fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

六月大歌舞伎 夜の部

続いて夜の部の感想を綴る。

 

まず『夏祭浪花鑑』。吉右衛門の団七九郎兵衛、雀右衛門のお辰、菊之助のお梶、歌六の三婦、錦之助の一寸徳兵衛、橘三郎の義平次、東蔵のおつぎと云う豪華配役。これで悪かろうはずがない。

 

後先考えずに云えば、橘三郎の義平次が絶品であった。播磨屋相手に一歩も引かず、いかにも憎体な義平次。団七から金はあると聞いたところの無邪気な喜び様から、実は金は石だと判り一転しての悪態が、リアルでありながら義太夫狂言の枠からはみ出ない。この義平次があって、「長町裏」の殺しは生きる。橘三郎大手柄だったと思う。

 

勿論播磨屋も素晴らしい。当初舅を殺める気など更々なく、義平次の悪態にも耐えてあくまで婿として一歩引いて接している。博多座での高麗屋の『魚屋宗五郎』もそうだったが、この前段の我慢が効いているから、後段の堪忍袋の緒を切っての殺しが生きるし、説得力を持つ事になる。

 

祭りの喧騒に紛れての立ち回りも迫力充分。素晴らしい「長町裏」になった。ただ個人的には塀の向こうに揺れる山鉾は、海老蔵がやっている様な祭り提灯の方がいいと思う。提灯の方が、祭りの華やかさと一抹の哀しさをより感じさせるのだ。殺しと祭りの喧騒との対比も、その方がよりはっきり感じられると思う。

 

「鳥居前」は菊之助が息子和史を伴って登場。美貌で情があるいいお梶。錦之助の徳兵衛は本役。歌六の三婦も当代では並ぶものはないだろう。初役の雀右衛門のお辰は情があっていいのだが、この人の芸質では花道での「ここでござんす」の鉄火な味が出ない。難しいところだ。

 

続いて宇野信夫作『巷談宵宮雨』筆者は初めて観る芝居だが、これが昼夜を通して一番の見ものだった。先ごろ観た『芝浜の革財布』では世話物らしさを出せていなかった芝翫が一変、見事に世話物役者の片鱗を見せている。

 

蚊に喰われて身体を掻いている姿からして世話の味があり、坊主の癖に強欲な龍達の人物像をしっかり出している。生き別れになっている娘おとらを思い「会いてぇなぁ」と呟くところなども、幕切れの伏線としてだけでない親の情を感じさせて上手い。義太夫狂言では今一つ良さが出ない松緑も、強欲ながら小心な太十を好演。雀右衛門もニンでなかった『夏祭』のお辰のうっぷんを晴らすかの様に世話の味を出していて、素晴らしいおいち。

 

作としても流石宇野信夫と思わせる面白さ。今時怪談も如何かと思ったが、おどろおどろしたものではない、人間の妄執とその哀しみを描いた秀作だと思う。大詰で化けて出た龍達に驚き足を滑らせて川に落ちた太十。それを見て死んだ娘おとらに手を合わす龍達の姿は、人間の業の深さと、それ故に引き起こされる悲劇の哀しみを湛えており、印象的な幕切れとなった。

 

脇ではご存知橘太郎の薬売勝蔵が流石の出来。この優は、往く所可ならざるはなしと云いたくなる程、何をやらせも上手い。得難い優だとつくづく思う。

 

以上、充実した二本立てで、大いに楽しめた夜の部だった。

六月大歌舞伎 昼の部

六月大歌舞伎を昼夜観劇。まず昼の部から。

 

三笠山御殿』で幕開き。まず楽善の入鹿が、いかにも公家悪らしい大きさと貫禄を出していて、いいオープニング。彦三郎の玄蕃と亀蔵の弥藤次は声の通りがいい優なので、二人の科白はまるで心地よいコーラスを聴いているかの様。その分義太夫味は希薄ではあるのだが。

 

続いて松緑の鱶七が登場。鱶七らしい大らかさを出してはいるが、やはりこの優も義太夫味は薄い。鱶七が奥へ引き立てられた後、求女の松也が現れる。いい二枚目ぶりで、これは本役だろう。続いて時蔵のお三輪が苧環の白糸を辿って花道より出てくる。もう還暦を過ぎている時蔵だが、しっかり娘に見えるのは流石。ただやはり義太夫狂言としての「コク」は希薄だ。

 

ここでは芝翫久々の女形おむらが独特の存在感で、短い出番ながら印象に残る。この後の苛め官女は冗長。誰がやってもさして面白い場ではないが、ここはやたら長く感じる。

 

やがて嫉妬に狂って疑着の相を現したお三輪を、鱶七実は金輪五郎今国の松緑が刺す。自らの生血が入鹿から宝剣を奪い返し、求女実は藤原淡海の役に立つ事を知ったお三輪は、苧環を抱いて息絶える。しかしここでの時蔵は素晴らしかった。「もう目が見えない」と絞り出す科白には、切ないまでの哀感が漂い、最後の最後にいい芝居になった。

 

続いて菊之助の『文屋』。先月に引き続いての「六歌仙」だ。これは『喜撰』よりニンに合っており、いかにも公家の風情があって、いい文屋。官女相手の恋問答のはんなりとした色気がたまらなくいい。ぜひ踊りこんで行って欲しい。

 

最後は菊五郎の『野晒悟助』。黙阿弥作としては、大した事はない。ただそこは音羽屋、風情だけできっちり見せるいい伊達男ぶり。若女形の米吉と児太郎の恋の達引きを泰然と受けて流石の貫禄を見せる。

 

大詰「四天王寺山門の場」は大立ち回りの後、左團次の仁三郎ときっちり決まって幕となる。作の出来の悪さを役者の風情で最後迄引っ張ってしまう音羽屋の芸は、やはり大したものだと改めて思わされた。

 

夜の部はまた別項で。

六月博多座大歌舞伎 夜の部 高麗屋父子の至芸

続いて残る二演目。

 

口上の後、白鸚による『魚屋宗五郎』。近年の白鸚は世話物に力を入れているが、その一つの回答とも云うべき素晴らしい出来。

 

筆者は今まで『魚屋宗五郎』は役者の酔態を見せるだけの芝居と思っていて、黙阿弥 作品の中ではあまり好きではなかった。しかしどうしてどうして、それは私の浅はかな見方だった。確かに先代桂文楽の芸を参考にしたと云う、白鸚の酔態は見事なものだった。だが私がこの作品の真の意味を理解出来たのは、酒が入る前の場面なのだ。

 

妹のお蔦が姦通の罪で手討になったと聞き、一家は悲嘆にくれている。周りはヒートアップしていて、父親の太兵衛ですら、「これを黙っているのか」と宗五郎をけしかける。ここで周りをたしなめ乍らの宗五郎の我慢がいいのだ。今回私がこの狂言の真の意味を理解出来たのは、ここの我慢が効いているからだ。

 

かつて三島由紀夫が『総長賭博』の鶴田浩二(尾上右近の祖父だ)の演技を、「鶴田の我慢」と呼んで絶賛し、返す刀で高倉健を木偶の棒と云ったが、今回の白鸚の我慢は、鶴田の我慢を想起させる。その分魚屋としては貫禄があり過ぎるのだが、まぁそれは良しとしよう(笑)。

 

鶴田は、我慢に我慢を重ねた挙句に怒りを爆発させて、叔父貴分の金子信雄を惨殺する。侠客の鶴田と違い、酒の勢いで切れるのが魚屋らしいところなのだが、この妹の死を耐え忍んでいる姿が、今まで筆者が観てきた『魚屋宗五郎』の中でも、ずば抜けていいのだ。

 

この我慢と酔った後の対比が鮮やかで、狂言が立体的なものになった。庭先での大詰めでも、友右衛門の主計之助がわざわざ座布団を外して手をつく細かな芝居を見せ、それ故に宗五郎の「赦し」が素直に腹に落ちる、後味のいい幕切れだった。今後の白鸚の世話物が増々楽しみだ。

 

最後は幸四郎の『春興鏡獅子』。先の『伊達の十役』での正岡も見事だったが、『鏡獅子』も前半の弥生がことに良かった。幸四郎がまだ十代の時の『鏡獅子』を見た先々代松緑が「高麗屋にも弥生を踊れる役者が出てきたな」と云ったそうだが、見事な弥生だった。

 

川崎音頭から花見の情景に移る流れも艶やかで、これほどの弥生はそうそうないだろうと思わせる。後半の毛ぶりも勿論素晴らしかったが、ここは他に人もあろう。しかしこと弥生に関しては故十八代目勘三郎以上であったと思う。

 

女形を思わせる艶やかさと、立役らしい豪快さを両立させなければならない至難の大作舞踊『春興鏡獅子』の、当代最高の踊り手は幸四郎であると云っていいだろう。

 

以上二演目に松嶋屋の『俊寛』も併せて、素晴らしい襲名狂言だった。

 

今後も可能な限り高麗屋の襲名公演を観てみたいと思っている。

六月博多座大歌舞伎 夜の部 仁左衛門の『俊寛』

夜の部の感想を綴る。

 

通し狂言だった昼の部から一転、松嶋屋の『俊寛』・鸚の『魚屋宗五郎』・幸四郎の『春興鏡獅子』と豪華演目がずらりと並んだ贅沢な夜の部となった。

 

まず『俊寛』。これが播磨屋とも高麗屋とも違う独特の俊寛で、素晴らしい。仁左衛門は当代では鸚と並ぶ丸本物の名人。その濃厚な義太夫味は、この『俊寛』でも光彩を放っている。

 

舞台下手奥からの出からして、科白を語らずにそのよろける姿から今の俊寛の置かれた境遇を雄弁に物語る。ここをリアルな動きにしないのが丸本の肝心なところで、一気に近松の世界に引きずり込まれる。少将と判官を迎えて少将が嫁を取ると聞き、千鳥を呼び寄せて祝言を寿ぎ、「肴つかまつろう」と云って立ち上がっての舞、そしてまたよろけるところでの俊寛の笑いがせつなく胸をうつ。

 

赦免船が来たと知って浜辺に駆け寄るところは、他の誰がやっても四人が手を繋いで横走りに舞台下手に下がるのだが、松嶋屋のそれは手は繋がず、めいめいに下手奥に入る。筆者は元々四人手を繋いでの横走りに違和感を感じていたし、見た目にも滑稽な感じがしていたので、今回の松嶋屋の行き方を断然指示したい。

 

清盛からの使者瀬尾の赦免文に自分の名がなく、「入道殿の物忘れか」の詰め寄りから、丹左衛門が登場して自らも赦されると聞き、地獄から天国となる一連の流れも義太夫味に溢れ、正に本役の俊寛。

 

千鳥の乗船はまかりならぬとなり、一旦引っ込んで千鳥の「鬼界ケ島に鬼はなく」の嘆きから、妻東屋が殺されたと聞いた俊寛が、瀬尾に斬りつける浄瑠璃に乗せての所作ダテも、義太夫味の濃いこの優らしいものだったが、圧巻なのはやはり最後の「思い切っても凡夫心」。

 

ここは誰がやってもドラマチックで(と云ってもこの狂言の上演が許されるのは、それ相応の技量のある役者に限られるが)、ここで観客を「泣かせ」る事が出来なければ一流の歌舞伎役者とは云えまい。しかし中でも今回の松嶋屋は圧巻。「お~い!」と赦免船に叫び続けながら、耳を押さえて俯く。船の方でも呼びかけ続けているのだ。その声が聞こえなくなって行く。ここがせつない、たまらなくせつない。

 

花道にかかっての満ち潮に追い返される場面では、水際で踏みとどまる従来の行き方ではなく、すっぽんを使って海に半身入る絶妙の演出。岩によじ登って舞台が回り、正面を向いて赦免船が消えていった水平線を見つめながら幕になるのは従来通りだが、ここで最後に松嶋屋の俊寛は微かに、ほんの微かに微笑むのだ。何の笑みだろう?諦念故か?清盛入道に一矢報いたとの思いか?

 

これだけでも一論文書けそうなくらいの見所満載、万感胸に迫る『俊寛』だった。本来引き立て役のはずの他家の襲名で、これ程の狂言を出してしまう松嶋屋。人がいいのか悪いのか(苦笑)。脇では孝太郎の千鳥が、従来の娘娘した人物造詣から一歩踏み込んで、古い云い回しだが所謂「おきゃん」な千鳥。俊寛を助けての瀬尾との立ち回りでは、自分一人で瀬尾を倒してしまいそうな位の勢いがある。筆者はかつて観た事がない斬新な千鳥で、仁左衛門の指示ではないかと思う。

 

玉の丹左衛門は当然本役。彌十郎の瀬尾、鴈治郎の少将、弥の判官と手堅く固めて、素晴らしい『俊寛』だった。長くなったので、後の演目はまた別項で。

 

 

 

 

六月博多座大歌舞伎 幸四郎の『伊達の十役』

六月博多座昼の部、新幸四郎襲名狂言『伊達の十役』の感想を綴る。

 

結論から云うと、素晴らしかった。十役の内、幸四郎のニンに合っているのはまず細川勝元、次いで足利頼兼だと思うが、この二役は流石に鉄板。頼兼の気品、そして颯爽たる捌きぶりを見せてくれる勝元、これがいいのは観る前から判っていた。

 

しかし今回一番感心且つ感動したのは政岡だ。「飯炊き」こそないが、これほどの政岡は当代の役者で誰が出来るだろう?玉三郎は勿論出来る。しかし藤十郎はもはややらないだろう。時蔵雀右衛門の政岡は寡聞にして知らない。菊之助や『十役』の海老蔵は観ているが、こと政岡に関しては比較にならない程、今回の幸四郎はいい。

 

春の栄御前や仁左衛門の八汐を向こうにまわして、実に毅然と若殿付き乳人とての位を示し、一歩も引けをとらない。我が子千松が八汐になぶり殺しになるのを、鶴千代を脇に守りながら顔色も変えずに見下ろすその姿が、栄御前をして味方と思い違いをさせるだけの凛とした佇まいで見事。

 

そしてここが見事であるから、栄御前が去った後の、千松の亡骸に縋りついての慟哭が生きる。する事はどの役者がやっても同じなのだが、今回の幸四郎ほど劇的な「御殿」を、私は知らない。昨年菊之助の「御殿」を観たが、幸四郎に比べ淡彩な印象で、ここまでの劇的な緊張感は感じられなかった。全ての女形をして、顔色なからしむる程の大出来であったと思う。

 

鸚が染五郎の政岡を観て感嘆久しゅうし、幸四郎を譲る決心をしたと以前に語っていたが、さもありなんと深く首肯させる「御殿」だった。

 

次いで見事だったのが、仁木弾正。本来ニンではないはずだが、仁木の古怪さ、宙乗りでの引っ込みの大きさが、その身体一杯から立ち上る。襲名で一回りも二回りも役者ぶりが上がったと思わされた。

 

長い狂言なのでいちいち書くことは出来ないが、発端の「稲村ヶ崎の場」で見せた赤松満祐の不気味さ、加えてその鮮やかな早替わりはすっと狂言に引き込まれる見事なオープニングであったし、続く「鎌倉花水橋の場」では山中鹿之助を廣太郎が若々しく好演。芝居運びのテンポも良く、飽きさせなかった。道哲と与右衛門の早替わりも見事な手際で、最後鼠の化け物が現れての大立ち回りから仁木へトドメを刺しての大団円迄、歌舞伎らしさ全開で客席も大いに沸いていた。

 

ただ残り二役の女形高尾太夫と腰元累はその美しい姿に比べ、本来立役の幸四郎故、声が女形声になっておらず、肩外しの政岡では気にならないが、高尾と累ではやや厳しい印象ではあった。それとこれは幸四郎云々ではないのだが、高尾と累の殺しは、その動機づけが弱く、ことに累殺しは高尾のついでに殺される様な印象を与える。この名作狂言の傷であると思う。何かすっきりと解決出来る演出はないものだろうか。

 

脇では春の栄御前が見事な位取りを見せるし、仁左衛門の八汐はもう天下無敵。その憎たらしいこと憎たらしいこと。松嶋屋も楽しんでやっているのではないか。鸚が三浦屋亭主のみで出番が少なく、襲名狂言としては些か寂しいが、一歩引いて倅を立てる親心であろう。

 

休憩を含め4時間半に渡る長い狂言であったが、全くその長さを感じさせない見事な芝居だった。『俊寛』、『魚屋宗五郎』、『鏡獅子』とてんこ盛りの夜の部は、また別項で綴る。

 

 

 

 

六月博多座大歌舞伎  写真その2

f:id:fabufuji:20180614105616j:plain

博多座近くの民芸館に、役者の手形がありました。その他将棋の羽生さんなども。

f:id:fabufuji:20180614110443j:plain

祝い幕です。

f:id:fabufuji:20180614110512j:plain

歌舞伎座ギャラリーから幸四郎の松王が出張して来ていました。

f:id:fabufuji:20180614105642j:plain

博多座内には『暫』人形も。

 

博多座は初めてだったのですが、歌舞伎座よりコンパクトでとてもいい劇場でした。観劇の感想はまた別項で。