fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

壽 初春大歌舞伎 昼の部 幸四郎・七之助の『廓文章』

『一條大蔵譚』以外の昼の部の感想を綴る。

 

幕開きは『舌出三番叟』。やはり年の初めは三番叟である。五穀豊穣を祈る、祝祭性の高い舞踊。芝翫の三番叟、魁春の千歳。芝翫歌舞伎座の座頭の様な貫禄を身につけはじめている。踊りは元々上手い優、当然の事ながら素晴らしい三番叟。ただ「舌出」と云いながら、舌は出さなかった様に思ったが。魁春の千歳も気品があり、規矩正しい舞踊。〽︎四海波鎮まりで海原を見やるところ、その美しくも儚げな佇まいが印象に残った。

 

続いて『吉例寿曽我』。『女暫』ならぬ女対面と云った狂言。筆者は初めて観た。福助の梛の葉、芝翫の箱王、七之助の一万、児太郎の舞鶴。幕開きから続いて、成駒屋一門の出し物だ。復帰なった福助が、「対面」の工藤役にあたる梛の葉で貫禄を示す。今回は昨年九月の復帰舞台「金閣寺」より科白も多く、しっかり声も出ていた。立ち上がる場面で局宇佐美役の梅花が、さりげなく手をとっていたのが印象深い。芝翫の力感がありながらも前髪らしい稚気溢れる箱王、七之助の凛とした美しさと気品に溢れる一万、いずれも素晴らしい。こう云う「対面」もいいものだ。

 

次は『廓文章』。幸四郎の伊左衛門、七之助の夕霧、インフルエンザが癒えた東蔵の喜左衛門、秀太郎 のおきさと云う配役。これがまた素晴らしい。去年の四月御園座でも観たが、進境著しい幸四郎、役者ぶりが一段と上がっている。御園座同様、澤村藤十郎直伝の清元を使った関東バージョン。

 

今回観ていてつくづく思ったのだが、幸四郎の艶っぽさが清元と相まって、絶妙な空気感を醸し出している。延寿太夫の清元に乗って、夕霧を待ち侘びている幸四郎の伊左衛門を観ている間、暫し筆者は陶然として時を忘れて舞台を見つめていた。幸四郎が関東バージョンを採用した意味が良く判る。またその延寿太夫の清元が当代並ぶ者なき素晴らしさ。この両者の組み合わせは最強だろう。右近の栄寿太夫も、二刀流の道を選んだからには、しっかりお父さんの芸を継承して欲しい。

 

三味線を爪弾きながら、去年の夕霧との月見を思い出している伊左衛門。三味線を弾いてはいるのだが、心には三味線がなく、思うは夕霧の事ばかり。その辺りの心情が実に良く表出されていた。松嶋屋の関西風に立派に対抗出来る、見事な伊左衛門と云えるだろう。

 

七之助初役の夕霧もまた素晴らしい。大和屋からの直伝との事だ。御園座では壱太郎だったが、流石に七之助は一枚上手だ。また幸四郎七之助は本当に舞台映えがする。夕霧の出てきたところ、客席からジワが来た。今を盛りの美しさ。そして勘当された伊左衛門を想う心情がしっかり伝わる。今後この二人で練り上げて行けば、とんでもない『廓文章』が出来上がるだろう。まぁ今でも充分凄いのだが。

 

去年夏の『盟三五大切』もそうだったが、幸四郎七之助の取り合わせは正に現代の「孝玉」、もっとこの二人で芝居が観たいものだ。東蔵秀太郎と云う名人二人が脇をしっかり固め、見事な『廓文章』だった。

 

先に書いた「大蔵卿」と併せて、実に充実した昼の部公演。二月は音羽屋、播磨屋、大和屋が揃う座組。素晴らしい舞台を期待したい。