fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

六月大歌舞伎 夜の部 幸四郎・松也の『寿式三番叟』、播磨屋の「石切梶原」

夜の部の「封印切」以外の演目の感想を綴る。

 

幕開きは『寿式三番叟』。幸四郎と松也の三番叟、東蔵の翁、松江の千歳と云う配役。これが素晴らしい「三番叟」だった。松也は勿論の事、幸四郎もまだまだ若い。だから身体が良く動く。二人揃っての「揉みの段」は迫力満点。満場も息をのんで見守る感じで、歌舞伎座の舞台狭しと二人の三番叟が躍動する。

 

そして「鈴の段」のイキもぴたりと合い、非常にキレのある「三番叟」。その分五穀豊穣の祈りと云う面は希薄に映るが、今はこれでいいのだと思う。いずれ身体が今の様に動かなくなってきた時に醸し出せる味を、この先身に着けて行けばいいのだ。今回は松也が奮闘していたのでいい踊り比べになっていたし、幸四郎もそれを意識していたと思う。東蔵の翁が、その意味で正に動きと云うより肚で行く、非常に位取りの確かな翁。松江も規矩正しい千歳だった。

 

続いて『女車引』。魁春の千代、雀右衛門の春、児太郎の八重と云う組み合わせ。「車引」のパロディと云うか、女形バージョン。これも三人それぞれのニンに合い、観ていて気持ちの良い舞踊。ベテラン二人に挟まれての児太郎の健闘が印象的。三人揃ってのいい手踊りになっていた。

 

続いて『梶原平三誉石切』。播磨屋の梶原、又五郎の大庭、歌昇の俣野、歌六の六郎太夫、米吉の梢、吉之丞の呑助と云う配役。去年の御園座でも観た狂言。俣野だった又五郎が大庭に回り、梢が雀右衛門から米吉に替わっている。しかし全体の印象には大差はない。

 

去年もそうだったが、播磨屋は捌き役と云う事を強く意識している梶原。終始甲の声を使って、非常にご機嫌な印象。その分義太夫狂言としての重々しさはないが、それは勿論分かった上での事だろう。播磨屋にとっての梶原は、徹頭徹尾颯爽とした捌き役なのだ。大庭や俣野と六郎太夫の長いやり取りを舞台中央にいて肚で受ける。大きな動きがある訳でもなく、少し首を動かす程度なのだが、この受ける芝居は生半な年季で出せるものではないだろう。流石は播磨屋だ。

 

刀の目利きをする場での、懐紙を咥えて刀を見る形の素晴らしさ、「二つ胴」や「石切り」の豪宕無比の力感、いずれも見事。自ら源氏に心を寄せる者だと明かし、刀は自分が買い入れる事を約束して、花道を颯爽と引っ込む。正に華も身もある千両役者と云った感。義太夫狂言好きの筆者としては、高麗屋の様な義太夫味のある方が好みではあるが、これはこれで播磨屋の見識に基づいた、立派な梶原だったと思う。

 

脇では歌六の六郎太夫が鉄板。完全にこの優の持ち役だ。一方米吉の梢は可憐過ぎて、生娘に見える。梢の人妻としての感じを出せる様になる迄には、まだ暫くかかるだろう。又五郎歌昇の親子は手強い出来。又五郎は当然の事とは云え、播磨屋を向こうに回しての歌昇は大健闘。この優の前途は正に洋々としている。このまま精進して行って貰いたい。

 

松嶋屋の「封印切」もあり、歌舞伎を満喫出来た昼の部だったが、入りは夜の部に比べやや寂しい感じだった。やはり古典より新作が今風なのだろうか。筆者としてはやや複雑な思いの六月大歌舞伎だった。