fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立劇場 十月歌舞伎公演 第二部 菊五郎劇団の『新皿屋舗月雨暈』、松緑・W亀蔵の『太刀盗人』

国立劇場の歌舞伎公演を観劇。特に写真で公開する展示ものもなかったので、いきなり感想を綴ります。

 

幕開きは「魚屋宗五郎」。黙阿弥に劇団とくれば、もうそれだけで国際基準の品質保証。案の定素晴らしい出来であった。音羽屋の宗五郎、時蔵のおはま、團蔵の太兵衛、権十郎の三吉、萬次郎のおみつ、梅枝のおなぎ、彦三郎の主計之介、左團次の十左衛門に、音羽屋の愛孫丑之助が丁稚与吉 。音羽屋自身が「ベストメンバーが揃った」と云うだけあって、全員が本役。改めて劇団の底力を見せつける一幕となった。

 

とにかく劇団のアンサンブルが素晴らし過ぎる。序幕「宗五郎内の場」の幕開きから、祭囃子の喧騒とは対照的な沈んだ家の中に、悔やみに来た萬次郎のおみつが「ほんに、こちら様でもこの度は、とんだ事でございました」と云うその科白一つで世話の世界に誘われる。花道から沈んだ音羽屋の宗五郎が登場。すれ違って一言二言言葉を交わすだけの吉五郎に、橘太郎を贅沢に使う。

 

宗五郎が家に入っておみつが帰り、團蔵の太兵衛が上手障子屋体から出て来る。「悔やみを聞くと涙が止めどないから、会わずにいたよ」と云う科白もさりげないのだが娘を亡くした親の真情に溢れ、涙を誘う。そしてまわりに屋敷へ詰問に行かないのかと問い詰められた宗五郎が云う「去年の九月菊茶屋へ、祭の助に妹をやったも」の長台詞のイキの良さ。悲しみを堪えながら、殿様にはご恩になったと辛抱する心持ちが、絶妙なリズムにのった名調子で語られる。

 

それがおなぎの登場で様相が変わり、結局妹お蔦は人間違いで手討ちになったと判る。そして宗五郎は金比羅様に誓った禁酒を破り、酒をあおる。深酒を止めようとするここのやり取りの見事さも劇団ならでは。下手をするとドリフの様になりがちな場だが、無論劇団の手練れ時蔵権十郎にはそんな心配は無用。そして徐々に酔って行く宗五郎の芝居は、リアルであり乍らしっかり世話の風情を出していて、これまた見事。酔った勢いで殿様に殴り込みをかけると云って家を飛び出し、酒樽を振り上げて花道の七三で決まったその形の良さ。毎度の事ながら、惚れ惚れする。

 

二幕目「磯部邸玄関先の場」での酔って絡む宗五郎と、それを咎めず真摯に対する左團次の十左衛門のやり取りもまた素晴らしい。殊に十左衛門の「一つ血筋の妹が」で始まる長台詞は、この世話物の中で見せる時代物のイキ。ここは今回の左團次の様にぐっと時代に張らなければダメなのだ。流石は名人高島屋、見事な科白回しを聴かせてくれた。結局殿様の主計之介も自分の非を認めて詫び、今後一家を扶持する事になってめでたく幕となる。最後の「庭先の場」での、酔いから醒めた宗五郎の狼狽ぶりと、借りて来た猫の様になる様も実に上手い。世話物での音羽屋の芸をたっぷりと堪能させて貰った。

 

正味一時間半の間、劇団の素晴らしさに筆者は、酔えるが如く、醒むるが如しと云った体で、夢の様な時を過ごせた。正に当代世話物の頂点を極めた一幕だったと云っていいだろう。何度でも観たくなってしまう程の素晴らしさ。金と時間がないのが残念でならない。

 

打ち出しは『太刀盗人』。松緑の九郎兵衛、坂東亀蔵の万兵衛 、片岡亀蔵の丁字左衛門、菊伸の藤内と云う配役。前幕の「魚屋宗五郎」が素晴らし過ぎて印象が薄くなってしまったが、こちらも見事。松緑は去年の同じ国立劇場での『棒しばり』も良かったが、今回も素晴らしい出来。万兵衛の振りを横目で見ながらワンテンポずつ遅れて踊る技術は、流石は舞踊の名手松緑坂東亀蔵とは何度も一緒に踊っているだけあって、イキもぴったり。最後を踊りで〆る狂言立ては筆者の好みで、実に気持ちよく劇場を後にした。

 

菊之助が名古屋で座頭公演をしていて不在だったのは残念だったが、最後の『太刀盗人』も含めて、劇団の力量を堪能出来た第二部だった。第一部の感想はまた改めて綴ります。