fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

二月大歌舞伎 夜の部 播磨屋の「熊谷」

二月歌舞伎座、昼夜観劇。まず素晴らしかった「熊谷陣屋」から感想を綴る。

 

幕開きの『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』。播磨屋の熊谷、魁春の相模、雀右衛門の藤の方、歌六の弥陀六、菊之助義経又五郎の軍次と云う、まず当代考えうる限り最高の配役での「陣屋」。加えて竹本に葵太夫とくれば、悪かろうはずもない。

 

熊谷の出は意外に取り立てての事はなかったのだが、舞台に向き直って数珠を懐に入れて決まったところ、流石の形。舞台に上がって、無断で戦場へ来てしまった相模を叱る「やい、女」に始まる科白回しの濃厚な義太夫味、藤の方を押さえての戦物語の上手さ、これぞ丸本である。呼び戻しの「オーイオーイ、オーイィ」も地鳴りがする様な物凄い迫力で、満場を圧倒していた。

 

平山見得の豪快さ、糸に乗ったその所作、間然とするところのない見事さ。そして今までの播磨屋の熊谷と違った味わいがあったのが、首実検から後だ。前回迄観た播磨屋は、強直な武士としての側面を強く打ち出しており、観ていて相模が気の毒に思える位だった(勿論子供を討たれているのだから、どうやっても気の毒なのだけれど)。しかし今回の熊谷は、妻に対する慚愧の念と云うか、すまないと云う気持ちが色濃く出ている。これは従来兄白鸚が取ってきた行き方を想起させる。一昨年白鸚が演じた素晴らしい熊谷を観て、播磨屋も思うところがあったのかもしれない。あくまで推測だが。

 

花道での「夢だ、夢だ」の素晴らしさは不変。過度に泣き上げず、抑制された表現で丸本の枠をはみ出ない、これぞ播磨屋だ。引っ込みでかかる「大播磨!」の大向う。いや~歌舞伎って本当に客席と一体になって作るものだとつくづく思う。

 

脇では魁春の相模、雀右衛門の藤の方は超鉄板。特に魁春は最近とみに歌右衛門に似てきたと思う。歌六の弥陀六は左團次の様な義太夫味には欠けるが、情味のあるいい弥陀六。そして素晴らしかったのが、菊之助義経。舞台に出てきたところ、その美しさ凛々しさに客席からジワが来た。今まで女形の出でジワは何度も経験したが、立役でのジワは珍しい。正に絵から抜け出た様な源家の若大将。そして科白回しも朗々としており、弥陀六への「これ爺よ」の語りかけも情愛が滲む見事な義経だった。

 

しかし先月白鸚が演じた「大蔵卿」、そして今回の「熊谷」どちらも昨年二月に幸四郎が襲名で勤めた役だ。しかも今回は相模と藤の方が、襲名公演の時と同じ魁春雀右衛門と云う念の入れ様(笑)。獅子が我が子を千尋の谷に突き落とす例えではないが、お父つぁん、叔父さんが本物の丸本を舞台から教えているかの様だ。幸四郎にはこれを受け止めて、近い将来素晴らしい義太夫狂言を見せて欲しい。身内にこれ以上ない生きた手本がいるのだから。

 

夜の部を全て書こうと思っていたのだが、熊谷が長くなってしまった。その他の狂言については、また別項で綴りたい。