fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

六月博多座大歌舞伎 幸四郎の『伊達の十役』

六月博多座昼の部、新幸四郎襲名狂言『伊達の十役』の感想を綴る。

 

結論から云うと、素晴らしかった。十役の内、幸四郎のニンに合っているのはまず細川勝元、次いで足利頼兼だと思うが、この二役は流石に鉄板。頼兼の気品、そして颯爽たる捌きぶりを見せてくれる勝元、これがいいのは観る前から判っていた。

 

しかし今回一番感心且つ感動したのは政岡だ。「飯炊き」こそないが、これほどの政岡は当代の役者で誰が出来るだろう?玉三郎は勿論出来る。しかし藤十郎はもはややらないだろう。時蔵雀右衛門の政岡は寡聞にして知らない。菊之助や『十役』の海老蔵は観ているが、こと政岡に関しては比較にならない程、今回の幸四郎はいい。

 

春の栄御前や仁左衛門の八汐を向こうにまわして、実に毅然と若殿付き乳人とての位を示し、一歩も引けをとらない。我が子千松が八汐になぶり殺しになるのを、鶴千代を脇に守りながら顔色も変えずに見下ろすその姿が、栄御前をして味方と思い違いをさせるだけの凛とした佇まいで見事。

 

そしてここが見事であるから、栄御前が去った後の、千松の亡骸に縋りついての慟哭が生きる。する事はどの役者がやっても同じなのだが、今回の幸四郎ほど劇的な「御殿」を、私は知らない。昨年菊之助の「御殿」を観たが、幸四郎に比べ淡彩な印象で、ここまでの劇的な緊張感は感じられなかった。全ての女形をして、顔色なからしむる程の大出来であったと思う。

 

鸚が染五郎の政岡を観て感嘆久しゅうし、幸四郎を譲る決心をしたと以前に語っていたが、さもありなんと深く首肯させる「御殿」だった。

 

次いで見事だったのが、仁木弾正。本来ニンではないはずだが、仁木の古怪さ、宙乗りでの引っ込みの大きさが、その身体一杯から立ち上る。襲名で一回りも二回りも役者ぶりが上がったと思わされた。

 

長い狂言なのでいちいち書くことは出来ないが、発端の「稲村ヶ崎の場」で見せた赤松満祐の不気味さ、加えてその鮮やかな早替わりはすっと狂言に引き込まれる見事なオープニングであったし、続く「鎌倉花水橋の場」では山中鹿之助を廣太郎が若々しく好演。芝居運びのテンポも良く、飽きさせなかった。道哲と与右衛門の早替わりも見事な手際で、最後鼠の化け物が現れての大立ち回りから仁木へトドメを刺しての大団円迄、歌舞伎らしさ全開で客席も大いに沸いていた。

 

ただ残り二役の女形高尾太夫と腰元累はその美しい姿に比べ、本来立役の幸四郎故、声が女形声になっておらず、肩外しの政岡では気にならないが、高尾と累ではやや厳しい印象ではあった。それとこれは幸四郎云々ではないのだが、高尾と累の殺しは、その動機づけが弱く、ことに累殺しは高尾のついでに殺される様な印象を与える。この名作狂言の傷であると思う。何かすっきりと解決出来る演出はないものだろうか。

 

脇では春の栄御前が見事な位取りを見せるし、仁左衛門の八汐はもう天下無敵。その憎たらしいこと憎たらしいこと。松嶋屋も楽しんでやっているのではないか。鸚が三浦屋亭主のみで出番が少なく、襲名狂言としては些か寂しいが、一歩引いて倅を立てる親心であろう。

 

休憩を含め4時間半に渡る長い狂言であったが、全くその長さを感じさせない見事な芝居だった。『俊寛』、『魚屋宗五郎』、『鏡獅子』とてんこ盛りの夜の部は、また別項で綴る。