fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

團菊祭五月大歌舞伎 夜の部 菊之助の『京鹿子娘道成寺』

團菊祭五月大歌舞伎夜の部、まず素晴らしかった菊之助の「道成寺」の感想を綴る。

 

菊之助の「道成寺」は四回目らしいが、歌舞伎座では初めてとの事。歌舞伎座で『京鹿子娘道成寺』を踊った事がある現役の役者は、藤十郎菊五郎玉三郎時蔵の四人しかいない。福助ですらないのだ(福助は観たかったが・・・)。やはり歌舞伎座で『京鹿子娘道成寺』を出すのは大変な事なのだろう。当人の重圧は凄い物だったと思うが、大和屋との「二人道成寺」で散々鍛えられた菊之助。素晴らしい花子だった。

 

花道の出の道行からして、優美で儚げな佇まいにすっかり引き込まれる。金烏帽子を被っての能掛かりの踊りも、一部の隙もない。菊之助は他の誰よりも元々の能を意識していると思われ、表情を変えず非常にクールな面持ちを一貫させている。花子を顔で演技する人は無論いないが、とりわけ菊之助はその点で際立っている。衣装を引き抜いて〽︎恋の分里から毬唄。ここも流石に身体がよく動き、町娘の愛らしさが舞台一面に溢れんばかり。続く花笠の踊りも、難しい笠の扱いをそれと感じさせない見事な技巧。

 

所化の花笠踊りの後にいよいよ〽︎恋の手習い。〽︎誰に見しょとて紅鉄漿つきょうぞの切ない女ごころ、続いての小指を絡ませて天を振り仰いだ深い祈り、間然とするところのない見事さで、筆者は客席でただただ陶然としていた。続く〽︎悪性な悪性なの艶っぽさも無類の出来。踊りで女こごろをここまで表現出来るのは、当代他に大和屋くらいだろう。二人とも男である事を考えると、役者と云うのは恐ろしい(笑)。

 

そしてラストスパートの鞨鼓から〽ただ頼め。ここも実に身体が動き、撥の先まで神経が行き届いているかの様に一本筋が通っていながら、柔らかさも失わない。引き抜いてから鈴太鼓を手に華やかに踊りながら、気持ちが徐々に鐘に行く。そしてキッと鐘を振り仰いだところ、ここで初めて顔を変える。今までクールな表情が一貫されていた分、ここでの鐘を見た目つきが実に生きて印象的だ。

 

最後は鐘の上で蛇体となって幕。一時間以上にも及ぶ長唄の大作舞踊だが、全く長さを感じさせず、たっぷり堪能出来た見事な『京鹿子娘道成寺』だった。もう大和屋は単独で「娘道成寺」を踊る事はなさそうだから、菊之助こそ当代最高の花子と云って良いだろう。巡業での幸四郎の『奴道成寺』といい、花形世代が正に時分の花の舞踊を繰り広げてくれているのは、心強い限りだ。余談だが、所化が客席に手拭を投げるお約束のところで筆者は升三郎と目が合い、手拭を投げてくれて目出度くゲット。升三郎、いい人でした。菊之助の名前入りの手拭、大切にします。

 

道成寺」だけで長くなったので、他の演目はまた別項にて綴る事にする。