fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

六月大歌舞伎 昼の部 松嶋屋の「封印切」

歌舞伎座昼の部を観劇。まず圧倒的だった松嶋屋の『恋飛脚大和往来』の感想を綴る。

 

去年の11月に南座でも観た狂言。正直またですかと思っていたのだが、大間違い。とんでもない「封印切」だった。松嶋屋の十八番と云う印象のある忠兵衛なのだが、去年の公演が何と18年ぶりだった。南座でも勿論素晴らしかったのだが、今回はもう一つ彫が深くなった印象だ。

 

松嶋屋の忠兵衛に孝太郎の梅川、秀太郎のおえん、彌十郎の治右衛門、愛之助の八右衛門と云う配役。南座とは治右衛門と八右衛門が替わっているが、他の三人は同じ。だからする事に大きな違いはない。しかし言葉で説明し辛いが、確実に芝居が深まっている。

 

忠兵衛が花道を出てきたところ、これぞ和事の色男と云った雰囲気で、和か味と色気に溢れている。梅川に逢おうか逢うまいか逡巡するところも実に可愛げがあり、ここだけでいい忠兵衛だと知れる。舞台に廻って井筒屋に入る。忠兵衛の姿を見た梅川が「忠さぁ~ん」と甘えた様な、それでいて切なげな声をあげる。ここの孝太郎も実に上手い。おえんと忠兵衛のやり取りの中で、秀太郎が「風邪で声が出ませんのや」とアドリブを入れる。本当に声がかすれ気味だった。もう八十歳近い秀太郎、健康には充分留意して貰いたい。

 

裏木戸の場のだんまりも絶妙。忠兵衛が闇夜の中下手から手探りで出てきて、店の柱につかまったその形、その佇まい、本当に75歳の老人なのかと目を疑わんばかり。三人のだんまりも、いかにも上方の芝居と云った雰囲気で、とにかくそのじゃらっとした和事味がたまらない。この場をここまで面白く見れたのは、初めてだ。若い二人の恋を取り持つ秀太郎の年功も光る。

 

第三場「元の井筒屋店先」。いよいよクライマックス。愛之助の八右衛門が忠兵衛を苛めぬく。筋書きで松嶋屋が「封印を切るまで、盛り上がるか盛り上がらないかは八右衛門次第」と愛弟子に強烈なプレッシャーをかけていた。厳しい師匠だ。しかし松嶋屋型は初めてと云う愛之助、しっかり手強さを見せていて非常にいい場になっている。この八右衛門の悪が効いているので、この後の封印切の松嶋屋の芝居がぐっと引き立つ。勿論相手が松嶋屋である。芸格と云う意味では揃ってはいない。だが決して負けてはおらず、手一杯の出来だったと思う。これなら師匠も合格点を出したのではないか。そしてその悪態に耐え切れず、遂に封印を切ってしまう忠兵衛。ここの松嶋屋の芝居が実に切なく、その心情がこちらの胸にも堪らなく迫ってくる。封印を切った金をじゃらじゃらと取り落とす時の無念の表情を見ていると、こちらまで忠兵衛の心持ちになってしまう。いや~本当に凄い芸だ。

 

身請けが決まったと喜ぶ周囲をよそに、公金に手をつけた以上死を覚悟する忠兵衛と梅川が、二人で死出の旅路に出るべく花道を入って幕。本当に切ないくいい狂言になった。脇では、彌十郎の治右衛門が、上方芝居の総本家松嶋屋兄弟に挟まれながら、大旦那の格と思いやりをしっかり出していて見事。上方役者の中に一人東京の役者が入って心細かったのでは(笑)と推察するが、流石の腕を見せてくれた。

 

歌舞伎座では平成元年以来と云う松嶋屋の忠兵衛。もうこちらでは観れないかもしれない。しかし本当に素晴らしい芝居だった。松嶋屋兄弟には、いつまでも壮健で、これからも磨き抜かれた芸を見せ続けて欲しいと心から願う次第。

 

長くなったので、昼の部の他の狂言については、また別項にて。