fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立小劇場 3月歌舞伎公演 扇雀の綱豊卿、菊之助の「関扉」

国立小劇場を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは『御浜御殿綱豊卿』。扇雀初役の綱豊卿、歌昇これも初役助右衛門、又五郎の勘解由、虎之介のやはり初役お喜世と云う配役。初役ばかりで如何かと思ったが、中々どうして熱演だった。

 

扇雀は事前のインタビューで、先輩方とは違う綱豊卿を作りたいと云っていたが、その通り、松嶋屋とも梅玉とも違う綱豊卿になっていた。扇雀の綱豊卿は、将軍候補としての位取りを大切にすると云うより、一人の武士としての綱豊卿を強く意識している。だから助右衛門とのやり取りも、上からと云うより同じ武士の先輩としてと云う態度を維持している。「俺の眼を見よ。俺は天晴我が国の義士として、そち達を信じたいのだ」と云うところの科白回しにも、年長の武士としての綱豊卿の心情が滲んでいた。

 

助右衛門とのやり取りは迫力があり、「助右衛門、あとが聞きたい。そのあとを云え」とにじり寄るところなど、思わず引き込まれる力に満ちていた。初役としては、まず合格点の綱豊卿だったと思う。ただ「御浜御殿御能舞台背面」の『望月』のシテ姿で助右衛門を抑え込んでの科白回しはリアルに流れ過ぎ、説教臭い。リアルな分、科白の内容は良く判るのだが、ここはやはり松嶋屋の様に謡って欲しい。そうでないとただの説教に聞こえてしまうのだ。

 

歌昇の助右衛門も非常に力のこもった熱演ではあった。ただ、助右衛門のはねっ返りなところが出てこない。これは芸風かもしれないが、無理してでも工夫して欲しい。幸四郎の助右衛門は若者らしい青さと、はねっ返りのところが良く出ている。ぜひそのイキを学んで貰いたい。虎之介のお喜世は流石にまだ手に余った。特に綱豊卿と助右衛門のやり取りの間、ただぼ~としている様に見えるのはいただけない。し所がなく難しい場面だが、ここを克服しない事にはお喜世は無理と云う事になる。

 

又五郎の勘解由は流石の貫禄。鴈乃助の江島は抜擢に良く応えて、中々の位取りを見せた。国立劇場賞を獲るのではないかと筆者は予想しておこう。ハズレても責任は持てないが(苦笑)。総じて初役が多いにも関わらず、楽しめた「綱豊卿」だった。

 

続いて『積恋雪関扉』。菊之助の関守関兵衛実ハ大伴黒主、梅枝の墨染実は小町桜の精、萬太郎の宗貞と云う配役。全員初役だが、これが上出来だった。菊之助は去年国立で、やはり初役の新三に挑んで素晴らしい成果をあげたが、今回も上々の出来。この常磐津の大作舞踊を初役でここまで出来るとは、流石音羽屋の御曹司だけの事はある。国立と相性がいいのだろうか(笑)。

 

その出からして、目つきが只者ではなく、ただの関守ではないところをしっかりと感じさせる。女形が多く、線の細い役者と思われがちな菊之助だが、どうしてどうして骨太な所を見せてくれている。

 

梅枝の小町姫がまた素晴らしく、花道の出からその古風な役者顔が、天明歌舞伎の雰囲気にぴたりと嵌る。その面差しはどこか曽祖父の先々代時蔵を思わせて、血は恐ろしいものだとつくづく感じる。

 

舞台に回っての宗貞との口説きも艶やか且つ儚げで、常磐津と相まって何とも云えない素晴らしさ。三人揃っての〽恋じゃあるものの手踊りも、イキがぴったりと合って気持ちのいい出来。関兵衛が大杯をあおって酔った姿を見せるところも、その大きさ、手強さ、あの女形で比類ない美しさを見せる菊之助と同じ役者かと見紛うばかり。

 

後半小町桜から墨染となって梅枝が出て来る。前段とうって変わって、幽玄な雰囲気を醸し出してこれまた見事。対する関兵衛の「そりゃ近頃かっちけねぇ、と云いたいが」当たりの科白回しも、呂の声が太々しく、非常な手強さ。最後ぶっ返って大伴黒主となったところは、寸が伸びたと思わせる程の大きさと、古怪さ。これぞ天明歌舞伎である。最後の小町桜の精との所作ダテも、踊り上手な菊之助らしく、かどかどの決まりがきっぱりとしていて、見事な出来。

 

萬太郎の宗貞は科白回しが若干弱いが、気品があって悪くない。総じて素晴らしい「関扉」で、これはぜひ歌舞伎座の本興行で再演して欲しい。アフター7と云う当日売りの割引チケットもある様なので、未見の方にはぜひ観劇される事をお薦めする。

 

今月はあと歌舞伎座を観劇予定。その感想はまた別項にて。