津五郎、お幸が秀太郎だったら、また違った肌合いの濡髪を見せてくれたと思う。

 

科白回しも義太夫調に粘らず「同じ人を殺しても、運のよいのと悪いのと・・・、こりゃ仕合せなことじゃのう」などの述懐もさりげなく、しかしその裏にある悔恨と諦念を感じさせ、実に懐の深い芝居。「イヤ母者人、もう構うてくださりまするな。わしへの馳走なら欠け椀一膳盛り、つい食べて帰りましょう」の咎人である事をふと漏らす科白のそのイキ。播磨屋の練り上げた技巧の見事な発露だ。久しぶりの我が子との再会に浮かれたのも束の間、今の濡髪の置かれた境遇を知り、実の子と生さぬ仲の子との狭間で苦悶する東蔵のお幸との二人芝居は、これぞ円熟の芸だ。

 

菊之助の十次兵衛はニンだとは思うのだが腹が薄く、濡髪が二階に上がってお幸・お早との三人だけの場になると、途端に芝居が淡彩になる。まぁ播磨屋と比較するのは気の毒な話しではあるのだが・・・。しかしそれがかえって皮肉にも、播磨屋の力量をまざまざと見せつける形となった。二階の濡髪に聞かせる「河内へ越ゆる抜け道は、狐川を左へとり、右へ渡って山越に、右へ渡って山越に」も今一つグっとこないのは、役が肚に入っていない為だろう。

 

ただ大詰、濡髪の縛り縄を切っての、「ヤア、ありゃもう九ツ」「イヤ、明け六ツ」「残る三ツは」「母への進上」のやり取りは貫禄の違いは明らかながら、流石に盛り上がる。播磨屋の上手さに菊之助が引き上げられた感。総じて、芝居全体をぐいぐい引っ張る播磨屋の名人芸とも云うべき力量を満喫させて貰った狂言となった。

 

続く四部は大和屋の口上と実演と映像をミックスさせた『鷺娘』。本音を云えは、映像などないフルの『鷺娘』が観たかったが、舞い納めてしまっている現状では贅沢は云えない。誰か継ぐ人は現れないものだろうか。

 

大和屋が来場のお礼を述べ、セリで下がった舞台裏を自らの解説付き映像で見せる。筆者は勿論舞台裏など見る機会はないので、大変興味深かった。そして歌舞伎座さよなら公演の時の『鷺娘』がスクリーンに映し出される。そして本物と云うか実物の大和屋の鷺娘がせり上がって来る。大写しになる11年前の大和屋と今現実の大和屋。その変わらぬ美しさを眺めながら、あぁこれが大和屋の役者としての覚悟なのだなぁと思った。

 

名人にも大きく分けて2つの生き方がある。前述の播磨屋の様に、年と共に円熟した芸を見せてくれる人と、大和屋の様に圧倒的な変わらぬ美しさと、磨き上げられた所作で魅せる人と。例えは妙だが、大和屋は永遠の速球派投手なのだ。自慢の速球が通じなくなった時に、大抵の投手は技巧派への転身を図るだろう。コーナーワークと変化球に活路を見出し、また違った境地への道を模索するのが普通だ。

 

しかし筆者が知る投手の中で唯一人、技巧派への転身を拒絶し、自分のストレートが投げられなくなったと云ってマウンドを去って行った人がいた。誰あろう、江川卓だ。古い話しで恐縮だが。江川は、自分のストレートを広島の小早川にライトスタンドに叩き込まれ、速球投手としての自らの限界を悟った。大和屋は、大スクリーンに映し出された昔日の自分と、今のリアルな自分とを観客に見せつけ、まだまだ私は速球派投手なのだと、高らかに宣言したのだ。しかし、もしこの速球(美貌)に陰りが見えた時には、江川の様に潔く舞台を下りるのではないか。今回の映像付き『鷺娘』を見ながら、私はふとそんな事を思った。

 

古希を過ぎても花子を舞っていた六代目の歌右衛門の晩年に比べ、「藤娘」、「道成寺」そして「鷺娘」と、次々と舞い納めをしている大和屋とは、同じ名人でもその行き方が截然と違っている。これは良い悪いの話しではない。これ程の名人に対して、その身の処し方に、私などがとやかく云えるはずもない。今はただ、大和屋の名人芸を一日でも長く観られる事を、祈るばかりだ。

 

最後に一つ。白無垢振袖の大和屋が、爪先を僅かに動かすだけで、鷺の所作を、鷺が人に憑依した姿をありありとそこに見せる。もうフルで『鷺娘』を踊る事は出来ないが、僅かな時間ではあっても、そこに見せた技巧は、今だ余人をもって代え難しと思わせるものだった。現役最後の登板で敗戦投手になりながら、西武の清原から見事三振を奪った江川を思い出した瞬間でもあった。最後まで妙ちくりんな例えで恐縮だけれど。

 

来月は、高麗屋松嶋屋が満を持して歌舞伎座に帰って来る。今から楽しみでならない。

 

 

九月大歌舞伎 第一部梅玉・松緑の『寿曽我対面』、第二部幸四郎・猿之助の『色彩間苅豆』

九月大歌舞伎の一部・二部を観劇。その感想を綴る。

 

まず第一部「対面」。梅玉の祐経、松緑の五郎、錦之助の十郎、魁春の虎、米吉の少将、歌六の新左衛門と云う配役。幹部・花形・若手とバランス良く配した布陣。何度も観ている芝居だが、歌舞伎の典型的な役どころが揃う儀式性の高い狂言で、筆者は好きな出し物。今回も中々楽しめた。

 

何と云っても松緑の五郎がいい。踊りの上手い優だけに、角々の決まりがキッパリしており、観ていて実に気持ちが良い。現代青年(と云っても早四十代だが)の松緑だが、この優はどこか歌舞伎の荒唐無稽な部分をその身体の芯から信じている風がある。それを筆者が感じたのは、「芋洗い勧進帳」だった。ああ云う狂言は、演じようと思って演じると嘘くさくなる。しかし松緑は実に自然に演じて見事だった。今回の五郎もそうだ。

 

客観的に見れば、工藤祐経と云う将軍に次ぐ位の人間がいるところに乱入して来て、大暴れする役。その所作は完全に歌舞伎の荒事で、現代の感覚からするとかなり荒唐無稽だ。それをただ演じるのではなく、五郎になりきる。役者なら当たり前の様でいて、こう云う役柄を現代人が演じるのは中々にハードルが高い。それを自然に演じて間然とするところがない松緑。私生活は知らないが、この優は心の奥底で歌舞伎の神様を信じている様な趣きがある。抽象的な表現で恐縮だが。でないとこう云う役どころは現代の役者に簡単に演じられるものではない。しかも踊りで鍛えたその所作は、過不足ない力感に溢れ、前髪の稚気もある見事なもの。改めてこの優の力量に感心させられた。

 

錦之助の十郎は正に本役。松緑と対をなす素晴らしい和事芸。米吉の可憐な美しさは、ちょっと少将にはまだそぐわない感。魁春の虎は流石立女形の貫禄。ただ梅玉の祐経は、この優のニンではなかった。梅玉は日本一の殿様役者だと、度々このブログでも書いているが、祐経はただの殿様にはない大きさと、手強さを出さなければならない。気品のある所作は流石梅玉ではあったが、この役の大きさは感じられなかった。客席は先月より空席が目立ったが、松緑の熱演が印象深い、いい「対面」だった。

 

続いて第二部『色彩間苅豆』、所謂「かさね」だ。幸四郎の与右衛門、猿之助のかさねと云う配役。この二人では、去年の巡業でも同じこの「かさね」を観たが、今回は席が良かったせいもあると思うが、更に素晴らしい出来。まず何より二人のイキがぴったり合っているのが素晴らしい。

 

度々ある決まりの良さは、踊りの上手い二人ならでは。特に幸四郎の形の良さは毎度の事ながら見惚れるばかり。花道を出て来て、被った菰を取っての決まり、土手の上と下で鎌を持って見合ったところ、この美しさが歌舞伎劇の一つの醍醐味だ。大向うがないのが実に残念。

 

猿之助のかさねは真女形ではない優だけに、美しい相貌が一変するその驚きと残酷な味やくどきの艶っぽさは、例えば大和屋や先代京屋に比べれば薄い。しかしその妄念と云うか、愛する与右衛門に裏切られた怒りの表現は無類のもの。それが幕切れに向かってぐんぐん盛り上がり、舞台にくぎ付けにさせられた。

 

幸四郎の与右衛門も素晴らしい。出て来た時のニヒルな表情と、少しトーンを抑え気味にした科白回しがまず見事。そして流れてきた髑髏に操られる様に次々と人を殺めるに至る正に色悪の典型的な役柄はニンにも合い、正に当代の与右衛門。花道でかさねの念力に引き摺られそうになるのを必死に抗う所謂「連理引き」の所作も実に真に迫り、迫力満点。

 

右近の栄寿太夫を三味線方に配して父延寿太夫が美声を聴かせる清元に乗って、実に見事な舞踊劇になっていた。これは今後もぜひこの二人で練り上げて行って欲しいものだ。時間にして45分位のものだが、これで一等席八千円はお得なのではないか。別に松竹の回し者ではありませんが(笑)。

 

三部・四部はまだ未見。また改めて感想を綴ります。

国立小劇場九月文楽公演『絵本太功記』 ~夕顔棚の段、尼ヶ崎の段(写真)

f:id:fabufuji:20200911081150j:plain

国立小劇場の文楽公演に行って来ました。ポスターです。

 

f:id:fabufuji:20200911081207j:plain

同じくポスターの別バージョン。

 

f:id:fabufuji:20200911081238j:plain

太夫師・・・ご冥福をお祈り致します。

 

遂に文楽公演も再開。久々の国立劇場、堪能して来ました。呂太夫の素晴らしさと云ったら・・・声量こそ若い太夫にはかないませんが、その情感たっぷりな節回し!今まで観た文楽でも指折りの芝居でした。「太十」は歌舞伎で観るより文楽の方が、派手で動きもあって楽しめますね。