fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

大阪松竹座 七月大歌舞伎 松嶋屋親子の『義経千本桜』

大阪松竹座昼の部のもう一幕、『義経千本桜』の感想を綴る。

 

昨年の俊寛助六、そして今年に入っての盛綱に忠兵衛と、その至芸を出し惜しみする事なく見せつけ続けている松嶋屋。ホームグラウンドの大阪で、またも素晴らしい芸を見せてくれた。

 

松嶋屋の知盛、孝太郎の典侍の局、菊之助義経彌十郎の弁慶、鴈治郎の相模五郎、猿弥の入江丹蔵と云う配役。松嶋屋の知盛は関西の延若型だろうか、東京の型とは随所に違う部分がある。まず幕開きにある、寝ているお安を弁慶がまたごうとしてまたげないと云う場面がない。よって弁慶は「渡海屋」には全く出てこない。いきなり五郎と丹蔵が出てきて、お柳に難癖をつける。そこに花道から銀平の松嶋屋が颯爽と登場。二人をやりこめて、叩き出す。ここの松嶋屋は、例えば播磨屋と比べても世話の味は薄い。ここは所謂「時代世話」の場だが、松嶋屋はあまり世話にはくだけず、時代色濃厚な銀平。

 

これで思い当たるのは今年一月、高麗屋が大蔵卿であまり阿保の部分を強調せず、本性を顕した時との凹凸をつけない行き方をしていた事。松嶋屋が大蔵卿を演じる時も、この高麗屋の行き方に近い演技をする。今回も世話と時代の凹凸をつけない行き方と云う意味では同じ手触り。世話の名人でもある松嶋屋がことさら世話にくだけないのは、勿論意識しての事だろう。松嶋屋にとって銀平はあくまで知盛なのだ。

 

続く鴈治郎の魚づくしの云いたても、見事なもの。猿弥の丹蔵とのチャリ場もいかにも上方芝居で軽く和らかい。ここはこの味を出しておくと、後段でのご注進とのメリハリがしっかりついて実に効果的になる。

 

菊之助義経が四天王を引き連れて登場。最近立て続けに義経を演じている菊之助。その気品、科白まわし、間然とするところのない正に本役の義経。そしていよいよ知盛となった松嶋屋が銀の立烏帽子、長裃姿で現れる。柄の大きい松嶋屋、その姿が実に舞台映えがする。

 

続く「渡海屋奥座敷の場」では、孝太郎の典侍の局が素晴らしい。「渡海屋」での世話女房から一転、帝の局らしい見事な位取り。知盛の船が次々沈んで行くのを見て、帝に覚悟を促す。典侍の局の「海の底には極楽浄土」の言葉に「そなたとなら、何処なりともいくわいのう」と応える帝。今ぞ知る 御裳裾川(みもすそがわ)の流れには 波の底にも 都あるとはの歌を詠む帝の聡明さを喜ぶ典侍の局。女官たちが「お先に道案内」と次々海に飛び込む。この場での孝太郎の気品、泣いてなどいられないと云う凛とした佇まいは、今まであまりこの場を面白く感じてこなかった自分の不明を恥じいるばかり。いや~泣かせて頂きました。

 

そして大詰「大物浦」。花道から傷ついた知盛が敵兵と切り結びながら出て来る。額から血が流れている上に、右頬に血手形がべっとり。これは東京の型にはないもので、知盛の凄惨な状況をより印象付ける。舞台に廻って自分に突き刺さっていた矢を引き抜いて、着いていた血を舐める。ここが凄い迫力だったが、これも東京にはない型。そして肺腑から絞り出す様な「天皇はいずくにおわぁ~す」。帝を守護すべく戦ってきた知盛の叫びだ。松嶋屋に知盛が憑依しているかの様。

 

義経に護られた帝が、典侍の局と共に現れる。義経の姿を見た知盛が「勝負勝負」と迫る。義経が帝はこれから自分が守護し奉ると云うも、納得しない知盛は戦いをやめ様とはしない。その執念が松嶋屋の全身から立ち上る。使い古された言葉だが、正に迫真の演技だ。弁慶が出家を促して数珠を知盛の首にかけるも、これを引きちぎり、尚も荒れ狂う知盛。そして「生き変わり、死に変わり、恨みを晴らさでおくべきか」と最期の力を振り絞って義経に詰め寄る。しかし帝に「義経を恨みに思うな知盛」と諭され、自らの戦いは終わった事を悟る。この場の知盛を松嶋屋は筋書きで「憑き物が落ちた様になる」と云っている。その言葉通り、知盛は肩を落として崩れ落ちる。

 

典侍の局の自害を見た知盛が三悪道を語り、父清盛の悪行の報いだと涙ながらに悔やむ。ここの松嶋屋の演技は物凄い緊張感で、観ていて息をするのも忘れるとはこの事だろう。そして長刀を杖に岩をよじ登り、縄を自らの身体に巻きつけて碇を持ち上げ海に投げ込む。碇に引き摺られて入水する瞬間、力一杯に手を合わせる知盛。その無念がこちらの胸にも響いて来る。

 

満場万雷の拍手の内に幕が引かれ、幕外の花道を帝を供奉しながら引き揚げる義経。それを見送った彌十郎の弁慶が吹く法螺貝の音が、知盛の冥福を祈る鎮魂歌の様に響き渡る。しみじみとした余韻が残る素晴らしいエンディングだ。作品としても非常に優れていて、流石三大名作だと改めて思わされた。

 

梅雨のジメジメを吹き払うかの様な松嶋屋親子大熱演の『義経千本桜』。特に知盛の素晴らしさは、私の拙い筆力ではとても伝えきれない。正に当代の知盛と云えるだろう。たっぷり堪能させて頂きました。関西では最後の知盛と語っていた松嶋屋。確かにこの熱演を25日間続けるのは、75歳の体には堪えるだろう。これから夏本番を迎える。松嶋屋には、御身お大切にと申し上げておきたい。