fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

秀山祭九月大歌舞伎 播磨屋・幸四郎の「寺子屋」、幸四郎の弁慶、歌六の『松浦の太鼓』

秀山祭九月大歌舞伎夜の部、幸四郎の弁慶がある偶数日を観劇。その感想を綴る。

 

播磨屋が倒れる前に観劇した。体調悪そうには見えなかったが・・・気力を振り絞っていたのだろうか。心配だ。大事ない事を祈りたい。

 

幕開きは「寺子屋」。播磨屋の松王、幸四郎の源蔵、又五郎の玄蕃、福助の園生の前、菊之助の千代、児太郎の戸浪、鷹之資の涎くり、丑之助の菅秀才と云う配役。ベテランと花形を組み合わせた、非常にいい座組だ。

 

播磨屋の松王はもう手の内のもの。古怪な大きさ、義太夫味では何と云っても白鸚だが、今回の播磨屋はよりリアルだ。源蔵と千代が例えば松嶋屋と大和屋だったら、もう少し違う肌合いになったかもしれないが、甥っ子と義息相手ではこのリアルな行き方がいいと思ったのかもしれない。芝居はキャッチボール。相手あっての事だから、自分独りよがりでは面白くはならない。今回の播磨屋は、花形に囲まれて存在感を示しつつ、芝居のバランスを崩さない絶妙な匙加減。正に名人芸だ。

 

何と云っても印象的だったのは、一子小太郎の最期の様子を聞いた時の「笑いましたか!」から「桜丸が不憫でござる」に至る述懐、所謂大落としだ。この場での播磨屋のリアルな芝居は、現代人の胸に直接響いてくる。もどりになる前の前半部分、首実検に至る迄の松王が非常に手強い出来なので、この大落としが俄然生きる。播磨屋の芝居の上手さはやはり抜群だ。

 

対する幸四郎の源蔵も上々の出来。花道の出は、大きな物を背負っている重々しさを感じさせる松嶋屋に比べ、心ここにあらずの風情で、茫然として歩いている。家に近づき、七三でふっと気を変える。ここが上手い。我に返った源蔵をしっかりと表現している。「いずれを見ても山家育ち」や「せまじきものは宮仕え」の科白も、義太夫味が出てきており、ニンにも合った素晴らしい源蔵。「何たる馬鹿言!」も気合が横溢し、何かあったら松王を斬り倒すと云う気組みが、客席にも十分伝わる。何より叔父さんを向こうに回して見劣りがしないのは芸が大きくなった証拠だろう。

 

同じく菊之助の千代も、播磨屋の奥方として恥ずかしからぬ見事な千代。芸風としてクールな印象の菊之助だが、今回は子を失った悲しみに耐えながら手拭を噛む姿に母親の情が溢れ、思わず貰い泣きをした。播磨屋の薫陶を受けた花形二人、素晴らしい出来だったと思う。

 

脇では又五郎の玄蕃が非常に手強い出来。児太郎の戸浪は科白回しが若干走る傾向にはあるが、この座組で仕おおせたのは大手柄。抜擢に良く応えていた。福助はやはり右半身が不自由そうで、二重舞台に上がれないのだろう、駕籠を裏に入れて舞台奥からの登場。流石の位取りを見せてくれたが、動かない身体が観ていて痛々しい。本人ももどかしいだろう。あまり無理はして欲しくないところだ。総じて今日の「寺子屋」とも云うべき素晴らしい舞台で、大満足の一幕だった。

 

続いて幸四郎の弁慶、錦之助の富樫による『勧進帳』。幸四郎の弁慶を観るのはこれで4回目。もう完全に自分のものにしている。去年の南座に続き、またも「滝流し」付きの弁慶。誤解を恐れず云えば、筆者にとって幸四郎の弁慶を観る最大の楽しみは「延年の舞」にある。しかも「滝流し」付きときては堪らない。ここはもう独壇場だろう。

 

芝居としてもお父っつあん譲りの気迫満点の弁慶で、錦之助の富樫を圧倒していた。錦之助が弱いのではない。幸四郎が凄すぎるのだ。とにかくこの関を通る、その一念が歌舞伎座の大舞台一面を覆いつくす。高麗屋の芸はしっかり次代に継承された。とは云ってもまだまだ白鸚には老け込んで貰っては困るが(笑)。錦之助も非常に規矩正しい富樫。幸四郎と芸格の揃いも良く、このコンビで今後練り上げて行って欲しいものだ。最後の幕外で天に向かって一礼する時は、大概客席から拍手が来てしまうものだが、この一礼は客席に向けたものではない。今回ここで拍手は起きなかった。天に対する深い感謝の思いを、観客も感じ取ったのだと思う。飛び六法も力感に溢れ、見事な弁慶だった。

 

最後は『松浦の太鼓』。歌六の松浦公、又五郎の源吾、東蔵の其角、米吉のお縫と云う配役。歌六は初役で、播磨屋の手ほどきを受けたと云う。歌六は流石に芝居上手。殿様としての見事な位取りを見せてくれる。ただ播磨屋に比べると、愛嬌が薄い。松浦公の我儘で気まぐれな一面の表現は、歌六の芸風には合わないのだろう。脇では東蔵の其角が流石の名人芸。又五郎の源吾は、松浦公の前で討ち入りの首尾を語る長科白で、名調子を聴かせてくれた。

 

大作三作を揃えて、非常に充実した秀山祭夜の部。播磨屋の体調だけが気にかかる。人間国宝播磨屋は、文字通り国の宝。幸い幸四郎松緑が熱演でその穴を埋めていると聞く。しっかり療養して、完全な体調での復帰を待ちたい。

 

昼の部については、また別項にて綴る。