fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立劇場 歌舞伎鑑賞会 松緑の『菅原伝授手習鑑 ― 車引 ― 』、『棒しばり』

国立劇場の歌舞伎鑑賞会を観劇。その感想を綴る。

 

まず最初に「歌舞伎のみかた」。新悟と玉太郎による解説。最初は新悟一人で花道から登場し、見得。その後玉太郎を呼び寄せての演目解説。そしてまた撮影タイムがあった。これはこれからの定番になるのだろう。

 

最初の狂言は「車引」。松緑の松王、亀蔵の梅王、新悟の桜丸、松江の時平と云う配役。これは中々厳しい出来だった。つい先日に高麗屋梅玉の同演目を観たと云う事もあるが、役者によって同じ狂言でもこうも違うものかと改めて思わされてしまった。

 

まず松緑の科白が、全く義太夫狂言のそれになっていない。度々ブログ内でも指摘しているが、この優は科白回しに独特の癖があり、それが気にならない時もあるのだが、義太夫狂言では耳障りになり、義太夫味を著しく阻害する。勿論花形世代屈指の舞踊の名手松緑、形はきっかりしており、荒事の力感もある。しかし科白になると一気に時代物から現代に引き戻されてしまうのだ。

 

亀蔵の梅王は無難にまとめた感はあるが、梅王の力強さはない。科白回しはよく声の通る優だけに、悪くはないが、力みが目立つ。新悟の桜丸に至っては、形もきっぱりしない上に声が女形声。桜丸は女形が演じる事も度々あるが、あくまで立役である。新悟は何か勘違いしているのではないか。四月に観た梅玉の素晴らしさが記憶に新しいだけに、残念だった。中では松江の時平公が、やや小粒ではあるが、古怪さを出していて、いい出来だった。近年の松江は充実していて、いつもおっと思わせる芝居を見せてくれているのが嬉しい。

 

打ち出し狂言は『棒しばり』。松緑の次郎冠者、亀蔵の太郎冠者、松江の松兵衛と云う配役。これは一転、素晴らしい出来だった。松緑が舞踊の腕を存分にふるっている。以前観た『素襖落』はどこか硬く、剽げた味が出ていなかったが、今回は違う。棒を使って見せるところでの「打って打って打ちなやいでやりまする」の軽さ、酒を呑むところの「いざ呑むぞ」「呑め呑め」のイキ、実に観ていて心地よい。

 

棒にしばられながらも酒を呑み、その縛られた状態で段々酩酊していく。形を崩さずに酔いを表現する超絶技巧。舞踊の名手松緑の本領発揮と云ったところ。客席にも酒の匂いが漂って来るかの様だった。この素晴らしい次郎冠者を受けての亀蔵の太郎冠者も、軽妙でいい。ともすると硬さが目立つ優だが、松緑に触発されたのか、洒脱な味を出している。

 

松江の松兵衛共々三人のイキもぴったりで、これぞ松羽目と云たくなる素晴らしい出来だった。客席も大いに沸いていて、歌舞伎初心者の人も充分楽しめたのではないだろうか。松緑で『釣女』や『身替座禅』なども観てみたいものだ。

 

今月は歌舞伎座が三部制。全部観劇予定なので、その感想は観劇後また別項にて綴ろうと思う。