fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

團菊祭五月大歌舞伎 夜の部 音羽屋の弁天

初日に観劇。その感想を綴る。

 

最初の狂言は『弁天娘女男白浪』。云わずと知れた音羽屋の家の芸であり、当代菊五郎も襲名以来何度も演じてきた十八番中の十八番。当然の事ながら、素晴らしい。

 

近年は立役ばかりの菊五郎だが、まず花道の出から身体が娘になっているのが凄い。長年練り上げた芸の年輪であろう。浜松屋にあがって番頭の橘太郎とお約束の贔屓役者のチャリ場でも、きっちり客席を沸かす。

 

だがこの日は初日だったので、菊五郎以外の役者の科白や段取りがかなり危なっかしい。左團次は「お嬢様の婚礼のお品」の科白を2度云うわ、海老蔵は科白の出を間違えて1場面早く云うわと、音羽屋もはらはらしたのではないか。

 

しかしこんな事は何度も経験済みだよと云わんばかり、何事もなくこなすところが流石音羽屋。その芸は些かも乱れない。「どうしたらよろしいわいなぁ」と左團次の力丸に云いながらまごつく所なぞ、生娘の風情さえ漂わせ音羽屋の年齢を考えると不気味ですらある(失礼)。

 

見顕しの「知らざぁ言って聞かせやしょう」も、七五調のリズムで見事に唄い上げる。黙阿弥の科白はこうでなければならない。その唄い上げの間、煙管をくるくると回すところの形の良さもまた絶品。花道での左團次とのやり取りも、イキの合った所を見せてくれた。

 

続く「稲瀬川勢揃の場」の花道のツラネから舞台に上がっての勢揃も、歌舞伎の様式美に溢れ、一幅の絵。菊五郎左團次のベテランに花形の海老蔵菊之助松緑と役者を揃えての五人男。実に結構な一幕となった。

 

休憩を挟んでの「極楽寺屋根立腹の場」の立ち回りは、流石に年齢は隠せない感じだったが、がんどう返しでふらつきもせずしっかり立ったまま返っていったのは、大ベテランの意地を見た感じ。

 

最後の「山門の場」と「滑川土橋の場」では、駄右衛門初役の海老蔵が五右衛門で鍛えた山門を見せてくれた。役者ぶりが大きく、この優が持つ天性のオーラの様なものが、こう云う場では映える。梅玉、秀調、権十郎が付き合う豪華版。堪能しました。

 

海老蔵の駄右衛門は初日故のミスはあったものの、ニンに合っていい駄右衛門。亡き團十郎歌舞伎座杮落公演で演じるはずだった役。感慨も一入だろう。緑の利平、菊之助の十三郎も踊りの上手い両優だけに、実にいい形。今度は幸四郎愛之助、乃至は獅童あたりを入れて花形の五人男が観てみたい。

 

その他脇では橘太郎の番頭がもう完全にこの人の持ち役。蔵の幸兵衛も商家の旦那の雰囲気をきっちり出していて、まぁ世話の蔵は鉄板でしょう。意外と云っては失礼だが、良かったのは松也の鳶頭清次。劇団で鍛えられている成果か、身体が世話になってきている。菊五郎が「親父の松助がやっていた役だから、今回松也にやらせる」と語っていたが、その起用に充分こたえていた。

 

総じてやはり菊五郎が図抜けて素晴らしく、鸚の弁慶と並ぶ国宝級の弁天。この二人に播磨屋松嶋屋を加えた四人の大看板は本当に凄い。鸚は襲名で暫く歌舞伎座では観られないだろうが、来月播磨屋の団七九郎兵衛が今から楽しみだ。

 

長くなったので、後の2演目はまた別項で。